複数辞典一括検索+
かな‐ぎ【金木・×鉗】🔗⭐🔉
かな‐ぎ【金木・×鉗】
《「かなき」とも》
細い堅い木。また、その枝。
刑具の一。鉄製または木製の首枷(くびかせ)。


かん‐こう【×箝口・×鉗口】🔗⭐🔉
かん‐こう【×箝口・×鉗口】
《「けんこう」の慣用読み》
口をつぐんでものを言わないこと。
他人にものを言わせないこと。


かん‐し【×鉗子】🔗⭐🔉
かん‐し【×鉗子】
はさみに似た形の金属性の医療器具。手術や治療のときに、器官や組織などを挟み、牽引(けんいん)したり圧迫したりするのに用いる。止血には先端部に鉤(かぎ)のあるコッヘル鉗子と、鉤のないペアン鉗子がよく使われ、産科鉗子は大きなさじ状部をもつ。
かんし‐ぶんべん【×鉗子分×娩】🔗⭐🔉
かんし‐ぶんべん【×鉗子分×娩】
産科鉗子で胎児の頭を挟み、引っ張って分娩させること。胎児や母体に危険がおよぶと考えられる場合に行う。
けんきょうじん【鉗狂人】ケンキヤウジン🔗⭐🔉
けんきょうじん【鉗狂人】ケンキヤウジン
江戸後期の国学書。一巻。本居宣長著。天明五年(一七八五)成立。文政四年(一八二一)刊。藤貞幹(とうていかん)の著「衝口発(しようこうはつ)」に反論したもの。
けん‐こう【×鉗口・×箝口】🔗⭐🔉
けん‐こう【×鉗口・×箝口】
かんこう(箝口)

けん‐つい【×鉗×鎚】🔗⭐🔉
けん‐つい【×鉗×鎚】
《「鉗」は金ばさみ、「鎚」は金づちの意》禅家で、師僧が弟子を厳格に鍛え、教え導くことをたとえていう語。
つぐ・む【×噤む・×鉗む】🔗⭐🔉
つぐ・む【×噤む・×鉗む】
[動マ五(四)]《古くは「つくむ」》口を閉じる。ものを言わない。黙る。「口を―・んで真相を語らない」
鉗🔗⭐🔉
鉗
[音]ケン
カン
[訓]かなぎ
はさみ
[部首]金
[総画数]13
[コード]区点 7873
JIS 6E69
S‐JIS E7E7
[難読語]
→けん‐こう【鉗口・箝口】
→けん‐つい【鉗鎚】
大辞泉に「鉗」で始まるの検索結果 1-9。