複数辞典一括検索+

どう‐ぐ【道具】(ダウ‥)🔗🔉

どう‐ぐ【道具】(ダウ‥) 1 仏道修行のための三衣一鉢など、六物(ろくもつ)、十八物、百一物などといった必要品。 2 物を作ったり仕事をはかどらせたりするために用いる種々の用具。また、日常使う身の回りの品々。調度。「大工道具」 3 武家で、槍。また、その他の武具。 4 身体にそなわっている種々の部分の称。*浄・丹波与作待夜の小室節‐道中双六「顔の道具、手足まで、母は斯うは産みつけぬ」 5 能狂言や芝居の大道具・小道具。 6 他の目的のために利用されるもの。また、他人に利用される人。*雑俳・柳多留‐初「お袋をおどす道具は遠い国」

どうぐ‐いち【道具市】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐いち【道具市】(ダウグ‥) 古道具を売る市。

どうぐ‐えらみ【道具選】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐えらみ【道具選】(ダウグ‥) 道具のえりごのみをすること。

どうぐ‐おとし【道具落】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐おとし【道具落】(ダウグ‥) 1 槍を巻き落とす武器。 2 (転じて)落とし穴。仕掛けわな。

どうぐ‐かた【道具方】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐かた【道具方】(ダウグ‥) 演劇その他の興行で、舞台の道具、特に大道具のことを受け持つ人。

どうぐ‐くらべ【道具競】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐くらべ【道具競】(ダウグ‥) 物合(ものあわせ)の一つ。各人が愛玩の道具を出し合って、その優劣を判定し、勝負を競う遊び。

どうぐ‐しゅう【道具衆】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐しゅう【道具衆】(ダウグ‥) 戦国時代から江戸時代初期にかけての武家の職名。槍奉行のもとで、戦時には長柄(ながえ)の槍を持って出陣した騎馬の武士。長柄組。

どうぐ‐じょうるり【道具浄瑠璃】(ダウグジャウルリ)🔗🔉

どうぐ‐じょうるり【道具浄瑠璃】(ダウグジャウルリ) (太夫が道具に使われるところから)三味線弾きを座頭とする素語り一座の浄瑠璃。幕末頃の地方興行に流行。

どうぐ‐だたみ【道具畳】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐だたみ【道具畳】(ダウグ‥) 茶室で茶道具を置きならべ、主人が点茶をする畳。

どうぐ‐だて【道具立】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐だて【道具立】(ダウグ‥) 1 必要な道具を整えておくこと。また、その道具。 2 物事をするのに必要な準備・用意。 3 必要な部品・要素・部分。また、それらがそろっている様子。「顔の道具立」

どうぐ‐どめ【道具止】(‥ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐どめ【道具止】(‥ダウグ‥) ある場所から奥へは、槍、長刀などを持ってはいることを禁止すること。また、その場所や標識。

どうぐ‐ばこ【道具箱】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐ばこ【道具箱】(ダウグ‥) 道具を入れておく箱。特に、大工道具を入れておく箱。

どうぐ‐まく【道具幕】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐まく【道具幕】(ダウグ‥) 歌舞伎の大道具で、本幕(引幕)の内側につり、山・波・雲・網代塀(あじろべい)などを描いた幕。

どうぐ‐もち【道具持】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐もち【道具持】(ダウグ‥) 1 武家で、槍持ちのこと。 2 多くの道具を持つこと。また、その人。 3 火消しのうち、纏持(まといもち)のこと。

どうぐ‐や【道具屋】(ダウグ‥)🔗🔉

どうぐ‐や【道具屋】(ダウグ‥) 1 古道具類や書画骨董を商う店。また、その人。骨董屋。 2 「どうぐやぶし(道具屋節)」の略。

どうぐや‐ぶし【道具屋節】(ダウグや‥)🔗🔉

どうぐや‐ぶし【道具屋節】(ダウグや‥) 上方(かみがた)の浄瑠璃節の一派。延宝・天和の頃、道具屋吉左衛門が語り始めたもので一代限りで廃滅した。播磨節を多用し、はなやかに人物が登場するときなどに用いられた。

日国道具で始まるの検索結果 1-16