複数辞典一括検索+

か‐かく【貨客】クワ‐🔗🔉

か‐かく【貨客】クワ‐ かきゃく(貨客)

か‐きゃく【貨客】クワ‐🔗🔉

か‐きゃく【貨客】クワ‐ 貨物と旅客。かかく。

かきゃく‐せん【貨客船】クワキヤク‐🔗🔉

かきゃく‐せん【貨客船】クワキヤク‐ 旅客と貨物を同時に運ぶ船。法的には貨物設備の多少にかかわらず、旅客定員が一二名までの貨物船と、これを超える旅客船とに分けられる。

か‐ざい【貨財】クワ‐🔗🔉

か‐ざい【貨財】クワ‐ 貨幣と財物。金銭と物品。財貨。「土地―悉く幼女フロレンスの手に遺す」〈織田訳・花柳春話〉

か‐しゃ【貨車】クワ‐🔗🔉

か‐しゃ【貨車】クワ‐ 貨物輸送用の鉄道車両。有蓋(ゆうがい)車・無蓋車・冷蔵車などがある。

かしゃ‐わたし【貨車渡し】クワシヤ‐🔗🔉

かしゃ‐わたし【貨車渡し】クワシヤ‐ 売買の貨物を発駅の貨車に積み込んだときに買い手への引き渡しが完了し、積み込むまでの費用・危険を売り手が負担するという契約条件。

か‐しゅ【貨主】クワ‐🔗🔉

か‐しゅ【貨主】クワ‐ 貨物の所有主。荷主(にぬし)

か‐しょく【貨殖】クワ‐🔗🔉

か‐しょく【貨殖】クワ‐ 財産を殖やすこと。利殖。

か‐せん【貨泉】クワ‐🔗🔉

か‐せん【貨泉】クワ‐ 中国の新(しん)の王莽(おうもう)が一四年に鋳造した銅貨。「貨泉」の文字が鋳出されている。日本の弥生文化の遺跡からも出土する。

かてき‐そんじゃ【貨狄尊者】クワテキ‐🔗🔉

かてき‐そんじゃ【貨狄尊者】クワテキ‐ 栃木県佐野市の竜江院にある、オランダの人文学者エラスムスの木像。慶長五年(一六〇〇)日本に漂着したオランダ船の船尾飾りであったのを、中国で船の創始者といわれる貨狄になぞらえて呼んだもの。

か‐ぶつ【貨物】クワ‐🔗🔉

か‐ぶつ【貨物】クワ‐ 品物。荷物。かもつ。貨幣や財産。◆の意味では、明治初期までは「かもつ」より「かぶつ」が一般的であった。

か‐へい【貨幣】クワ‐🔗🔉

か‐へい【貨幣】クワ‐ 商品の価値尺度や交換手段として社会に流通し、またそれ自体が富として価値蓄蔵を図られるもの。鋳貨・紙幣のほかに、当座預金などの信用貨幣を含めていう場合が多い。

かへい‐かち【貨幣価値】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐かち【貨幣価値】クワヘイ‐ 貨幣一単位で商品やサービスなどを購入しうる能力。貨幣の購買力。

かへい‐けいざい【貨幣経済】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐けいざい【貨幣経済】クワヘイ‐ 貨幣を媒介物として商品の交換が行われる経済の仕組み。→自然経済 →信用経済

かへい‐しほん【貨幣資本】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐しほん【貨幣資本】クワヘイ‐ 資本が購入・生産・販売の各局面で姿を変えて循環する中で、貨幣の形態にある資本のこと。

かへいすうりょう‐せつ【貨幣数量説】クワヘイスウリヤウ‐🔗🔉

かへいすうりょう‐せつ【貨幣数量説】クワヘイスウリヤウ‐ 物価水準の上下は、他の事情が等しいかぎり、貨幣数量の増減に比例するという学説。米国の経済学者フィッシャーに代表される。

かへい‐せいど【貨幣制度】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐せいど【貨幣制度】クワヘイ‐ 国家が一国内に流通する各種貨幣の発行・品位などについて設ける制度。

かへい‐せき【貨幣石】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐せき【貨幣石】クワヘイ‐ 新生代の始新世・漸新世に生息した有孔虫の一群。殻は石灰質の円盤状で、内部は渦巻き状となり、多くの小室に分かれている。ヌンムライト。

かへい‐どうめい【貨幣同盟】クワヘイ‐🔗🔉

かへい‐どうめい【貨幣同盟】クワヘイ‐ 国際貿易などを行うのに便利なように、二つ以上の国家が共通の貨幣単位や貨幣制度をもつことを定めた同盟。

かへい‐ほう【貨幣法】クワヘイハフ🔗🔉

かへい‐ほう【貨幣法】クワヘイハフ 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の通称。昭和六二年(一九八七)旧貨幣法を全面改定。通貨の額面価格の単位のほか、貨幣の製造・発行や種類などを定める。

か‐もつ【貨物】クワ‐🔗🔉

か‐もつ【貨物】クワ‐ 貨車・船舶・トラックなどで輸送する物資。「貨物列車」の略。「―が通る」品物。荷物。かぶつ。「おみや母子への土産にとて、浜にて整へたる『形なき―』」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉

かもつ‐えき【貨物駅】クワモツ‐🔗🔉

かもつ‐えき【貨物駅】クワモツ‐ 旅客・手荷物・小荷物の取り扱いをしないで、貨物の運搬だけを取り扱う鉄道駅。

かもつ‐じどうしゃ【貨物自動車】クワモツ‐🔗🔉

かもつ‐じどうしゃ【貨物自動車】クワモツ‐ 貨物を運ぶ自動車。トラック。

かもつ‐せん【貨物船】クワモツ‐🔗🔉

かもつ‐せん【貨物船】クワモツ‐ 貨物を主に輸送する船舶。法規上は一二名以下の旅客設備をもつものを含める。

かもつ‐ひきかえしょう【貨物引換証】クワモツひきかへシヨウ🔗🔉

かもつ‐ひきかえしょう【貨物引換証】クワモツひきかへシヨウ 陸上物品の運送契約において、運送人が運送品を受け取ったことを証明するとともに、この運送品を証券の所持人に引き渡すことを約束した有価証券。

かもつ‐れっしゃ【貨物列車】クワモツ‐🔗🔉

かもつ‐れっしゃ【貨物列車】クワモツ‐ 貨物を運送するための、貨車だけで編成した列車。

たから【宝・△財・△貨】🔗🔉

たから【宝・財・貨】 世の中に数少なく、特に貴重なもの。宝物。財宝。「家に伝わる―」財産。金銭。「悖(さか)って来る―の悖って出るに任せ」〈露伴・寝耳鉄砲〉ほかのものと取り替えることのできない、特に大切なもの。また、かけがえのない人。「国の―ともいうべき人材」「子―」→御宝(おたから)

🔗🔉

[音]カ [訓]たから [部首]貝 [総画数]11 [コード]区点    1863      JIS   325F      S‐JIS 89DD [分類]常用漢字 [難読語] →ばい‐か【貝貨】

大辞泉で始まるの検索結果 1-28