複数辞典一括検索+

かきゃくせん【貨客船】🔗🔉

かきゃくせん【貨客船】 旅客・郵便物と相当多量の貨物を同時に輸送する船。貨客混合船。かかくせん。

かざい【貨財】🔗🔉

かざい【貨財】 貨幣と財物。財貨。

かしゃ【貨車】🔗🔉

かしゃ【貨車】 貨物を運ぶための鉄道の車両。有蓋(ゆうがい)車・タンク貨車・無蓋車などがある。

かしょく【貨殖】🔗🔉

かしょく【貨殖】 財産を増やすこと。

かぶつ【貨物】🔗🔉

かぶつ【貨物】 有形の財貨。→かもつ(貨物)

かへい【貨幣】🔗🔉

かへい【貨幣】 商品の交換価値を表し,商品を交換する際に媒介物として用いられ,同時に価値貯蔵の手段ともなるもの。歴史的には貝殻・布などの実物貨幣にはじまり,金銀が本位貨幣とされるようになり,現代では鋳貨・紙幣・銀行券が用いられている。

かへいかかく【貨幣価格】🔗🔉

かへいかかく【貨幣価格】 財・サービスの価値を貨幣額で表示したもの。絶対価格。→相対価格

かへいかち【貨幣価値】🔗🔉

かへいかち【貨幣価値】 一単位の貨幣がどれだけの財貨やサービスと交換できる価値をもっているかということ。貨幣の購買力。

かへいきょうこう【貨幣恐慌】🔗🔉

かへいきょうこう【貨幣恐慌】 信用恐慌や銀行恐慌によって商業手形や銀行手形が信用を失い,現金通貨や金貨幣への需要が爆発的に拡大する恐慌状態。

かへいけいざい【貨幣経済】🔗🔉

かへいけいざい【貨幣経済】 貨幣を財貨の交換および流通の手段とする経済様式。商品経済。→自然経済信用経済

かへいさっかく【貨幣錯覚】🔗🔉

かへいさっかく【貨幣錯覚】 名目所得が増えれば,インフレで実質所得は減っていても所得が増えたような錯覚に陥ること。貨幣的錯覚。

かへいしほん【貨幣資本】🔗🔉

かへいしほん【貨幣資本】 産業資本の循環の中で,資本が貨幣・生産手段・商品といった種々の形態を示す時,そのうちの貨幣形態をとる資本。→実物資本

かへいすうりょうせつ【貨幣数量説】🔗🔉

かへいすうりょうせつ【貨幣数量説】 貨幣の価値は流通する貨幣の総量によって決まるとする説。ここから物価水準の変動の原因を貨幣量の変化に求める。

かへいせいど【貨幣制度】🔗🔉

かへいせいど【貨幣制度】 貨幣の単位,発行の形式,内容および本位制などに関して国家が設ける制度。

かへいせき【貨幣石】🔗🔉

かへいせき【貨幣石】 有孔虫類の化石。古生代末期に出現,新生代の始新世・漸新世に爆発的に増え,急速に絶滅した。示準化石として重要。石灰質の殻は直径 1〜10cm の円盤状や凸レンズ状。日本では九州天草・小笠原・沖縄に産する。ヌンムライト。

かへいどうめい【貨幣同盟】🔗🔉

かへいどうめい【貨幣同盟】 条約・協定によって国家間の貨幣の対外価値を相互に一定の比率に確保する同盟。通貨同盟。

かへいベールかん【貨幣ベール観】🔗🔉

かへいベールかん【貨幣ベール観】 貨幣は単に実物の交換取引を容易にするための手段であり,雇用や生産,消費などの経済行動に影響を与えることはないから,実体経済をおおうベールのようなものにすぎないとする考え。古典派の貨幣観であり,ケインズに批判された。

かへいほう【貨幣法】🔗🔉

かへいほう【貨幣法】 1897 年(明治 30)制定の貨幣の種類・品位・量目等について規定していた法律。1987 年(昭和 62)「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の制定に伴い廃止。

かもつ【貨物】🔗🔉

かもつ【貨物】 (1)貨車・トラック・船・飛行機などで運送する比較的大きな荷物。 (2)貨物列車。→かぶつ(貨物)

かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう【貨物運送取扱事業法】🔗🔉

かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう【貨物運送取扱事業法】 物流 2 法の一。貨物の運送取扱業に関する法律。各輸送機関の規制を統一し,新たに利用運送事業と運送取次事業に分類し営業や運賃料金に関する制度をそれぞれについて定めた。1990 年(平成 2)制定。

かもつじどうしゃ【貨物自動車】🔗🔉

かもつじどうしゃ【貨物自動車】 貨物を運ぶ自動車。トラック。

かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう【貨物自動車運送事業法】🔗🔉

かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう【貨物自動車運送事業法】 物流 2 法の一。1990 年(平成 2)制定のトラック運送事業に関する法律。事業参入の免許制から許可制への変更,料金の認可制から事前届出制への変更などで,従来の物流規制を大幅に緩和した新法。

かもつせん【貨物船】🔗🔉

かもつせん【貨物船】 貨物を主に運搬する船舶。

かもつひきかえしょう【貨物引換証】🔗🔉

かもつひきかえしょう【貨物引換証】 物品の陸上運送契約において,運送人が荷送り人に交付する有価証券。運送品の受け取りを証明し,到着地で証券所持人に引き渡すことを約す。この証券により,荷送り人は運送中の物品の売却・質入れができる。

かもつれっしゃ【貨物列車】🔗🔉

かもつれっしゃ【貨物列車】 貨車だけを連結した列車。

【貨】🔗🔉

【貨】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕1863〔JIS〕325F〔シフトJIS〕89DD 〔音 訓〕カ・たから 〔名乗り〕たか 〔熟語一覧〕 →悪貨(あくか) →悪貨(あっか) →アラブ通貨基金(アラブつうかききん) →英貨(えいか) →円貨(えんか) →円貨手形(えんかてがた) →欧州通貨協定(おうしゅうつうかきょうてい) →欧州通貨単位(おうしゅうつうかたんい) →外貨(がいか) →外貨金融(がいかきんゆう) →外貨債(がいかさい) →外貨集中制度(がいかしゅうちゅうせいど) →外貨準備高(がいかじゅんびだか) →外貨証券(がいかしょうけん) →外貨建て相場(がいかだてそうば) →外貨手形(がいかてがた) →外貨手取率(がいかてどりりつ) →外貨預金(がいかよきん) →貨客船(かきゃくせん) →貨財(かざい) →貨車(かしゃ) →貨殖(かしょく) →貨物(かぶつ) →貨幣(かへい) →貨幣価格(かへいかかく) →貨幣価値(かへいかち) →貨幣恐慌(かへいきょうこう) →貨幣経済(かへいけいざい) →貨幣錯覚(かへいさっかく) →貨幣資本(かへいしほん) →貨幣数量説(かへいすうりょうせつ) →貨幣制度(かへいせいど) →貨幣石(かへいせき) →貨幣同盟(かへいどうめい) →貨幣ベール観(かへいベールかん) →貨幣法(かへいほう) →貨物(かもつ) →貨物運送取扱事業法(かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう) →貨物自動車(かもつじどうしゃ) →貨物自動車運送事業法(かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう) →貨物船(かもつせん) →貨物引換証(かもつひきかえしょう) →貨物列車(かもつれっしゃ) →管理通貨制度(かんりつうかせいど) →奇貨(きか) →基軸通貨(きじくつうか) →金貨(きんか) →銀貨(ぎんか) →金貨準備(きんかじゅんび) →金貨本位制(きんかほんいせい) →近似貨幣(きんじかへい) →計数貨幣(けいすうかへい) →決済通貨(けっさいつうか) →現金通貨(げんきんつうか) →硬貨(こうか) →国際通貨(こくさいつうか) →国際通貨基金(こくさいつうかききん) →国際通貨体制(こくさいつうかたいせい) →個数貨幣(こすうかへい) →財貨(ざいか) →載貨重量トン数(さいかじゅうりょうトンすう) →最適通貨圏(さいてきつうかけん) →雑貨(ざっか) →実貨(じっか) →集貨(しゅうか) →準貨幣(じゅんかへい) →準通貨(じゅんつうか) →準備通貨(じゅんびつうか) →商品貨幣(しょうひんかへい) →秤量貨幣(しょうりょうかへい) →新貨幣数量説(しんかへいすうりょうせつ) →信用貨幣(しんようかへい) →正貨(せいか) →正貨現送点(せいかげんそうてん) →正貨準備(せいかじゅんび) →正貨輸送(せいかゆそう) →制限法貨(せいげんほうか) →石貨(せっか) →仙花紙・泉貨紙(せんかし) →滞貨(たいか) →退蔵貨幣(たいぞうかへい) →通貨(つうか) →通貨オプション(つうかオプション) →通過貨物(つうかかぶつ) →通貨偽造罪(つうかぎぞうざい) →通貨供給量(つうかきょうきゅうりょう) →通貨収縮(つうかしゅうしゅく) →通貨主義(つうかしゅぎ) →通貨スワップ(つうかスワップ) →通貨政策(つうかせいさく) →通貨性預金(つうかせいよきん) →通貨調節(つうかちょうせつ) →通貨統合(つうかとうごう) →通貨統合安定協定(つうかとうごうあんていきょうてい) →通貨同盟(つうかどうめい) →通貨ブロック(つうかブロック) →通貨膨張(つうかぼうちょう) →電子貨幣(でんしかへい) →銅貨(どうか) →内国貨物(ないこくかもつ) →軟貨(なんか) →日貨(にっか) →貝貨(ばいか) →百貨店(ひゃっかてん) →秤量貨幣(ひょうりょうかへい) →米貨(べいか) →邦貨(ほうか) →法貨(ほうか) →邦貨建相場(ほうかだてそうば) →法定貨幣(ほうていかへい) →補助貨幣(ほじょかへい) →本位貨幣(ほんいかへい) →無蓋貨車(むがいかしゃ) →無制限法貨(むせいげんほうか) →名目貨幣(めいもくかへい) →ヨーロッパ経済通貨同盟(ヨーロッパけいざいつうかどうめい) →ヨーロッパ通貨機関(ヨーロッパつうかきかん) →ヨーロッパ通貨基金(ヨーロッパつうかききん) →ヨーロッパ通貨協定(ヨーロッパつうかきょうてい) →ヨーロッパ通貨協力基金(ヨーロッパつうかきょうりょくききん) →ヨーロッパ通貨制度(ヨーロッパつうかせいど) →ヨーロッパ通貨単位(ヨーロッパつうかたんい) →預金通貨(よきんつうか) →良貨(りょうか)

新辞林で始まるの検索結果 1-26