複数辞典一括検索+![]()
![]()
○大恩は報ぜずだいおんはほうぜず🔗⭐🔉
○大恩は報ぜずだいおんはほうぜず
小さな恩義は負い目に感ずるが、大きすぎる恩は気づかずにかえって平気である。
⇒だい‐おん【大恩】
たい‐か【大火】‥クワ
①大きな火災。大火事。〈[季]冬〉
②蠍座さそりざの首星アンタレスの漢名。盛夏の夕、南の地平に赤色光を放って輝く。二十八宿中の心しん宿に属する。
たいか【大化】‥クワ
孝徳天皇朝の年号。公的に採用された年号としては日本最初。皇極天皇4年6月19日(645年7月17日)建元、大化6年2月15日(650年3月22日)白雉に改元。
⇒たいか‐ぜんだい【大化前代】
⇒たいか‐の‐かいしん【大化改新】
たい‐か【大家】
①大きな家。大屋たいおく。
②富んだ家。貴い家柄。たいけ。
③その道に特にすぐれた人。巨匠。「文壇の―」
たいか【大夏】
①漢代の西域の一国。嬀水ぎすい(アム川)の南にあり、藍市城らんしじょうに都したという。イラン系遊牧民トハラの音訳と見なす説が有力。→トハラ。
②五胡十六国の一つ。匈奴の赫連勃勃かくれんぼつぼつが後秦にそむいて建てた国。今の陝西省の北西部、甘粛省の北東部および内モンゴル、オルドスの地。3代25年で、北魏に滅ぼされた。(407〜431)
③(→)西夏に同じ。
たい‐か【大過】‥クワ
①大きな過失。大変なあやまち。「―なくすごした」
②すぐれて大きいこと。度をこえて大きいこと。義経記1「陸奥と云ふはいかほどの広き国ぞと問ひ給へば、―の国にて候」
たい‐か【大廈】
大きい建物。大楼。「―高楼」
⇒大廈の材は一丘の木にあらず
⇒大廈の顛れんとするは一木の支うる所にあらず
たい‐か【大禍】‥クワ
①大きなわざわい。
②暦注で、万事に大悪日で、特に建築・旅行・葬送に凶とされる日。たいかにち。
たい‐か【対価】
ある給付の代償として相手方から受けるもの。代金・報酬・賃料・給与の類。
たい‐か【耐火】‥クワ
火熱に耐えること。溶融温度が高く燃えにくいこと。
⇒たいか‐けんちく【耐火建築】
⇒たいか‐こうぞう【耐火構造】
⇒たいか‐ざいりょう【耐火材料】
⇒たいか‐ど【耐火度】
⇒たいか‐ねんど【耐火粘土】
⇒たいか‐ペイント【耐火ペイント】
⇒たいか‐れんが【耐火煉瓦】
たい‐か【胎化】‥クワ
母の胎内で育つこと。
たい‐か【退化】‥クワ
①進歩していたものが、その進歩以前の状態に立ちかえること。↔進化。
②(degeneration)生物体のある器官・組織が、進化並びに個体発生の途上で次第に衰退・縮小すること。退行。「―器官」
たい‐か【帯化】‥クワ
帯状に扁平化すること。特に植物の茎などに見られる奇形の一つ。成長点が線状に拡がるために起こる。
たい‐か【堆花】‥クワ
黒・白などの有色土を、器肌に筆や箆へらで高く盛り上げ、絵や文様もんようを表す技法。また、その器物。中国風の呼び名。
たい‐か【袋果】‥クワ
乾果の一種。一心皮だけの子房の発達した果実で、熟すと子房の合わせ目または子房の中心で縦に裂開する。シキミ・シャクヤクの果実の類。蓇葖こっとつ。
たい‐か【滞貨】‥クワ
商品が売れないで倉庫などにたまっているもの。ストック。また、運べずにたまっている貨物。「―一掃」
⇒たいか‐きんゆう【滞貨金融】
たい‐が【大牙】
天子・将軍の本陣に立てる旗。竿上に大きい象牙を飾りとしてつける。牙旗。
たい‐が【大河】
①大きな河。おおかわ。
②中国の黄河の称。
⇒たいが‐しょうせつ【大河小説】
⇒たいが‐ドラマ【大河ドラマ】
たいが【大雅】
①詩経の分類の一つ。31編。主として周の朝廷での儀式や宴会の時に用いた歌。周王朝の開国伝説を述べた長編叙事詩が多い。→小雅→雅2。
②⇒いけたいが(池大雅)。
⇒たいが‐どう【大雅堂】
たい‐が【大駕】
帝王の車駕の称。鳳輦ほうれん。竜駕。鳳駕。
たい‐が【台駕】
高貴の人の乗物の称。
たい‐が【胎芽】
①むかご(零余子)。
②ヒトの妊娠3カ月までの胚。胚子。それ以後を胎児という。
タイガ【taiga ロシア】
シベリア地方に発達する、針葉樹林。地下には厚い永久凍土層がある。広義にはカナダ・アラスカなどの針葉樹林をも含める。
だい‐か【代価】
①売物のあたい。ねだん。代金。しろ。
②困難なことを達成するために生ずる犠牲や損害。
⇒だいか‐べんさい【代価弁済】
だい‐か【台下】
①うてなの下。ものみの下。楼下。
②貴人の敬称。手紙の脇付わきづけに用いる。
だい‐が【大我】
①〔仏〕永遠なる真如の自在のはたらき。仏・菩薩、またその智慧や涅槃ねはんの偉大さを形容する語。真我。
②〔哲〕宇宙の本体として唯一絶対な精神を想定する形而上学説において、その本体を個人の我に擬していう語。↔小我
だい‐が【題画】‥グワ
絵に詩や詞書を書き添えること。また、その絵。
タイガー【tiger】
虎。
たい‐かい【大会】‥クワイ
多くの人の集会。組織全体の会合。盛んな会合や行事。「党―」「マラソン―」
たい‐かい【大海】
(ダイカイとも)
①大きなうみ。うなばら。大洋。
②茶入ちゃいれの一種。大振りで平たく口が広い。
⇒大海の一粟
⇒大海の一滴
⇒大海は芥を択ばず
⇒大海を手で塞ぐ
たい‐かい【大塊】‥クワイ
①大きなかたまり。
②地球。大地。天地。
③造物主。造化。
たい‐かい【大魁】‥クワイ
①中国で、科挙かきょの最後の試験(殿試)における最優秀合格者。状元。
②心が大きく、知恵・才能などを兼備していること。義経記7「勲功―ならば」
③分に過ぎること。浮世草子、自笑楽日記「外にならびなき―なる座敷」
たい‐かい【台階】
①三公の位。三台の位。太政大臣・左大臣・右大臣。平家物語4「男子或いは―をかたじけなうし」
②他人の居宅を敬っていう語。
たい‐かい【台槐】‥クワイ
三台と三槐。三公の異称。
たい‐かい【体解】
①手足を切りはなす古代の極刑。
②解剖すること。解体。
たい‐かい【退会】‥クワイ
会から退き、会員でなくなること。↔入会
たい‐かい【退回】‥クワイ
しりぞいてひきかえすこと。
たい‐かい【泰階・太階】
星の名。これに異状がないと天下が泰平であるとされる。太平記35「天宝の年の末―平安にして四海無事なり」
たい‐かい【蔕芥】
(→)芥蔕に同じ。
たい‐かい【頽壊】‥クワイ
くずれてこわれること。くずしこわすこと。森鴎外、津下四郎左衛門「類を以て集り、政体を―し、外夷愈いよいよ跋扈ばっこせり」
たい‐がい【大概】
①おおよそ。おおかた。あらまし。概略。史記抄「其事の起りを一々に―を載せたぞ」
②ほとんど。大部分。「この辞書は―の家にある」「―嫌になった」
③(副詞的に)たぶん。おそらく。「―大丈夫だろう」
⇒大概にする
たい‐がい【体外】‥グワイ
体の外。↔体内。
⇒たいがい‐じゅせい【体外受精】
たい‐がい【対外】‥グワイ
外部または外国に対すること。「―政策」↔対内。
⇒たいがい‐えんじょ【対外援助】
⇒たいがい‐しさん‐ふさい‐ざんだか【対外資産負債残高】
⇒たいがい‐しゅけん【対外主権】
だい‐がい【大害】
大きな損害。大きな災害。
たいがい‐えんじょ【対外援助】‥グワイヱン‥
政府が外交目的をもって外国に供与する借款または贈与。二国間援助と、国際機関を通す多角的援助とがある。
⇒たい‐がい【対外】
たいがい‐しさん‐ふさい‐ざんだか【対外資産負債残高】‥グワイ‥
ある時点における一国の対外的な債権と債務の残高。
⇒たい‐がい【対外】
だい‐がいしゃ【大会社】‥グワイ‥
①規模の大きな会社。
②株式会社のうち、資本金が5億円以上または負債総額が200億円以上の会社。
たいがい‐しゅけん【対外主権】‥グワイ‥
国家が外国の支配や指示に服さず、自由に行動しうる独立の権利。
⇒たい‐がい【対外】
たいがい‐じゅせい【体外受精】‥グワイ‥
受精が母体外で行われること。水生動物に多い受精法。また、人工的に体外で受精させる操作をもいう。↔体内受精
⇒たい‐がい【体外】
だいかいてん‐きょうぎ【大回転競技】‥クワイ‥キヤウ‥
スキーのアルペン種目の一つ。滑降競技と回転競技の両方の要素を持つ競技。うねりや起伏のあるコースに数十の旗門を設け、所要時間を競う。ジャイアント‐スラローム。
広辞苑 ページ 11752 での【○大恩は報ぜず】単語。