複数辞典一括検索+

サーカス【circus】🔗🔉

サーカス【circus】 円形広場。競技場。「ピカデリー―」動物と人間の曲芸を中心とした見世物。また、その一座。曲馬団。曲芸団。

サーカディアン‐リズム【circadian rhythm】🔗🔉

サーカディアン‐リズム【circadian rhythm】 動植物の運動や生理現象にみられる、約二四時間を周期とする内因性のリズム。概日(がいじつ)リズム。

サーキット【circuit】🔗🔉

サーキット【circuit】 《巡回の意》電気回路。回路。自動車・オートバイなどの競走用につくられた環状道路。劇場・映画館などの興行系統。

サーキット‐トレーニング【circuit training】🔗🔉

サーキット‐トレーニング【circuit training】 筋力や持久力を養うため、数種の運動を組み合わせ、繰り返し循環して行う訓練法。

サーキュラー【circular】🔗🔉

サーキュラー【circular】 他の外来語の上に付いて、円形の、扇形に広がったなどの意を表す。「―ケープ」

サーキュラー‐スカート【circular skirt】🔗🔉

サーキュラー‐スカート【circular skirt】 ウエスト部を中心にして広げたとき、全体が円形になるスカート。

サーキュラー‐ピッチ【circular pitch】🔗🔉

サーキュラー‐ピッチ【circular pitch】 歯車の歯の、ある一点から、次の歯の同じ点までの円弧の長さ。円周ピッチ。円ピッチ。

サーキュレーション【circulation】🔗🔉

サーキュレーション【circulation】 循環。流通。流布。普及度。普及高。特に、新聞・雑誌の発行部数やテレビ・ラジオの視聴率。

サーキュレーター【circulator】🔗🔉

サーキュレーター【circulator】 空気・液体などの循環装置。

サークライン【Circline】🔗🔉

サークライン【Circline】 輪状の蛍光灯の商標名。

サークル【circle】🔗🔉

サークル【circle】 円。円形のもの。環状のもの。「ストーン―」円盤投げ・砲丸投げ・ハンマー投げで、選手が投げる動作をする範囲を示す輪。フィギュアスケートで、氷上に描かれた円形図。関心や趣味を同じくする人の集まり。同好会。「―活動」「演劇―」

サイダー【cider】🔗🔉

サイダー【cider】 《りんご酒の意》香料や枸櫞(くえん)酸などを加えた砂糖液と、炭酸水とを混合した清涼飲料水。《季 夏》「―やしじに泡だつ薄みどり/草城」

シー‐アイ【CI】🔗🔉

シー‐アイ【CI】 《corporate identity》企業の個性を明確にして企業イメージの統一を図り、社の内外に認識させること。コーポレートアイデンティティー。

シー‐アイ‐イー【CIE】🔗🔉

シー‐アイ‐イー【CIE】 《Civil Information and Education Section》民間情報教育局。GHQの一部局で、第二次大戦後の日本占領下の文化面の情報収集と行政指導をし、教育制度改革などを実施した。

シー‐アイ‐エー【CIA】🔗🔉

シー‐アイ‐エー【CIA】 《Central Intelligence Agency》米国中央情報局。一九四七年、国家安全保障法により設置された大統領直属の機関。国家安全保障会議に必要な情報を提供することを主任務とし、他国の国家秘密の探索や情報収集、政治工作、反米的団体の監視などを行っている。

シー‐アイ‐エス【CIS】🔗🔉

シー‐アイ‐エス【CIS】 《Commonwealth of Independent States》一九九一年一二月、ソビエト連邦の消滅とともに、連邦を構成していた諸共和国が形成した共同体。独立国家共同体。

シー‐アイ‐エフ【CIF】🔗🔉

シー‐アイ‐エフ【CIF】 《cost,insurance, and freight》運賃・保険料込み渡し。貿易取引条件の一。輸出貨物の本船渡し(FOB)価格に、仕向け港までの運賃と保険料を加算した価格で取引するもの。シフ。→FOB

シー‐アイ‐オー【CIO】🔗🔉

シー‐アイ‐オー【CIO】 《Congress of Industrial Organizations》産業別労働組合会議。AFL(米国労働総同盟)の産業別組織委員会が独立して一九三八年に結成。五五年、AFLと合併し、AFL‐CIOを結成した。

シードル【フランスcidre】🔗🔉

シードル【フランスcidre】 リンゴの絞り液を原料として醸造した発泡酒。りんご酒。

シウダー‐フアレス【Ciudad Jurez】🔗🔉

シウダー‐フアレス【Ciudad Jurez】 メキシコ北中部の都市。国境を隔てて米国エルパソと対する。人口、行政区五四万(一九八〇)

シガー【cigar】🔗🔉

シガー【cigar】 葉巻きタバコ。葉巻き。

シガレット【cigarette】🔗🔉

シガレット【cigarette】 紙巻きタバコ。

シガレット‐ケース【cigarette case】🔗🔉

シガレット‐ケース【cigarette case】 紙巻きタバコを入れるための、布・革・金属製などの小箱。

シス【cis】🔗🔉

シス【cis】 《こちら側、の意》化学で、化合物中の原子や原子団などが同じ側に位置すること。→トランス

シスク【CISC】🔗🔉

シスク【CISC】 《complex instruction set computer》複合命令セットコンピューター。実行する命令形式が複雑で種類も多く、中央処理装置の構造が複雑になり処理速度が遅い。→リスク(RISC)

シセロ【Cicero】🔗🔉

シセロ【Cicero】 「キケロ」の英語読み。

シチズン【citizen】🔗🔉

シチズン【citizen】 市民。また、国民。公民。

シティー【city】🔗🔉

シティー【city】 都市。都会。町。「―プランニング」(City)《City of Londonの略》ロンドンの特別行政区域。銀行・保険・証券取引所などが集中し、国際金融・商業の中心地。

シティー‐ボーイ🔗🔉

シティー‐ボーイ 《和city +boy》都会風の感覚を身につけ、流行に敏感な若い男性。

シティー‐ホール【city hall】🔗🔉

シティー‐ホール【city hall】 市庁舎。

シテ‐とう【シテ島】‐タウ🔗🔉

シテ‐とう【シテ島】‐タウ 《Cit》パリの中心部、セーヌ川の中にある島。パリ発祥の地。ノートルダム寺院などの歴史的建物がある。

シトロン【citron】🔗🔉

シトロン【citron】 ミカン科の常緑小高木。花は淡紫色。実は長卵形でひだがあり、果肉は淡黄色で酸味が強い。果実は砂糖煮、果汁は飲料、果皮や葉は香料にする。インドの原産で、暖地に栽培される。丸仏手柑(まるぶしゆかん)炭酸水にレモン汁を加えて作った清涼飲料水。《季 夏》

シナモン【cinnamon】🔗🔉

シナモン【cinnamon】 クスノキ科の常緑高木。樹皮や精油に甘い芳香があり、香辛料として利用される。セイロン島の原産。セイロン肉桂。香辛料の一。の幹や根の表皮を乾かしたもの。独特の甘味と辛味とがある。

シネ【フランスcin🔗🔉

シネ【フランスcin 「シネマ」の略。「―フィルム」

シネカメラ【cinecamera】🔗🔉

シネカメラ【cinecamera】 小型の映画撮影機。

シネ‐サイン🔗🔉

シネ‐サイン 《和cine+sign》ビルの外壁などにとりつけられた大型広告装置。多数の小電球からなり、動く画面を映し出す。

シネマ【フランスcinma】🔗🔉

シネマ【フランスcinma】 映画。映画館。キネマ。→シネマトグラフ

シネマ‐スコープ【CinemaScope】🔗🔉

シネマ‐スコープ【CinemaScope】 ワイドスクリーン映画の一。特殊な円柱レンズを用いて横幅を圧縮して撮影した画像を、映写の際に横に拡大映写するもの。スクリーンの縦横の比率は一対二・三五。一九五三年、米国で実用化。シネスコ。商標名。

シネマテーク【フランスcinmathque】🔗🔉

シネマテーク【フランスcinmathque】 フィルムライブラリー

シネマトグラフ【フランスcinmatographe】🔗🔉

シネマトグラフ【フランスcinmatographe】 映画の撮影と、その映写を兼ね備えた機械の名称。一八九五年、フランスのリュミエール兄弟が発明した。「映画」を意味する「シネマ」はこれに由来する。

シネマ‐ベリテ【フランスcinma-vrit🔗🔉

シネマ‐ベリテ【フランスcinma-vrit 《「映画の真実」の意》一九六〇年前後に起こった、フランスのドキュメンタリー映画の傾向。真実そのものを追求して、インタビュー形式を多く用いた。

シネラマ【Cinerama】🔗🔉

シネラマ【Cinerama】 ワイドスクリーン映画の一。三台のカメラで同時に撮影したフィルムを、三台の映写機で湾曲した横長のスクリーンに映写して、立体的な画面を得るもの。スクリーンの縦横の比率は一対二・八八。一九五二年、米国で実用化。商標名。

シネラリア【cineraria】🔗🔉

シネラリア【cineraria】 キク科の越年草。高さ四〇〜六〇センチ。葉は心臓形に近い卵形でフキに似る。冬から春に、紅・紫・白などの花を多数つける。カナリア諸島の原産。観賞用に温室で栽培される。蕗菊(ふきぎく)。蕗桜(ふきざくら)。サイネリア。《季 春》

シビリアン【civilian】🔗🔉

シビリアン【civilian】 一般市民。民間人。文官。文民。武官。軍隊に所属している非戦闘員。

シビリアン‐コントロール【civilian control】🔗🔉

シビリアン‐コントロール【civilian control】 職業軍人でない文民が、軍隊に対して最高の指揮権を持つこと。軍部の政治への介入を抑制し、民主政治を守るための原則。文民統制。

シビリゼーション【civilization】🔗🔉

シビリゼーション【civilization】 文明。文明化。

シビル【civil】🔗🔉

シビル【civil】 多く複合語の形で用い、市民の、民間の、民間人の、の意を表す。「―ウォー」

シビル‐ミニマム🔗🔉

シビル‐ミニマム 《和civil+minimum》地方自治体が住民のために備えなければならない、最低限の生活環境基準。

し‐みん【市民】🔗🔉

し‐みん【市民】 市の住民。また、都市の住民。《citizen》近代社会を構成する自立的個人で、政治参加の主体となる者。公民。(フランス)bourgeois》ブルジョア。

シンシナティ【Cincinnati】🔗🔉

シンシナティ【Cincinnati】 米国オハイオ州南西端にある商工業都市。工作機械などの製造が盛ん。人口、行政区三六万、都市圏一八二万(一九九〇)

シンデレラ【Cinderella】🔗🔉

シンデレラ【Cinderella】 《灰かぶり娘の意》欧州の昔話の主人公。継母と義姉妹に虐待される少女が、仙女の助けで舞踏会に出かけ、ガラスの靴が縁で王子と結ばれる。グリムやペローの童話が有名。突然の幸運に恵まれた人のたとえ。「―ボーイ」

シンデレラ‐コンプレックス【Cinderella complex】🔗🔉

シンデレラ‐コンプレックス【Cinderella complex】 自立できない女性が、シンデレラのように、理想の男性が現れて幸福にしてくれるのを待つ心理。

セーデル【オランダcider】🔗🔉

セーデル【オランダcider】 サイダー。◆「舎的爾」とも書く。

チャオ【イタリアciao】🔗🔉

チャオ【イタリアciao】 [感]親しい間柄であいさつに用いる語。おはよう。こんにちは。さようなら。

チンザノ【Cinzano】🔗🔉

チンザノ【Cinzano】 イタリアのベルモットの銘柄の一。赤と白とがあり、食前酒やカクテルのベースなどに用いる。

にょいりん‐かんのん【如意輪観音】‐クワンオン🔗🔉

にょいりん‐かんのん【如意輪観音】‐クワンオン 《梵Cintmai-cakraの訳》六観音・七観音の一。法輪をもって一切の願望を満たし、苦しみを救う。形像は頭頂に宝荘厳があり、多くは六臂(ろつぴ)で、如意宝珠と宝輪などを持つ。

ぶん‐みん【文民】🔗🔉

ぶん‐みん【文民】 《civilian》軍人でない者。職業軍人の経歴をもたない者。「内閣総理大臣その他の国務大臣は、―でなければならない」〈日本国憲法第六六条・二〉

大辞泉CIで始まるの検索結果 1-58