複数辞典一括検索+
どう‐ぐ【道具】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐ぐ【道具】ダウ‥
①仏道修行の用具。仏具。正法眼蔵随聞記6「貧にして―調ととのへがたしと」
②物を作り、また事を行うのに用いる器具の総称。調度。什具じゅうぐ。「家財―」「大工―」
③武器。太刀・刀・弓矢・槍・鉄砲の類。世間胸算用1「人の大事の―を何とて投げて損ひけるぞ」
④舞台用の装置類。大道具・小道具。
⑤その物に備わっている諸種のものの称。「顔の―がいい」
⑥他の目的に利用されるもの。材料。方便。手段。「取引の―にする」
⇒どうぐ‐いち【道具市】
⇒どうぐ‐えらみ【道具選み】
⇒どうぐ‐おとし【道具落し】
⇒どうぐ‐かた【道具方】
⇒どうぐ‐くらべ【道具競べ】
⇒どうぐ‐しゅう【道具衆】
⇒どうぐ‐しゅぎ【道具主義】
⇒どうぐ‐じょうるり【道具浄瑠璃】
⇒どうぐ‐だたみ【道具畳】
⇒どうぐ‐だて【道具立て】
⇒どうぐ‐ちょう【道具帳】
⇒どうぐてき‐じょうけんづけ【道具的条件付け】
⇒どうぐてき‐りせい【道具的理性】
⇒どうぐ‐どめ【道具止】
⇒どうぐ‐の‐としとり【道具の年取】
⇒どうぐ‐ばこ【道具箱】
⇒どうぐ‐もち【道具持】
⇒どうぐ‐や【道具屋】
⇒どうぐや‐ぶし【道具屋節】
どうぐ‐いち【道具市】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐いち【道具市】ダウ‥
古道具を売る市。根無草「錦の戸帳は―にひるがへり」
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐えらみ【道具選み】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐えらみ【道具選み】ダウ‥
道具のえりごのみをすること。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐おとし【道具落し】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐おとし【道具落し】ダウ‥
①相手の槍を巻き落とすこと。また、そのための武器。
②仕掛わな。おとしあな。傾城禁短気「女郎の―は是れなり」
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐かた【道具方】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐かた【道具方】ダウ‥
演劇などで、舞台用の道具に関する事に当たる人。特に、大道具を扱う者をいう。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐くらべ【道具競べ】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐くらべ【道具競べ】ダウ‥
物合ものあわせの一種。愛玩の道具を互いに出し合ってその優劣を判じ、勝負を競う遊び。狂言、粟田口「此間のあなたこなたの御―は、おびただしい事で御座る」
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐しゅう【道具衆】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐しゅう【道具衆】ダウ‥
戦国時代から江戸初期にかけて、諸家に置いた武家の職名。槍奉行に属し、戦時には長柄の槍を執って出陣した騎馬の武士。長柄組ながえぐみ。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐しゅぎ【道具主義】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐しゅぎ【道具主義】ダウ‥
(→)インストルメンタリズムに同じ。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐じょうるり【道具浄瑠璃】ダウ‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐じょうるり【道具浄瑠璃】ダウ‥ジヤウ‥
(太夫が道具に使われる意)三味線弾ひきを座頭ざがしらとする素語すがたり一座の浄瑠璃。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐だて【道具立て】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐だて【道具立て】ダウ‥
①必要な道具を整え並べること。また、それらのもの。
②諸種の準備。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐ちょう【道具帳】ダウ‥チヤウ🔗⭐🔉
どうぐ‐ちょう【道具帳】ダウ‥チヤウ
歌舞伎芝居などの舞台装置の原図。客席の中央から舞台を見た図を舞台美術家が彩色などして描く。もと狂言作者が半紙に線描きしてとじていた。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐてき‐りせい【道具的理性】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐてき‐りせい【道具的理性】ダウ‥
(instrumentellen Vernunft ドイツ)ホルクハイマーの批判理論の中心的概念。啓蒙期以降、理性が科学的合理性と同一視され、自然のみならず社会の支配と搾取に用いられる道具となったことを指す。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐どめ【道具止】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐どめ【道具止】ダウ‥
江戸時代、そこより奥へ槍・長刀を持って入ることを禁止したこと。また、その所。また、その標しるし。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐の‐としとり【道具の年取】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐の‐としとり【道具の年取】ダウ‥
小正月の前日の正月14日、道具類をよく洗い、供え物をして年をとらせる習俗。鍋釜の年取。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐ばこ【道具箱】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐ばこ【道具箱】ダウ‥
道具を入れておく箱。特に、大工道具を入れておく箱。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐もち【道具持】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐もち【道具持】ダウ‥
①武家で、槍持の称。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「―の槌右衛門、一人残つて台所のぞき」
②消防で、纏持まといもちの称。
③多くの道具を所有すること。また、その人。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐ‐や【道具屋】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐ‐や【道具屋】ダウ‥
①古道具類を商う店。また、その人。
②道具屋節の略。
⇒どう‐ぐ【道具】
どうぐや‐ぶし【道具屋節】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぐや‐ぶし【道具屋節】ダウ‥
古浄瑠璃の一派。井上播磨掾門下の道具屋吉左衛門が大坂で語り出し、寛文・延宝(1661〜1681)頃に盛行。播磨節を多く襲用したという。
⇒どう‐ぐ【道具】
広辞苑に「道具」で始まるの検索結果 1-20。