複数辞典一括検索+
○心気が湧くしんきがわく🔗⭐🔉
○心気が湧くしんきがわく
いらいらして心にもだえが生ずる。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「女子でさへ―」
⇒しん‐き【心気・辛気】
しんぎ‐かん【審議官】‥クワン
各府省の所掌事務の一部を特に統括整理する職。府省名を冠して呼ばれる。地方公共団体の類似の職は審議監と呼ぶ。「外務―」
⇒しん‐ぎ【審議】
じんぎ‐かん【神祇官】‥クワン
①大宝令に制定された官庁。太政官と並立し、神祇の祭祀をつかさどり、諸国の官社を総管。職員は四等官と、伴部として神部かんべと卜部など。かむづかさ。かみづかさ。
②明治元年(1868)閏4月に置かれた官庁。神祇・祭祀・祝部・神戸を総管した。同4年格下げして神祇省と改称し、太政官のもとに設置。翌年廃止。事務は式部寮・教部省に移管。
⇒じん‐ぎ【神祇】
しん‐きく【審鞫】
(→)審糾しんきゅうに同じ。
しん‐ぎく【新菊】
新しく芽を出した菊。
じん‐きく【訊鞫】
罪状を問いしらべること。鞫訊。訊問。
しんき‐くさ・い【心気臭い・辛気臭い】
〔形〕
思うにまかせず、くさくさした気分である。じれったく、いらだたしい。滑稽本、妙竹林話七偏人「ああ―・い」。「―・い仕事」
⇒しん‐き【心気・辛気】
じんぎ‐ぐみ【神祇組】
江戸前期に旗本奴はたもとやっこの組織した徒党。大小の神祇に誓って盟約したからいう。
⇒じん‐ぎ【神祇】
しん‐きげん【新紀元】
新しい時代の始め。「―を開く」
しんき‐こうしん【心悸亢進】‥カウ‥
精神的興奮・熱病・運動・過労・心臓病などによって、心臓の拍動が速く強くなること。心拍急速。
⇒しん‐き【心悸】
しん‐ぎこうは【新技巧派】‥カウ‥
大正初期の文学の一流派。芥川竜之介・菊池寛・久米正雄ら、第3〜4次の「新思潮」を中心とする作家の一派。当時の自然主義文学に反対し、表現に技巧を重んじた。新理知派。
しん‐きざみ【真刻み】
煙草などを本式にこまかく刻むこと。また、そのもの。
しん‐きじく【新機軸】‥ヂク
①在来のものとは異なった新しい企画・工夫。「―を出す」
②〔経〕(→)イノベーションに同じ。
しん‐きしつ【辛棄疾】
南宋の詞人。字は幼安。号は稼軒居士。歴城(山東省済南)の人。枢密院などに仕官。朱熹と親交があった。詞は憂国の情や望郷の思いを吐露し、豪放派詞人の代表。著「稼軒詞」。(1140〜1207)
しんぎしゅう【新義州】‥シウ
⇒シンウィジュ
しんき‐しょう【心気症】‥シヤウ
(hypochondria)実際には病気でないのに心身の不調に悩み、重い病気ではないかと恐れる状態。ヒポコンデリー。
⇒しん‐き【心気・辛気】
じんぎ‐しょう【神祇省】‥シヤウ
「神祇官」参照。
⇒じん‐ぎ【神祇】
しんぎ‐しんごんしゅう【新義真言宗】
〔仏〕古義真言宗に対し、空海を宗祖とし、覚鑁かくばんを派祖とする真言宗の一派。高野山から独立して、根来山大伝法院を本山とし、中世、加持身説法の新義(大日経は加持身の大日如来が説いたとする説)を唱えた。現在、智山派・豊山ぶざん派などがこの系統。真言宗新義派。
⇒しん‐ぎ【新義】
ジンギス‐かん【成吉思汗】
モンゴル帝国の創設者。元の太祖。名は鉄木真テムジン。モンゴル高原のモンゴル族を統一、1206年ハンの位につき成吉思汗と号した。ついで、金きんを攻略する一方、西夏に侵入、19年以降、西征の大軍を発し、ホラズムを滅ぼし、27年西夏を滅ぼしたが、負傷がもとで病没。征服した地を諸子に分封、諸ハン国の基礎を築いた。チンギス汗。チンギス=ハン。(在位1206〜1227)(1162〜1227一説に1167〜1227)
⇒ジンギスかん‐なべ【成吉思汗鍋】
⇒ジンギスかん‐りょうり【成吉思汗料理】
ジンギスかん‐なべ【成吉思汗鍋】
(→)成吉思汗料理に同じ。また、それに用いる溝のついた兜形の鉄鍋。
⇒ジンギス‐かん【成吉思汗】
ジンギスかん‐りょうり【成吉思汗料理】‥レウ‥
溝のついた兜形の鉄鍋で羊肉の薄切りを付け焼きにして食べる料理。成吉思汗鍋ともいう。烤羊肉カオヤンロウ。
⇒ジンギス‐かん【成吉思汗】
しんぎ‐せいじつ‐の‐げんそく【信義誠実の原則】
⇒しんぎそく(信義則)。
⇒しん‐ぎ【信義】
しんぎ‐そく【信義則】
信義誠実の原則の略称。私法上、権利の行使や義務の履行にあたり、社会生活を営む者として、相手方の信頼や期待を裏切らないように誠意をもって行動することを求める法理。
⇒しん‐ぎ【信義】
しん‐ぎ‐たい【心技体】
武道などで重視する、精神・技術・肉体の三つの要素。
じんぎ‐だて【仁義立て】
義理がたくふるまうこと。
⇒じん‐ぎ【仁義】
じん‐きち【陣吉】ヂン‥
腰に帯びる布製の長い財布。物類称呼「財布。甲州及上野上総辺にて―といふ。これ武田信玄陣中にて陳吉と名づけ給ひしといひつたふ」
しんきつりょう【秦吉了】‥レウ
九官鳥の異称。
しんき‐なき【心気泣き】
じれったさに泣くこと。もだえ泣き。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「なぜに夫婦めおとになられぬと―にぞ泣きゐたる」
⇒しん‐き【心気・辛気】
じんぎ‐の‐ししょう【神祇の四姓】‥シヤウ
中世以後、世襲的に神事に関与した王氏(白川家)・中臣氏・斎部いんべ氏・卜部氏の総称。
⇒じん‐ぎ【神祇】
じんぎ‐はく【神祇伯】
神祇官の長官。初期には多く中臣氏が任ぜられ、花山天皇の皇子清仁親王の王子延信王が任ぜられてからは、歴世、その後胤の白川家が世襲。これにより、白川家は伯家とも称した。
⇒じん‐ぎ【神祇】
しんぎ‐ほう【真偽法】‥ハフ
選択肢を与えて真偽を判断させ、知識の正否や有無を客観的に確かめる方法。
⇒しん‐ぎ【真偽】
しんき‐まきなおし【新規蒔き直し】‥ナホシ
事を改めてやりなおすこと。「―をはかる」
⇒しん‐き【新規】
しんぎ‐みりょう【審議未了】‥レウ
案件の審議が議決に至らないままで終わること。この場合、日本の国会では次の会期に継続せず、廃案になる。→会期
⇒しん‐ぎ【審議】
しん‐きゃく【新客】
①新来の客。
②婿が初めて嫁の家にゆくこと。初婿入り。
しんきゃく‐るい【唇脚類】
節足動物の一綱。ムカデ綱。ムカデとゲジを含む。
しんき‐やせ【心気痩せ】
心がいらいらして、やせること。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「その仲のよさ隠れなく、聞いて羨む―」
⇒しん‐き【心気・辛気】
しんき‐やみ【心気病み】
気分がくさくさして、病気のようになること。また、その人。
⇒しん‐き【心気・辛気】
しん‐きゅう【申救】‥キウ
いろいろ弁護をして無実の罪に苦しんでいる人を救うこと。
しん‐きゅう【深宮】
奥深い宮殿。深殿。太平記1「―の中に向つて春の日の暮れ難きことを嘆き」
しん‐きゅう【進級】‥キフ
等級または学年などが上へすすむこと。「3年に―する」「―試験」
しん‐きゅう【寝宮】
みたまや。廟。
しん‐きゅう【新旧】‥キウ
①新しいものと以前のもの。「―交替」
②新暦と旧暦。
⇒しんきゅう‐ろんそう【新旧論争】
しん‐きゅう【賑救・振救】‥キウ
(「賑」はめぐむ意)財をほどこして、貧民や被災者をすくうこと。賑恤しんじゅつ。
しん‐きゅう【賑給】‥キフ
(シンギュウとも)
①貧民にほどこして、にぎわすこと。
②⇒しんごう
しん‐きゅう【賑窮】
貧民にめぐみ与えること。
しん‐きゅう【審究】‥キウ
くわしくしらべること。
しん‐きゅう【審級】‥キフ
訴訟事件を異なる階級の裁判所に反覆審判させる場合の裁判所間の審判の順序・上下の関係を示す語。日本では原則として三審級を採用している。→一審→二審→三審制度
しん‐きゅう【審糾】‥キウ
くわしく罪状などをしらべること。審鞫しんきく。
しん‐きゅう【親旧】‥キウ
親戚と旧友。
しん‐きゅう【鍼灸・針灸】‥キウ
鍼はりと灸きゅう。「―術」
じん‐きゅう【迅急】‥キフ
甚だしく急なこと。
じん‐きゅう【尋究】‥キウ
たずねきわめること。
しんきゅう‐ろんそう【新旧論争】‥キウ‥サウ
17世紀末から18世紀初頭にかけてフランスを中心に起こった、古代人と近代人のいずれが優れているかをめぐる論争。主に文学作品をめぐって議論が闘わされたが、近代派が優位に立ち、歴史の進歩という観念が広まった。
⇒しん‐きゅう【新旧】
しん‐きょ【信拠】
信じてよりどころにすること。また、信頼しうる証拠。
しん‐きょ【宸居】
天子の御所。みやい。帝居。
しん‐きょ【新居】
新築や転居による新しい住まい。また、結婚して新しく住む家。新宅。「―を構える」
しん‐ぎょ【侵漁】
(漁者が魚をとるように)他人の物をおかしとること。侵掠。
しん‐ぎょ【進御】
天子のおでまし。
しん‐ぎょ【寝御】
天子の就寝されること。御寝。
じん‐きょ【腎虚】
漢方で、腎気(精力)欠乏に起因する病症の総称。俗に、房事過度のためにおこる衰弱症を指す。
しん‐きょう【心胸】
むね。こころ。胸中。
しん‐きょう【心教】‥ケウ
禅宗の異称。
しん‐きょう【心境】‥キヤウ
心の状態。こころもち。「―の変化をきたす」
⇒しんきょう‐しょうせつ【心境小説】
しん‐きょう【申供】
もうしのべること。陳述。
しん‐きょう【信教】‥ケウ
宗教を信ずること。
⇒しんきょう‐の‐じゆう【信教の自由】
しん‐きょう【神境】‥キヤウ
①神社の境内。
②神仙などの住む所。転じて、俗界を離れた所。仙境。
しん‐きょう【神橋】‥ケウ
神社の境内などにかけた橋。特に、日光の大谷だいや川にかけた朱塗りの橋。
しん‐きょう【神鏡】‥キヤウ
①神霊として神前にかけて祭る鏡。
②三種の神器の一つである八咫鏡やたのかがみ。
しん‐きょう【神饗】‥キヤウ
酒食を供えて神を祭ること。
しん‐きょう【真況】‥キヤウ
真実のありさま。
しん‐きょう【真教】‥ケウ
まことのおしえ。
しん‐きょう【秦鏡】‥キヤウ
(「西京雑記」に見える、秦の始皇帝が人の善悪邪正、病気の有無などを照らしたという鏡の故事から)外面には現れない人の善悪などを見通す眼識。
しん‐きょう【進境】‥キヤウ
進歩して到達した境地。上達したようす。「―著しいものがある」
しん‐きょう【新京】‥キヤウ
新しい都。新都。
しんきょう【新京】‥キヤウ
満州国の首都であった時期の、中国吉林省長春市の称。
しん‐きょう【新教】‥ケウ
キリスト教のプロテスタント諸教派の別称。↔旧教。
⇒しんきょう‐と【新教徒】
しんきょう【新郷】‥キヤウ
(Xinxiang)中国河南省北部の商工業都市。市北部で50万年前の人骨を発見。人口77万6千(2000)。
しんきょう【新疆】‥キヤウ
(Xinjiang)(新しい土地の意)中国北西端に位置する西域の主要地域。東西に走る崑崙こんろん・天山・アルタイの3山脈とその間に拡がるタリム・ジュンガリアの両盆地とから成る。清の乾隆(1736〜1795)年間、中国の版図に入り、1884年省制をしく。1955年新疆ウイグル自治区となる。ウイグル族が住民の約46パーセント、漢族が約40パーセントを占め、石油など鉱物資源が豊富。区都はウルムチ。面積約166万平方キロメートル。→トルキスタン→中華人民共和国(図)
しん‐きょう【震恐】
ふるえおそれること。震懼しんく。
しん‐きょう【震驚】‥キヤウ
ふるえおどろくこと。
しん‐きょう【親兄】‥キヤウ
肉親の兄。実兄。しんけい。謡曲、船弁慶「―の礼を重んじ給ひ」
しん‐きょう【親供】
⇒しんく
しん‐ぎょう【心行】‥ギヤウ
〔仏〕
①心のはたらき。心に思念されたもの。
②浄土教で、安心あんじんと起行きぎょう(実践修行)。
しん‐ぎょう【心経】‥ギヤウ
般若心経はんにゃしんぎょうの略。
⇒しんぎょう‐え【心経会】
しん‐ぎょう【信楽】‥ゲウ
〔仏〕教えを信じ願うこと。特に浄土教で、弥陀の本願に関していう。→三信
じん‐きょう【人境】‥キヤウ
人間の住んでいる所。人里。
じん‐きょう【任侠・仁侠】‥ケフ
おとこだて。にんきょう。
じん‐きょう【塵境】ヂンキヤウ
①〔仏〕執着の対象として衆生しゅじょうの心を汚す、色・声しょう・香・味・触そく・法の六塵。六境。妻鏡「かの―に移されつるさきの心は何物ぞと」
②ちりでよごれた世界。俗世間。
しん‐きょういく【新教育】‥ケウ‥
教科書中心・教師中心の教育に対し、「児童から」を標語として自発的活動を重んじた新しい教育。19世紀末〜20世紀に欧米で展開され、日本では大正デモクラシー期に隆盛。第二次大戦後の数年間も広く取りあげられた。
しんぎょう‐え【心経会】‥ギヤウヱ
般若心経を読誦どくじゅする法会。
⇒しん‐ぎょう【心経】
しんきょう‐げきだん【新協劇団】‥ケフ‥
1934年村山知義の提唱により、久保栄・滝沢修・細川ちか子・秋田雨雀らが結成した劇団。40年弾圧により解散。第二次大戦後、村山を中心に八田元夫らが参加して再建。59年東京芸術座となる。
しん‐きょうごく【新京極】‥キヤウ‥
「京極」参照。
しんきょう‐しょうせつ【心境小説】‥キヤウセウ‥
作者が生活記録に託して、その心境を描写した小説。日本の「私小説」といわれるものの多くはこれである。志賀直哉の「城の崎にて」の類。
⇒しん‐きょう【心境】
しん‐ぎょう‐そう【真行草】‥ギヤウサウ
①漢字書体の真書(楷書)・行書・草書の総称。
②転じて、華道、連歌俳諧の付合、庭園、茶道、表具などで、「真」は正格、「草」は崩した風雅の形、「行」はその中間を指す。
しんきょう‐と【新教徒】‥ケウ‥
新教を奉ずる人。↔旧教徒
⇒しん‐きょう【新教】
しんぎょうとう‐りゅう【心形刀流】‥ギヤウタウリウ
剣術の一派。伊庭是水軒秀明(1649〜1713)が本心刀流などを学んで創めたもの。幕末には伊庭八郎(1843〜1869)らが出た。
しんきょう‐の‐じゆう【信教の自由】‥ケウ‥イウ
どんな宗教を信じるのも信じないのも自由であること。日本では憲法第20条によって保障。
→参照条文:日本国憲法第20条
⇒しん‐きょう【信教】
しん‐きょく【心曲】
心中のいちぶしじゅう。胸中の委曲。
しんきょく【神曲】
(Divina Commedia イタリア)ダンテの詩編。1307〜21年作。1行11音節の3行韻詩で、地獄編・煉獄編・天国編の3部に分かれる。詩人の幻視の中、人間の霊魂が罪悪の世界から悔悟と浄化へ、さらに永遠の天国へと向上・精進する径路を描く。中世キリスト教世界観を壮大で新鮮な幻想の中に総合させ、また、痛烈で深刻な社会批判を含む。
しん‐きょく【新曲】
①新作の歌曲。
②古曲に対して、まだ古典とは見なされない曲。
③幸若舞。太平記巻18の「春宮還御の事、付一宮御息所の事」を潤色したもの。
しんきょくうらしま【新曲浦島】
坪内逍遥作の新舞踊劇。題材を浦島の伝説に採り、新楽劇論の範例として1904年(明治37)に発表。長唄はその序の部を5世杵屋勘五郎・13代杵屋六左衛門(寒玉)が作曲。06年初演。
しん‐きり【心切り・芯切り】
ろうそくの心をはさみ切るのに用いる道具。
しん‐きり【新切り】
新しく開墾した土地。
しん‐ぎり【新切り】
甘塩にして軽く日に干した魚肉。しんぎれ。
しんき‐ろう【蜃気楼】
[史記天官書「海傍の蜃の気楼台を象かたどる」](「蜃」は大蛤。古くは、大蛤が吐く気によって空中に楼台などが現れると考えた)地表近くの気温が場所によって異なる時、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空中に浮かんで見えたり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方の物体が近くに見えたりする現象。砂漠・海上、その他空気が局部的に、また層をなして、温度差をもつ時などに現れやすい。富山湾で春に見られるのが有名。蜃楼。貝楼。貝櫓かいやぐら。空中楼閣。乾闥婆けんだつば城。海市かいし。ミラージュ。〈[季]春〉。→逃げ水
蜃気楼
提供:NHK
しん‐きろく【新記録】
それまでの最高記録を破る成績。
しんきろん【慎機論】
経世書。渡辺崋山著。モリソン号事件における幕府の対外政策を批判して1838年(天保9)に書かれたが、未完。蛮社の獄の際、自宅で反故の中から発見・押収され、崋山は処罰。
→文献資料[慎機論]
しんぎ‐ろん【神義論】
〔哲〕(→)弁神論に同じ。
広辞苑 ページ 10137 での【○心気が湧く】単語。