複数辞典一括検索+
どう‐ぐ【道具】ダウ‐🔗⭐🔉
どう‐ぐ【道具】ダウ‐
物を作ったり、何かをしたりするために用いる器具の総称。「大工―」「家財―」
他の目的のために利用されるもの。また、他人に利用される人。手段。「取引の―にする」
身体に備わっている種々の部分。「身体中の―が一時に動作(はたらき)を止めて」〈藤村・破戒〉
芝居の大道具、小道具。
武家で、槍その他の武具。
三衣一鉢(さんえいつぱつ)などの、仏道修行のための必要品。
[用法]道具・器具・用具――「道具(器具・用具)は全部そろっている」のように、ある事を行うために使用する物の意では相通じて用いられる。◇「道具」は「大工道具」「台所道具」「勉強道具」など、主に日常生活で、多くは手に持って使う物を指す。◇「器具」は家庭電化用品、ガスこんろ、ストーブなど、構造・操作の簡単な機器を指すほか、試験管やビーカーを「実験用の器具」というように、あることを行う種々の道具類についてもいう。◇「用具」は実質的には「道具」「器具」と重なる場合が多いが、用途を限定した場合に用いる。「スキー用具」「運動用具」「筆記用具」






どうぐ‐いち【道具市】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐いち【道具市】ダウグ‐
古道具を売る市。
どうぐ‐おとし【道具落(と)し】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐おとし【道具落(と)し】ダウグ‐
戦場で敵の槍を巻き落とすこと。また、そのための武具。
わな。おとしあな。「女郎の―は是ぞかし」〈浮・諸艶大鑑・八〉


どうぐ‐かた【道具方】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐かた【道具方】ダウグ‐
演劇・映画などで、舞台・撮影に必要な道具、特に大道具に関することを受け持つ人。
どうぐ‐しゅう【道具衆】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐しゅう【道具衆】ダウグ‐
戦国時代から江戸初期にかけての武家の職名。槍奉行の配下で、戦時には長柄(ながえ)の槍を持って出陣した騎馬武者。長柄組。
どうぐ‐だたみ【道具畳】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐だたみ【道具畳】ダウグ‐
手前畳(てまえだたみ)

どうぐ‐だて【道具立て】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐だて【道具立て】ダウグ‐
必要な道具をそろえておくこと。また、その道具。
物事の準備をすること。用意。したく。「会の―を整える」
必要な要素や部分。また、それが備わっていること。特に俳優の顔などについていう。「―が備わった二枚目役者」



どうぐてき‐じょうけんづけ【道具的条件付け】ダウグテキデウケンづけ🔗⭐🔉
どうぐてき‐じょうけんづけ【道具的条件付け】ダウグテキデウケンづけ
動物が特定の反応を起こしたときだけにえさを与えると、この反応を強化することができる。このような条件反応が条件づけの道具となっていることから、パブロフの条件反射でいう古典的条件づけに対して用いられる語。オペラント条件づけ。
どうぐ‐の‐としとり【道具の年取り】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐の‐としとり【道具の年取り】ダウグ‐
正月一四日、道具も年を取るとして、農具など日常使っている道具類に供え物をして年取りを祝う習俗。
どうぐ‐ばこ【道具箱】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐ばこ【道具箱】ダウグ‐
工作道具や大工道具を入れておく箱。
どうぐ‐まく【道具幕】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐まく【道具幕】ダウグ‐
歌舞伎の大道具で、引き幕の内側につり、開幕直後や舞台転換のつなぎなどに用いる幕。山・波などが描かれる。
どうぐ‐もち【道具持(ち)】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐もち【道具持(ち)】ダウグ‐
道具を多く持っていること。また、その人。
武家で、槍持ちのこと。
火消しのうち、纏(まとい)持ちのこと。



どうぐ‐や【道具屋】ダウグ‐🔗⭐🔉
どうぐ‐や【道具屋】ダウグ‐
古道具を売る店。また、その人。
どうぐや‐ぶし【道具屋節】ダウグヤ‐🔗⭐🔉
どうぐや‐ぶし【道具屋節】ダウグヤ‐
古浄瑠璃の一。寛文〜貞享(一六六一〜一六八八)ごろ、道具屋吉左衛門が大坂を中心に語ったもの。播磨節の影響が強く、その旋律は義太夫節にも取り入れられている。
大辞泉に「道具」で始まるの検索結果 1-14。