複数辞典一括検索+![]()
![]()
あやまり【誤り・×謬り】🔗⭐🔉
あやまり【誤り・×謬り】
正しくないこと。まちがい。「記憶の―」「―を正す」
やりそこない。失敗。失策。「計算の―」「書き―」
正しくない行為。まちがった行為。特に、男女間の不倫。「いささかの事の―もあらば、軽々(かろがろ)しきそしりをや負はむ」〈源・梅枝〉
心が異常な状態になること。「御心地の―にこそはありけれ」〈源・蜻蛉〉
正しくないこと。まちがい。「記憶の―」「―を正す」
やりそこない。失敗。失策。「計算の―」「書き―」
正しくない行為。まちがった行為。特に、男女間の不倫。「いささかの事の―もあらば、軽々(かろがろ)しきそしりをや負はむ」〈源・梅枝〉
心が異常な状態になること。「御心地の―にこそはありけれ」〈源・蜻蛉〉
あやま・る【誤る・×謬る】🔗⭐🔉
あやま・る【誤る・×謬る】
[動ラ五(四)]
やりそこなう。失敗する。「機械の操作を―・る」
まちがった判断や予測をする。思いちがいをする。「進むべき道を―・る」
正しくない方向に導く。「後人を―・るような言動」
道理や正しい判断からはずれる。当を得ない。まちがう。「―・った認識」「―・れる優越感」
約束を破る。「契れること―・れる人に」〈伊勢・一二二〉
正気でなくなる。心が乱れる。「心弱からむ人は、―・りぬべき心地して胸走る」〈栄花・初花〉→間違える[用法]
やりそこなう。失敗する。「機械の操作を―・る」
まちがった判断や予測をする。思いちがいをする。「進むべき道を―・る」
正しくない方向に導く。「後人を―・るような言動」
道理や正しい判断からはずれる。当を得ない。まちがう。「―・った認識」「―・れる優越感」
約束を破る。「契れること―・れる人に」〈伊勢・一二二〉
正気でなくなる。心が乱れる。「心弱からむ人は、―・りぬべき心地して胸走る」〈栄花・初花〉→間違える[用法]
びゅう‐けん【×謬見】ビウ‐🔗⭐🔉
びゅう‐けん【×謬見】ビウ‐
まちがった考えや見解。
びゅう‐げん【×謬言】ビウ‐🔗⭐🔉
びゅう‐げん【×謬言】ビウ‐
まちがった発言。
びゅう‐せつ【×謬説】ビウ‐🔗⭐🔉
びゅう‐せつ【×謬説】ビウ‐
まちがった説や説明。「―に惑わされる」
びゅう‐でん【×謬伝】ビウ‐🔗⭐🔉
びゅう‐でん【×謬伝】ビウ‐
誤って言い伝えること。また、その話。誤伝。
びゅう‐ろん【×謬論】ビウ‐🔗⭐🔉
びゅう‐ろん【×謬論】ビウ‐
誤った議論。
謬🔗⭐🔉
謬
[音]ビュウ
ミョウ
[訓]あやま‐り
あやま‐る
たが‐う
[部首]言
[総画数]18
[コード]区点 4121
JIS 4935
S‐JIS 9554
大辞泉に「謬」で始まるの検索結果 1-8。