複数辞典一括検索+![]()
![]()
か-きゃく【貨客】🔗⭐🔉
か-きゃく クワ― [1] 【貨客】
貨物と旅客。かかく。
かきゃく-せん【貨客船】🔗⭐🔉
かきゃく-せん クワ― [0] 【貨客船】
旅客・郵便物と相当多量の貨物を同時に輸送する船。貨客混合船。かかくせん。
〔海上運送法等では,旅客定員が一二名を超えないものは,客を乗せる設備があっても貨物船に含める〕
か-ざい【貨財】🔗⭐🔉
か-ざい クワ― [1] 【貨財】
貨幣と財物。財貨。
か-しゃ【貨車】🔗⭐🔉
か-しゃ クワ― [1] 【貨車】
貨物を運ぶための鉄道の車両。有蓋(ユウガイ)車・タンク貨車・無蓋車・ホッパー車などがある。
かしゃ-わたし【貨車渡し】🔗⭐🔉
かしゃ-わたし クワ― [3] 【貨車渡し】
商品の売買取引で,物品を貨車に積み込むまでを売り主の責任とする取引条件。
→駅渡し
か-しょく【貨殖】🔗⭐🔉
か-しょく クワ― [0][1] 【貨殖】
財産を増やすこと。利殖。
か-せん【貨泉】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [0] 【貨泉】
中国,新の王莽(オウモウ)が14年に鋳造した円形方孔の銅銭。「貨泉」の二字がある。日本でも弥生(ヤヨイ)時代の遺跡から出土。
貨泉
[図]
[図]
か-てき【貨狄・化狄】🔗⭐🔉
か-てき クワ― 【貨狄・化狄】
中国古代,黄帝の臣で,舟を考案した人といわれる。謡曲「自然居士」にみえる。
かてき-そんじゃ【貨狄尊者】🔗⭐🔉
かてき-そんじゃ クワ― 【貨狄尊者】
栃木県佐野市竜江院に伝わる木像。オランダ船リーフデ号の船尾飾り(エラスムスの像)だが,貨狄になぞらえて呼んだ。
か-ぶつ【貨物】🔗⭐🔉
か-ぶつ クワ― [1] 【貨物】
有形の財貨。かもつ。
か-へい【貨幣】🔗⭐🔉
か-へい クワ― [1] 【貨幣】
商品の交換価値を表し,商品を交換する際に媒介物として用いられ,同時に価値貯蔵の手段ともなるもの。歴史的には貝殻・布などの実物貨幣にはじまり,金銀が本位貨幣とされるようになり,現代では鋳貨・紙幣・銀行券が用いられている。
かへい-かかく【貨幣価格】🔗⭐🔉
かへい-かかく クワ― [4] 【貨幣価格】
財・サービスの価値を貨幣額で表示したもの。絶対価格。
→相対価格
かへい-かち【貨幣価値】🔗⭐🔉
かへい-かち クワ― [4] 【貨幣価値】
一単位の貨幣がどれだけの財貨やサービスと交換できる価値をもっているかということ。貨幣の購買力。
かへい-きょうこう【貨幣恐慌】🔗⭐🔉
かへい-きょうこう クワ―クワウ [4] 【貨幣恐慌】
信用恐慌や銀行恐慌によって商業手形や銀行手形が信用を失い,現金通貨や金貨幣への需要が爆発的に拡大する恐慌状態。
かへい-さっかく【貨幣錯覚】🔗⭐🔉
かへい-さっかく クワ―サク― [4] 【貨幣錯覚】
名目所得が増えれば,インフレで実質所得は減っていても所得が増えたような錯覚に陥ること。貨幣的錯覚。
かへい-しほん【貨幣資本】🔗⭐🔉
かへい-しほん クワ― [4] 【貨幣資本】
産業資本の循環の中で,資本が貨幣・生産手段・商品といった種々の形態を示す時,そのうちの貨幣形態をとる資本。
→実物資本
かへい-すうりょうせつ【貨幣数量説】🔗⭐🔉
かへい-すうりょうせつ クワ―スウリヤウ― [6] 【貨幣数量説】
貨幣の価値は流通する貨幣の総量によって決まるとする説。ここから物価水準の変動の原因を貨幣量の変化に求める。
かへい-せいど【貨幣制度】🔗⭐🔉
かへい-せいど クワ― [4] 【貨幣制度】
貨幣の単位,発行の形式,内容および本位制などに関して国家が設ける制度。
かへい-せき【貨幣石】🔗⭐🔉
かへい-せき クワ― [2] 【貨幣石】
有孔虫類の化石。古生代末期に出現し,特に新生代の始新世・漸新世に爆発的に増え,急速に絶滅した。この時代の示準化石として重要。石灰質の殻は直径1〜10センチメートルの円盤状や凸レンズ状を成す。地中海・インド・インドネシアなどにかけて帯状に分布する。日本では九州天草・小笠原・沖縄に産する。ヌンムライト。
かへい-どうめい【貨幣同盟】🔗⭐🔉
かへい-どうめい クワ― [4] 【貨幣同盟】
国際貿易の不便を除くため,条約・協定によって国家間の貨幣の対外価値を相互に一定の比率に確保する同盟。通貨同盟。
かへい-ベール-かん【貨幣―観】🔗⭐🔉
かへい-ベール-かん クワ―クワン [6] 【貨幣―観】
貨幣は単に実物の交換取引を容易にするための手段であり,雇用や生産,消費などの経済行動に影響を与えることはないから,実体経済をおおうベールのようなものにすぎないとする考え。古典派の貨幣観であり,ケインズに批判された。
かへい-ほう【貨幣法】🔗⭐🔉
かへい-ほう クワ―ハフ 【貨幣法】
鋳造貨幣について規定する法律。1897年(明治30)制定。金本位制を前提として貨幣の種類・価格の単位・品位・量目などを定めていた。1987年(昭和62),管理通貨制度に即して廃止。
か-もつ【貨物】🔗⭐🔉
か-もつ クワ― [1] 【貨物】
(1)貨車・トラック・船・飛行機などで運送する比較的大きな品物。荷物。
(2)「貨物列車」の略。
(3)「かぶつ(貨物){(1)}」に同じ。
かもつ-えき【貨物駅】🔗⭐🔉
かもつ-えき クワ― [3] 【貨物駅】
貨物だけを取り扱う鉄道の駅。
かもつ-じどうしゃ【貨物自動車】🔗⭐🔉
かもつ-じどうしゃ クワ― [5] 【貨物自動車】
貨物を運ぶ自動車。トラック。
かもつ-せん【貨物船】🔗⭐🔉
かもつ-せん クワ― [0] 【貨物船】
貨物を主に運搬する船舶。小人数の旅客(定員一二人以下)を乗せるものもある。
かもつ-ひきかえしょう【貨物引換証】🔗⭐🔉
かもつ-ひきかえしょう クワ―ヒキカヘ― [1] 【貨物引換証】
物品の陸上運送契約において,運送人が荷送り人に交付する有価証券。運送品の受け取りを証明し,到着地で証券所持人に引き渡すことを約す。この証券により,荷送り人は運送中の物品の売却・質入れができる。
かもつ-れっしゃ【貨物列車】🔗⭐🔉
かもつ-れっしゃ クワ― [4] 【貨物列車】
貨車を連結して,貨物だけを輸送する列車。
かしゃ【貨車】(和英)🔗⭐🔉
かしゃ【貨車】
<米>a freight car;<英>a goods waggon[van].有蓋(無蓋)貨車 a boxcar (flat car).→英和
かへい【貨幣】(和英)🔗⭐🔉
かもつ【貨物】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「貨」で始まるの検索結果 1-33。