複数辞典一括検索+

オー‐ジー【OG】🔗🔉

オー‐ジー【OG】 《和old+girl》女性の卒業生。《和office+girl》会社などの女性事務員。

ガード🔗🔉

ガード 《girderから》道路をまたいで架け渡した、鉄道線路の通る橋。陸橋。「―下(した)

ガードル【girdle】🔗🔉

ガードル【girdle】 女性の腹部・腰部の形を整えるための基礎下着。

ガール【girl】🔗🔉

ガール【girl】 女の子。少女。若い女性。「オフィス―」「モダン―」ボーイ。

ガール‐スカウト【Girl Scouts】🔗🔉

ガール‐スカウト【Girl Scouts】 修養と社会奉仕を目的とする少女のための団体。一九一二年、米国で、ジュリエット=ロー夫人が英国のガールガイドにもとづいて創始。日本では大正九年(一九二〇)日本女子補導団として発足。第二次大戦中は解散していたが、戦後ガールスカウトとして再発足。

ガール‐ハント🔗🔉

ガール‐ハント 《和girl+hunt》男性が、遊び相手を求めて女性に近づくこと。

ガール‐フレンド【girl friend】🔗🔉

ガール‐フレンド【girl friend】 男性にとっての女友達。

カサノバ【Giovanni Giacomo Casanova】🔗🔉

カサノバ【Giovanni Giacomo Casanova】一七二五〜一七九八]イタリアの文人。ヨーロッパ各地の貴族の間で漁色・冒険の生涯を送った。フランス語の「回想録」は風俗・文化資料として貴重。カザノバ。

カッシーニ【Giovanni Domenico Cassini】🔗🔉

カッシーニ【Giovanni Domenico Cassini】一六二五〜一七一二]イタリアの天文学者。のち、フランスに帰化。木星の自転や土星の衛星を発見、また土星の環の精密測定を行ってカッシーニの空隙(くうげき)を発見した。パリ国立天文台の初代台長。

ガリバルディ【Giuseppe Garibaldi】🔗🔉

ガリバルディ【Giuseppe Garibaldi】一八〇七〜一八八二]イタリア統一運動の指導者。青年イタリア党に入り、南米ブラジルの独立運動などに参加。一八六〇年、赤シャツ隊を率いて全シチリアを解放した。今も国民的英雄としてたたえられている。

カルダーノ【Girolamo Cardano】🔗🔉

カルダーノ【Girolamo Cardano】一五〇一〜一五七六]イタリアの数学者・医者・哲学者。カルダーノの公式とよばれる三次方程式の根の解法を発表。

カルドゥッチ【Giosu Carducci】🔗🔉

カルドゥッチ【Giosu Carducci】一八三五〜一九〇七]イタリアの詩人・古典学者。古典的理想主義の確立を提唱。荘重・典雅な詩を書いた。一九〇六年、ノーベル文学賞受賞。詩集「擬古詩集」など。

カルピーニ【Giovanni de Piano Carpini】🔗🔉

カルピーニ【Giovanni de Piano Carpini】一一八二ころ〜一二五二]イタリアのフランシスコ会士。生地コルピニにちなんでの通称。ローマ法皇の使節としてモンゴル帝国のグユク=ハンに謁見。その旅行報告記「実事報告」で東洋の知識を西欧に伝えた。

キアラ【Giuseppe Chiara】🔗🔉

キアラ【Giuseppe Chiara】一六〇二〜一六八五]イタリア人イエズス会士。寛永二〇年(一六四三)宣教のため筑前大島に潜入したが捕らえられ、棄教後、宗門改役をつとめた。日本名、岡本三右衛門。

ギガ【giga】🔗🔉

ギガ【giga】 《巨人の意の、(ギリシア)gigasから》国際単位系(SI)で、メートル法の単位の上に付けて、その一〇億倍すなわち109を表す語。記号G「―ヘルツ」

ギガンテス【Gigantes】🔗🔉

ギガンテス【Gigantes】 ギリシア神話で、大地の女神ガイアから生まれた巨人族。オリンポスの神々と戦って敗れた。◆単数形はギガス(Gigas)。

ギグ【gig】🔗🔉

ギグ【gig】 商船・軍艦などに積載された幅の狭い軽快なボート。陸との交通に用いられた。

ギプス【ドイツGips】🔗🔉

ギプス【ドイツGips】 《訛って「ギブス」とも》石膏(せつこう)。焼き石膏。「ギプス包帯」の略。

ギプスベット【ドイツGipsbett】🔗🔉

ギプスベット【ドイツGipsbett】 脊椎疾患で安静や矯正が必要なとき、患者の寝た姿勢に合わせ石膏で形を作った寝床。

ギフト【gift】🔗🔉

ギフト【gift】 贈り物。進物。「―券」「―コーナー」

ギフト‐カード🔗🔉

ギフト‐カード 《和gift+card》贈答用商品券。贈り物に添える簡単なあいさつの手紙。◆英語でははgift certificate

ギフト‐ショップ【gift shop】🔗🔉

ギフト‐ショップ【gift shop】 贈り物用の品を扱う店。外国人向けのみやげ物店。スーベニアショップ。

ギベレリン【gibberellin】🔗🔉

ギベレリン【gibberellin】 ジベレリン

ギボン【gibbon】🔗🔉

ギボン【gibbon】 手長猿(てながざる)

ギミック【gimmick】🔗🔉

ギミック【gimmick】 手品・おもちゃなどの仕掛け。放送などで、映像や音による特殊効果。

ギムネ【gimlet】🔗🔉

ギムネ【gimlet】 T字形をした木工用の錐(きり)

ギムレット【gimlet】🔗🔉

ギムレット【gimlet】 ジンにライム果汁を混ぜたカクテル。

キリコ【Giorgio de Chirico】🔗🔉

キリコ【Giorgio de Chirico】一八八八〜一九七八]イタリアの画家。ギリシア生まれ。幻想的、神秘的な画風によって形而上絵画を代表、シュールレアリスムの先駆者とされる。

ギリヤーク【ロシアGilyak】🔗🔉

ギリヤーク【ロシアGilyak】 ニブヒ

ギルガメシュ【Gilgamesh】🔗🔉

ギルガメシュ【Gilgamesh】 古代メソポタミアの叙事詩中の半神半人の英雄。ウル第一王朝第五代の王であったが、親友エンキドゥの死をきっかけに不死を求めて放浪する。

ギルト【gilt】🔗🔉

ギルト【gilt】 金箔(きんぱく)。金めっき。

ギルト‐トップ【gilt top】🔗🔉

ギルト‐トップ【gilt top】 書物の上縁に金箔を施したもの。天金(てんきん)

ギルバート【gilbert】🔗🔉

ギルバート【gilbert】 CGS単位系の起磁力の単位。一ギルバートは10/4アンペア回数に相当。名称はW=ギルバートにちなむ。記号Gb

ギルバート‐しょとう【ギルバート諸島】‐シヨタウ🔗🔉

ギルバート‐しょとう【ギルバート諸島】‐シヨタウ 《Gilbert》太平洋中西部、赤道の南北に連なる諸島。珊瑚礁(さんごしよう)の島で、一六島からなる。キリバス領。もと英国領。

ギンガム【gingham】🔗🔉

ギンガム【gingham】 染め糸とさらし糸を使って棒縞や格子柄に織った平織りの薄地綿布。夏の婦人服や子供服などに用いる。

サービス‐ガール🔗🔉

サービス‐ガール 《和service+girl》飲食店などで、接待や給仕をする若い女性。

サボナロラ【Girolamo Savonarola】🔗🔉

サボナロラ【Girolamo Savonarola】一四五二〜一四九八]イタリアの宗教改革者。ドミニコ会士。教会の堕落、社会の腐敗を糾弾し、メディチ家追放後に政権をとるに至ってフィレンツェに峻厳な政策を強行したが、反対派に捕らえられて焚刑(ふんけい)に処せられた。

ジー【G・g】🔗🔉

ジー【G・g】 英語のアルファベットの第七字。〈G〉音楽で、音名の一。ト音。〈g〉《(フランス)gramme》質量の単位、グラムの記号。〉《gravity》重力加速度の単位、および記号。一は毎秒約九・八メートルで、地球表面の標準重力加速度に等しい。宇宙工学などで、大きな加速度を表すのに用いる。人体の耐えられる限度は五〜六〈G〉《giga》数の単位、ギガの記号。〈G〉磁束密度の単位、ガウスの記号。〈G〉万有引力定数の記号。

ジー‐アイ【GI】🔗🔉

ジー‐アイ【GI】 《government issue官給品の意》下士官・兵は衣服その他が官給であるところから、アメリカ兵の俗称。

ジーグ【フランスgigue】🔗🔉

ジーグ【フランスgigue】 一七、八世紀のヨーロッパで流行した舞曲。三拍子系の軽快なもの。バロック期の組曲を構成する一つの楽章として用いられた。ジグ。

ジード【Gide】🔗🔉

ジード【Gide】 (Charles 〜)[一八四七〜一九三二]フランスの経済学者。労働価値説と効用価値説を折衷、消費組合運動の理論的指導者となった。C=リストとの共著「経済学説史」は名著の誉れが高い。(Andr 〜)[一八六九〜一九五一]フランスの小説家・批評家。人間性の解放を追求する個人主義的立場から、既成道徳・社会制度を批判。一九四七年、ノーベル文学賞受賞。作「狭き門」「背徳者」「贋金(にせがね)つくり」など。ジッド。

ジェンティレ【Giovanni Gentile】🔗🔉

ジェンティレ【Giovanni Gentile】一八七五〜一九四四]イタリアの哲学者。新ヘーゲル学派に属し、のちにファシズムの代弁者となり、暗殺された。著「純粋活動としての精神の一般的理論」「イタリア哲学史」など。

ジグ【フランスgigue】🔗🔉

ジグ【フランスgigue】 ジーグ

ジゴロ【フランスgigolo】🔗🔉

ジゴロ【フランスgigolo】 女に養われて生活する男。ひも。男妾。

ジゼル【Giselle】🔗🔉

ジゼル【Giselle】 フランスの作曲家アダン作曲のバレエ音楽。台本はT=ゴーティエほか。二幕。一八四一年パリで初演。演劇的な第一幕と幻想的な第二幕が好対照をなす。

ジッド【Gide】🔗🔉

ジッド【Gide】 ジード

シドッチ【Giovanni Battista Sidotti】🔗🔉

シドッチ【Giovanni Battista Sidotti】一六六八〜一七一五]イタリアのイエズス会士。宝永五年(一七〇八)布教のため来日。捕らえられて江戸に送られ、新井白石の尋問を受けた。白石の「采覧異言(さいらんいげん)」「西洋紀聞」はこの尋問をもとに著されたもの。シローテ。

ジバン【ポルトガルgibo】【襦袢】🔗🔉

ジバン【ポルトガルgibo】【襦袢】 【襦袢】ジュバン

ジブラルタル【Gibraltar】🔗🔉

ジブラルタル【Gibraltar】 イベリア半島の南部にある小半島で、英国の直轄植民地。一七一三年のユトレヒト条約以来、英国の要塞都市・軍港。

ジベレリン【gibberellin】🔗🔉

ジベレリン【gibberellin】 植物ホルモンの一。生長を強く促進する作用をもつ。稲の馬鹿苗病菌から発見。農業では発芽・生育の促進のほか、種なしブドウを作るのにも利用。ギベレリン。

ジャイアント【giant】🔗🔉

ジャイアント【giant】 巨人。また、巨大なもの。大きなもの。「―コーン」「―スラローム」

ジャイアント‐パンダ【giant panda】🔗🔉

ジャイアント‐パンダ【giant panda】 パンダ

ジュバン【ポルトガルgibo】【襦袢】🔗🔉

ジュバン【ポルトガルgibo】【襦袢】 【襦袢】和服用の下着。ひとえの短い衣。肌着。ジバン。「肌―」「長―」◆「ジュバン」は「ジバン」の当て字「襦袢」の字音に引かれた発音という。

ジョット【Giotto di Bondone】🔗🔉

ジョット【Giotto di Bondone】一二六六ころ〜一三三七]イタリアの画家。奥行きのある空間と劇的な人間像の表出で中世末期の生硬な定型を脱し、ルネサンスへ至る絵画の新境地を開いた。彫刻・建築でも活躍。

ジョルジョーネ【Giorgione】🔗🔉

ジョルジョーネ【Giorgione】一四七七ころ〜一五一〇]イタリアの画家。盛期ルネサンス、ベネチア派の代表者の一人。人物と自然とを一体となし、情趣に富む詩的な作品を残した。作「三人の哲学者」「眠れるビーナス」など。

ジラフ【giraffe】🔗🔉

ジラフ【giraffe】 哺乳類キリンのこと。

ジレ【フランスgilet】🔗🔉

ジレ【フランスgilet】 丈が短めの袖なしの胴着。チョッキ。ベスト。装飾的な前飾りをつけた婦人用胴着。上着の下に着て、ブラウスに見せかけるもの。

ジロンド‐は【ジロンド派】🔗🔉

ジロンド‐は【ジロンド派】(フランス)Girondins》フランス革命期の立法議会・国民公会における党派。指導者のうち三人がジロンド県出身の議員であったからいう。商工業ブルジョアジーを代表する穏健な共和主義派で、ジャコバン派と対立。一時は多数を占めたが、一七九三年、国民公会から追放された。ジロンド党。→ジャコバン党

ジン【gin】🔗🔉

ジン【gin】 トウモロコシ・ライ麦などの発酵液に、ネズの実の香りをつけた蒸留酒。無色透明で、アルコール分が四〇〜五〇パーセントと高い。

ジンジャー【ginger】🔗🔉

ジンジャー【ginger】 ショウガ科の多年草。高さ一〜二メートル。葉は大きな長楕円形。七〜一〇月、純白や黄色の花をつける。東南アジアの原産で、観賞用に栽培。花縮砂(はなしゆくしや)。《季 花=秋》「―の香夢覚めて妻在らざりき/波郷」香辛料の一。干したショウガ、またはその粉。

ジンジャー‐エール【ginger ale】🔗🔉

ジンジャー‐エール【ginger ale】 ショウガのエキスで風味をつけた清涼飲料水。アルコール分はない。

ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】🔗🔉

ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】 ショウガの風味をきかせた英国の伝統的なビスケット。クリスマスには星の形に型抜きして焼く。

ジン‐フィーズ【gin fizz】🔗🔉

ジン‐フィーズ【gin fizz】 ドライジンにレモンジュース・砂糖・炭酸水を混合したカクテル。

ステッキ‐ガール🔗🔉

ステッキ‐ガール 《和stick+girl》料金を取って男性の話し相手をしながら散歩などをする若い女性。昭和初期の流行語。

ストレーチー【Giles Lytton Strachey】🔗🔉

ストレーチー【Giles Lytton Strachey】一八八〇〜一九三二]英国の伝記作家。人物の実像を赤裸々に描き出し、伝記文学に新生面を開拓。作「ビクトリア朝の傑物伝」「ビクトリア女王」「エリザベスとエセックス」。

セガンティーニ【Giovanni Segantini】🔗🔉

セガンティーニ【Giovanni Segantini】一八五八〜一八九九]イタリア生まれの画家。スイスに定住。アルプスを背景に自然と人間との調和を追求、独自の点描法のもとに象徴主義的な画風を示した。

セフェリス【Giorgos Seferis】🔗🔉

セフェリス【Giorgos Seferis】一九〇〇〜一九七一]ギリシアの詩人・外交官。ギリシアの古典や神話を題材とし、象徴的作風を示した。一九六三年、ノーベル文学賞受賞。作「分岐点」「練習帳」など。

タルティーニ【Giuseppe Tartini】🔗🔉

タルティーニ【Giuseppe Tartini】一六九二〜一七七〇]イタリアのバイオリン奏者・作曲家。バイオリンの重音奏法を完成。協奏曲・ソナタなどを多数作曲し、特にソナタ「悪魔のトリル」は有名。

チア‐ガール🔗🔉

チア‐ガール 《和cheer+girl》チアリーダー。

チェスタートン【Gilbert Keith Chesterton】🔗🔉

チェスタートン【Gilbert Keith Chesterton】一八七四〜一九三六]英国の小説家・批評家。カトリックの立場から、警句・逆説を駆使した文明批評を行った。また、ブラウン神父を探偵役とした推理小説のシリーズでも有名。評論「ディケンズ論」など。

チマブエ【Giovanni Cimabue】🔗🔉

チマブエ【Giovanni Cimabue】一二四〇ころ〜一三〇二ころ]イタリアの画家。フィレンツェ派。ビザンチンの伝統様式から、しだいに新しい人間的感情の表現に至り、ルネサンスへの転換期を代表する画家とされる。

ティエポロ【Giovanni Battista Tiepolo】🔗🔉

ティエポロ【Giovanni Battista Tiepolo】一六九六〜一七七〇]イタリアの画家。ベネチア派。華やかな色彩による装飾的、幻想的な天井画・壁画を多く残した。

バザーリ【Giorgio Vasari】🔗🔉

バザーリ【Giorgio Vasari】一五一一〜一五七四]イタリアの画家・建築家・文筆家。一三世紀以降のイタリアの美術家とその作品を扱った「美術家列伝」を著した。

バス‐ガール🔗🔉

バス‐ガール 《和bus+girl》バスの女性乗務員。

バトン‐ガール🔗🔉

バトン‐ガール 《和baton+girl》音楽に合わせてバトンを振り、行進の先導や応援団の指揮をする少女。

パピーニ【Giovanni Papini】🔗🔉

パピーニ【Giovanni Papini】一八八一〜一九五六]イタリアの小説家・批評家。未来派運動に参加。初め無神論者であったが、のちカトリックに回心した。小説「行きづまった男」、評伝「キリスト伝」など。

パレストリーナ【Giovanni Pierluigi da Palestrina】🔗🔉

パレストリーナ【Giovanni Pierluigi da Palestrina】一五二五ころ〜一五九四]イタリアの作曲家。教会音楽にすぐれ、一六世紀の対位法様式を完成。作品にミサ・モテットなど多数。

ビーコ【Giambattista Vico】🔗🔉

ビーコ【Giambattista Vico】一六六八〜一七四四]イタリアの哲学者。デカルトの合理主義を批判し、歴史こそ人間精神を反映する鏡であるとし、歴史主義への道を開いた。著「諸民族の共通性質についての新科学原理」など。ビコ。

ビー‐ジー【BG】🔗🔉

ビー‐ジー【BG】 《和business+girlから》女子事務員。→OL

ビコ【Giambattista Vico】🔗🔉

ビコ【Giambattista Vico】 ビーコ

ピコ‐デラ‐ミランドラ【Giovanni Pico della Mirandola】🔗🔉

ピコ‐デラ‐ミランドラ【Giovanni Pico della Mirandola】一四六三〜一四九四]イタリアの人文学者・哲学者。中世神学と新プラトン主義との融合を図った。主著「人間の尊厳について」。

ビジネス‐ガール🔗🔉

ビジネス‐ガール 《和business+girl》女子事務員をいった語。BG。→オフィスレディー

ピラネージ【Giovanni Battista Piranesi】🔗🔉

ピラネージ【Giovanni Battista Piranesi】一七二〇〜一七七八]イタリアの版画家・建築家。エッチングにより、多くの古代建築図や「ローマ景観図」を制作。ほかに、幻想的建築版画集「牢獄」など。

プッチーニ【Giacomo Puccini】🔗🔉

プッチーニ【Giacomo Puccini】 一八五八〜一九二四]イタリアの作曲家。人情味豊かな題材、優美な旋律、人物描写の妙を尽くしたオペラを多く作曲。作品に「ラ‐ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」など。

ブルーノ【Giordano Bruno】🔗🔉

ブルーノ【Giordano Bruno】一五四八〜一六〇〇]ルネサンス期イタリアの哲学者。欧州諸国を遍歴、唯物論的自然観・汎神論にたち、スコラ主義・キリスト教を鋭く批判したため、絶えず迫害され、異端者として火刑に処せられた。著「原因と原理と唯一者について」など。

ペアノ【Giuseppe Peano】🔗🔉

ペアノ【Giuseppe Peano】一八五八〜一九三二]イタリアの数学者。自然数の公理論を最初に展開し、数学を純粋に論理的に組み立てようとした。その公理群はペアノの公理として知られ、また、平面上のすべての点を通る連続曲線はペアノ曲線として知られる。

ペルゴレージ【Giovanni Battista Pergolesi】🔗🔉

ペルゴレージ【Giovanni Battista Pergolesi】一七一〇〜一七三六]イタリアの作曲家。代表作の幕間劇「奥様になった女中」はオペラ‐ブッファの先駆とされる。

ベルディ【Giuseppe Verdi】🔗🔉

ベルディ【Giuseppe Verdi】 一八一三〜一九〇一]イタリアの作曲家。イタリア近代オペラの完成者。作品に「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」など。

ベルニーニ【Giovanni Lorenzo Bernini】🔗🔉

ベルニーニ【Giovanni Lorenzo Bernini】一五九八一六八〇]イタリアの彫刻家・建築家。バロック様式の形成に多大な影響を与えた。作「聖女テレジアの法悦」。

ボッカチオ【Giovanni Boccaccio】🔗🔉

ボッカチオ【Giovanni Boccaccio】一三一三〜一三七五]イタリアの作家・人文学者。ルネサンス期の代表的作家の一人で、短編小説集「デカメロン」は近代散文小説の先駆とされる。ほかに、小説「フィローコロ」など。

マイヤベーア【Giacomo Meyerbeer】🔗🔉

マイヤベーア【Giacomo Meyerbeer】一七九一〜一八六四]ドイツの作曲家。グランドオペラのジャンルを確立した。作「悪魔のロベール」「アフリカの女」など。

マッツィーニ【Giuseppe Mazzini】🔗🔉

マッツィーニ【Giuseppe Mazzini】一八〇五〜一八七二]イタリアの革命家・思想家。亡命地マルセイユで青年イタリア党を結成し、イタリア統一共和国を目標に活躍。立憲君主制による統一後は労働運動に献身。

マネキン‐ガール🔗🔉

マネキン‐ガール 《和mannequin+girl》「マネキン」に同じ。

マリーノ【Giambattista Marino】🔗🔉

マリーノ【Giambattista Marino】一五六九〜一六二五]イタリアの詩人。その奇想的、感覚的詩風はマリニズモとよばれ、一七世紀イタリアのバロック文学を方向づけた。長編叙事詩「アドーネ」など。

マリニョーリ【Giovanni de' Marignolli】🔗🔉

マリニョーリ【Giovanni de' Marignolli】一二九〇ころ〜一三五七]イタリアのフランチェスコ会宣教師。教皇ベネディクトゥス一二世の命で、東方布教のため、陸路で中国に赴き、一三四二年、元の順帝に謁見。

モダン‐ガール🔗🔉

モダン‐ガール 《和modern+girl》当世風の女性。モガ。大正末期から昭和初期にかけての流行語。

モンテ‐コルビノ【Giovanni da Monte Corvino】🔗🔉

モンテ‐コルビノ【Giovanni da Monte Corvino】一二四七〜一三二八]イタリア生まれのフランチェスコ会修道士。一二九四年、元の大都(北京)に至り、没するまで三〇年にわたって布教し、四〇〇〇人の信者を得た。新約聖書をモンゴル語に訳したといわれる。一三〇七年、初代の大都大司教となった。

レオパルディ【Giacomo Leopardi】🔗🔉

レオパルディ【Giacomo Leopardi】一七九八〜一八三七]イタリアの詩人。厭世的詩作で知られる。詩集「カンティ」、散文集「道徳的小品集」など。

ロッシーニ【Gioacchino Antonio Rossini】🔗🔉

ロッシーニ【Gioacchino Antonio Rossini】 一七九二〜一八六八]イタリアの作曲家。流麗な旋律と巧みな劇的展開により、イタリアオペラの伝統を発展させた。作品に「セビリアの理髪師」「ウィリアム=テル」など。

大辞泉GIで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む