複数辞典一括検索+
○互いに素たがいにそ🔗⭐🔉
○互いに素たがいにそ
〔数〕二つの整数が1以外の公約数をもたないこと。二つの整式が定数以外の公約数をもたないこと。二つの集合が共通の要素をもたないこと。
⇒たがい【互い】
たか‐いぬ【鷹犬】
鷹狩に用いる犬。藤原隆祐朝臣集「帰さの道より―を乞ひ侍るとて」
たか‐いびき【高鼾】
高いいびき声。また、いびきをかいて何の心配もないようによく寝入ること。尾崎紅葉、紫「先生は無頓着の―」
たがい‐め【違い目】タガヒ‥
①ちがっているところ。くいちがい。源氏物語若紫「その中に―ありて、慎しませ給ふべきことなむ侍る」
②失態。過失。源氏物語蜻蛉「心ぎたなき末の―に思ひ知らするなめり」
⇒たがい【違い】
たかいやまから【高い山から】
「高い山から…」で始まる民謡の総称。全国に分布。江戸時代から、近松門左衛門の浄瑠璃「薩摩歌」や歌謡集「山家鳥虫歌」などに類歌が見える。
たかい‐らんざん【高井蘭山】‥ヰ‥
江戸末期の読本よみほん作者。名は伴寛、字は思明、通称は文左衛門。江戸の人。作「星月夜顕晦録」「絵本三国妖婦伝」など。(1762〜1838)
⇒たかい【高井】
たが・う【違う】タガフ
[一]〔自五〕
①一致しなくなる。相違する。竹取物語「かぐや姫のたまふやうに―・はず造り出でつ」。天草本平家物語「そのお文は…有王が申すに―・はず書かれて」。「予想に―・う結末」
②そむきはずれる。万葉集14「汝いましを頼み母に―・ひぬ」。天草本平家物語「家長日ごろの契約―・ひ奉るまじいと言うて」。「法に―・う」
③変化する。尋常でなくなる。源氏物語少女「けさうじ給へる御顔の色―・ひて」
[二]〔他下二〕
⇒たがえる(下一)
だか・う【抱かふ】ダカフ
〔他下二〕
抱きかかえる。好色一代女6「手づから風呂敷づつみを―・へしが」
たか‐うきぼり【高浮彫】
浮彫の一種。肉が最も厚く浮き上がったもので、建築装飾となる。高肉彫。
たか‐うすべお【高薄部尾・鷹護田鳥尾】‥ウスベヲ
(タカウスビョウとも)矢羽の一種。→うすべお
たか‐うで【高腕】
肘ひじと肩との間の称。高手。
たか‐うね【高畦】
作物を栽培するのに、特に高くした畦。排水の良くない時などに行う。
たか‐え【高笑・噱】‥ヱ
声高に笑うこと。たかわらい。〈新撰字鏡2〉
たがえ【違え】タガヘ
①たがえること。ちがえること。
②「方かた違え」の略。蜻蛉日記下「―こそはせましか」
⇒たがえ‐もの【違え物】
た‐がえし【耕し】タガヘシ
たがえすこと。耕作。
た‐がえ・す【耕す】タガヘス
〔他四〕
(田を返す意)田畑を掘り返す。たがやす。東大寺諷誦文稿「歴山に耕タカヘして」
たか‐えびら【竹箙】
竹で造ったえびら。今昔物語集29「―箭十許り差したるをかき負ひて」
たか‐えみ【高笑み】‥ヱミ
声高く笑うこと。たかわらい。
たがえ‐もの【違え物】タガヘ‥
とりちがえた物。
⇒たがえ【違え】
た‐がえり【手返り】‥ガヘリ
たがえること。夫木和歌抄11「空とぶ鷹は―もせず」
たが・える【違える】タガヘル
〔他下一〕[文]たが・ふ(下二)
①ちがわせる。合わないようにする。一致させない。源氏物語橋姫「ひとこともかく打ち出で聞えさせてむさまを―・へ侍るまじくなむ」。天草本平家物語「本書のことばを―・へず書写し」。「色を―・える」
②そむいて裏切る。約束や言いつけを破る。天草本平家物語「日ごろの契約を―・へず、参つたる事はまことに神妙な儀ぢや」。「約束を―・える」
③方違えをする。源氏物語帚木「二条院にも同じ筋にて。いづくにか―・へん」
た‐がえ・る【手返る】‥ガヘル
〔自四〕
獲物に合わせた鷹が鷹飼の手に返って来る。〈日葡辞書〉
たかお【高尾】‥ヲ
江戸吉原の三浦屋四郎左衛門抱えの遊女。前後11人ある。初代は子持高尾と称し、寛永頃の人。2代は万治高尾・仙台高尾・石井高尾などと称し、容姿艶麗、和歌と書とを巧みにした。5代西条高尾は京都島原の名妓春との献酬で有名。10代榊原高尾(越後高尾)は、姫路藩主榊原政岑に落籍され、政岑は隠居を命ぜられた。世俗に伝える仙台侯の遊興は、戯作者がこの事件を付会したものという。
⇒たかお‐さんげ【高尾懺悔】
たかお【高雄】‥ヲ
(Gaoxiong)台湾南部の港湾都市。古くは打狗(Dagao)と呼んだが、日本の統治下で高雄と改称。台湾最大の輸出港・遠洋漁業基地で、南部最大の工業地帯を形成。人口146万9千(1999)。
たかお【高雄・高尾】‥ヲ
京都市右京区梅ヶ畑の一地区。清滝川の右岸に位置する。栂尾とがのお・槙尾まきのおとともに三尾さんびと称し、古来紅葉の勝地。真言宗の名刹、高雄山神護寺がある。
西明寺
撮影:山梨勝弘
⇒たかお‐まんだら【高雄曼荼羅】
たか‐おうぎ【高扇】‥アフギ
①扇を高く上げて、ゆっくりあおぐこと。今昔物語集31「―を使ひてその札の許に立ちてのどかに物を見て」
②田楽でんがくの道具で、竿の先に大きな扇をつけたもの。洛陽田楽記「基忠卿は九尺の―を捧げ」
たか‐おか【高岡】‥ヲカ
高い岡。岡。
たかおか【高岡】‥ヲカ
富山県北西部の市。礪波となみ平野北東部の商工業都市で交通の要地。銅器・漆器・捺染の特産地。紡績・化学・アルミ・製紙工業が盛ん。人口18万1千。
⇒たかおか‐たんき‐だいがく【高岡短期大学】
たかおか‐しんのう【高岳親王】‥ヲカ‥ワウ
真如の俗名。
たかおか‐たんき‐だいがく【高岡短期大学】‥ヲカ‥
もと国立の独立短期大学。1983年設置。2004年国立大学法人。05年富山大学に統合。
⇒たかおか【高岡】
たか‐おかみ【高龗】
(「たか」は山峰の意)「闇龗くらおかみ」参照。
たかお‐さん【高尾山】‥ヲ‥
東京都八王子市にある山。小仏峠の南東に連なり、標高599メートル。山頂に薬王院がある。古樹多く、新緑・紅葉共によく、東京西郊の行楽地。
たかお‐さんげ【高尾懺悔】‥ヲ‥
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「高尾懺悔の段」。1744年(延享1)初演。初世杵屋新右衛門作曲。傾城高尾の亡霊が、在りし日の追懐、今の地獄の責苦を語る。のち荻江節に移曲。富本・清元でも、のちに同じ趣向の曲が作られる。
⇒たかお【高尾】
たかお‐まんだら【高雄曼荼羅】‥ヲ‥
紫の綾地に金銀泥を用いて描いた両界曼荼羅。高雄の神護寺に伝来し、淳和天皇の御願によって天長(824〜834)年間に作られたものと伝える。空海の請来した両界図の系統で、この種の両界図中最古の遺品。
⇒たかお【高雄・高尾】
たか‐か【多花果】‥クワクワ
(→)集合果に同じ。
たか‐が【高が】
〔副〕
(「全額を数えても」の意から)たかだか。せいぜい。見くびった気持で使う。浄瑠璃、薩摩歌「―後家の身、いたづら者といはるるまで」。「―百円ぐらいで」
たか‐がい【鷹飼】‥ガヒ
①鷹を飼うこと。また、その人。
②鷹匠たかじょう。伊勢物語「大鷹の―にてさぶらはせ給ひける」
たか‐がかり【高掛り】
①村などの石高に応じて賦課されること。石掛り。→高割。
②高掛物の略称。
③囲碁で、隅を占めている相手の石に対して、高い位置から(直線的に)攻めかかること。桂馬掛りに対していう。
⇒たかがかり‐さんやく【高掛り三役】
⇒たかがかり‐もの【高掛物】
たかがかり‐さんやく【高掛り三役】
(→)三役2に同じ。
⇒たか‐がかり【高掛り】
たかがかり‐もの【高掛物】
江戸時代、村々に対しその石高に応じて課された付加税の総称。
⇒たか‐がかり【高掛り】
たか‐がき【竹垣】
竹でつくった垣。たけがき。万葉集11「あら玉の伎倍きへが―編目ゆも」
たか‐がき【高垣・雉】
(雉ちは中国で城壁の大きさの単位で、一雉は長さ3丈、高さ1丈)高い垣。神代紀下「其の宮は―堞ひめがき整へ頓そなわりて」
たか‐がけ【高賭け】
大きなかけごと。〈日葡辞書〉

広辞苑 ページ 12003 での【○互いに素】単語。