複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
あやまり【誤り・謬り】🔗⭐🔉
あやまり【誤り・謬り】
①まちがい。しそこない。枕草子278「なにごとの―にか、泣きののしり給ふさへ、いとはえばえし」。「―を正す」「判断の―」
②正しくない行為。特に、男女間の不義。源氏物語梅枝「いささかの事の―もあらば、かろがろしきそしりをや負はむ」
③病気。源氏物語蜻蛉「御心地の―にこそはありけれ」
④〔論〕
㋐真でないことを真と見なすこと。
㋑虚偽。誤謬ごびゅう。
あやま・る【誤る・謬る】🔗⭐🔉
あやま・る【誤る・謬る】
〔自他五〕
①正しい筋道からはずれる。また、しくじる。まちがえる。地蔵十輪経元慶点「謬アヤマルに千里を以てせり」。宇津保物語楼上下「かかる折にあひし手弾かせ奉り給ふに、いささか―・らず」。「―・った考え」「道を―・る」「選択を―・る」
②普通の状態からはずれる。正常でなくなる。継体紀「おそりて色おもえり―・りぬ」。源氏物語真木柱「いとど御心地も―・りて」
③約束にたがう。心変りする。伊勢物語「ちぎれること―・れる人に」
④詐欺をはたらく。だましとる。浄瑠璃、冥途飛脚「大分人の金を―・り」
⑤傷つける。武道伝来記「うつ太刀に、半之丞、右の肩先を―・り」
⑥間違った方向へみちびく。「国を―・る施策」「若い者を―・る書」
びゅう‐けい【謬計】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐けい【謬計】ビウ‥
まちがった考え・計画。謬算。
びゅう‐けん【謬見】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐けん【謬見】ビウ‥
まちがった考え。あやまった意見。「―を改める」
びゅう‐げん【謬言】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐げん【謬言】ビウ‥
まちがった発言。
びゅう‐さん【謬算】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐さん【謬算】ビウ‥
(→)謬計びゅうけいに同じ。
びゅう‐せつ【謬説】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐せつ【謬説】ビウ‥
まちがった説。
びゅう‐そう【謬想】ビウサウ🔗⭐🔉
びゅう‐そう【謬想】ビウサウ
あやまった考え。
びゅう‐でん【謬伝】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐でん【謬伝】ビウ‥
あやまったいいつたえ。誤伝。
びゅう‐ろん【謬論】ビウ‥🔗⭐🔉
びゅう‐ろん【謬論】ビウ‥
あやまった議論。
[漢]謬🔗⭐🔉
謬 字形
〔言部11画/18画/4121・4935〕
〔音〕ビュウ〈ビウ〉(漢)
〔訓〕あやまる
[意味]
事実とちがったことを言う。あやまる。まちがい。(同)繆。「謬見・謬語・誤謬・訛謬かびゅう・帰謬法」
〔言部11画/18画/4121・4935〕
〔音〕ビュウ〈ビウ〉(漢)
〔訓〕あやまる
[意味]
事実とちがったことを言う。あやまる。まちがい。(同)繆。「謬見・謬語・誤謬・訛謬かびゅう・帰謬法」
大辞林の検索結果 (9)
あやまり【誤り・謬り】🔗⭐🔉
あやまり [3][0] 【誤り・謬り】
(1)正しくないこと。「論理の―」「文法上の―」「―を犯す」
(2)やりそこない。失敗。あやまち。「選択の―」「弘法にも筆の―」
(3)正しくない行為。特に,男女間の不倫な関係。「いささかの事―もあらば,かろがろしきそしりをや負はむと/源氏(梅枝)」
(4)(精神の 異常。「この人を思すゆかりの御心地の―にこそは/源氏(蜻蛉)」
あやま・る【誤る・謬る】🔗⭐🔉
あやま・る [3] 【誤る・謬る】 (動ラ五[四])
(1)不適切な判断・選択・評価・行動などをする。間違える。やりそこなう。「選択を―・る」「目測を―・る」
(2)よくないことをする。道にはずれた行為をする。「―・った考えをもつ」
(3)他人を間違いに導く。あやまちをさせる。「人を―・る言動」
(4)約束を破る。あざむく。「昔,男,契れること―・れる人に/伊勢 122」
(5)病気で心が乱れる。「いとど御心地も―・りて/源氏(真木柱)」
[慣用] 身を―
びゅう-けん【謬見】🔗⭐🔉
びゅう-けん ビウ― [0] 【謬見】
まちがった意見。誤った考え。
びゅう-げん【謬言】🔗⭐🔉
びゅう-げん ビウ― [0] 【謬言】
まちがった言葉。また,うそ。
びゅう-さく【謬錯】🔗⭐🔉
びゅう-さく ビウ― [0] 【謬錯】
まちがい。誤謬。「小説の何たるをば解せざるに出たる―のみ/小説神髄(逍遥)」
びゅう-せつ【謬説】🔗⭐🔉
びゅう-せつ ビウ― [0] 【謬説】
まちがった考えや説明。
びゅう-でん【謬伝】🔗⭐🔉
びゅう-でん ビウ― [0] 【謬伝】
うわさ・話などを誤って伝えること。また,そのうわさ・話。誤伝。
びゅう-ろん【謬論】🔗⭐🔉
びゅう-ろん ビウ― [0] 【謬論】
まちがった議論。
びゅうせつ【謬説】(和英)🔗⭐🔉
びゅうせつ【謬説】
a false report.
広辞苑+大辞林に「謬」で始まるの検索結果。