複数辞典一括検索+
○月が満ちるつきがみちる🔗⭐🔉
○月が満ちるつきがみちる
①満月になる。
②産み月になる。臨月になる。
⇒つき【月】
つき‐かわ・す【突き交わす】‥カハス
〔自五〕
互いに突く。つつきあう。源氏物語真木柱「あうなき事や宣ひ出でんと―・すに」
つき‐がわり【月代り】‥ガハリ
①次の月になること。
②1カ月ごとに交代すること。ひとつきがわり。
つき‐がんな【突鉋】
鉋の一種。中国・西洋の鉋で、刃の両端に柄があり、刃が広い鉋。柄を両手に持ち、前へ突き出すようにして削る。
つぎ‐き【接木・継木】
植物で、ある個体の芽や枝を切りとって、根をもった他の個体の茎や枝などに接ぎ、活着させること。一般に果樹の栽培などで行われる繁殖法の一つ。接ぐ方の芽や枝などを接穂、根のある方を台木といい、両者は一般に近縁植物でなければ不可能。リンゴをカイドウの台木に、モモをウメやアンズの台木に接ぐ類。〈[季]春〉
⇒つぎき‐へんい【接木変異】
つき‐きず【突き傷】
刃物やとがった木・竹などで突いて生じた傷。また、突かれてできた傷。
つぎ‐キセル【継煙管】
ふだんは二つにして懐中に入れ、吸う時に継ぎ合わせて使うキセル。好色一代女5「―を無理取に、合羽の切きれの莨菪たばこ入をして遣り」
つき‐ぎね【搗杵】
米などを、搗く杵。かちぎね。
つぎき‐へんい【接木変異】
接穂が台木の影響で、以前と異なった形質を現すこと。
⇒つぎ‐き【接木・継木】
つき‐ぎめ【月極め】
①月ごとにその始末をつけること。
②月額を定めて契約すること。「―で借りる」「新聞の―読者」
つき‐ぎょうじ【月行事】‥ギヤウ‥
①月番の行事。
②⇒がちぎょうじ
つき‐きり【付き切り】
しばらくもそばを離れずつき添うこと。つきっきり。「―の看護」「―で世話する」
つき‐きり【突切り】
すげなく言い放つこと。源氏物語若菜下「はしたなく―なる事なのたまひそよ」
つき‐ぎり【月切り】
ある物事の期間を1カ月の間と区切りをつけること。また、幾月と月を限ること。月ぎめ。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「これは都の―に隠し置かれし手煎じや」
⇒つきぎり‐かご【月切駕籠】
つきぎり‐かご【月切駕籠】
江戸時代、駕籠常用の資格のない旗本・陪臣ばいしんなどが、願い出により5カ月を限って駕籠の常用を許されたこと。
⇒つき‐ぎり【月切り】
つき‐き・る【突き切る】
〔他五〕
①突いて切る。
②野原や路などをまっすぐに横切る。つっきる。
③突き通す。つらぬく。
つぎ‐ぎれ【継切れ】
衣服または布地のやぶれを補い綴るために用いるきれ。
つき‐ぐ【突具】
魚介を突き刺して採捕する道具。矠やす・銛もりの類。
つぎ‐く【継句】
雑俳の一種。8〜9字の題に、下を付けて、17字の句とするもの。また、題を下に踏まえて17字の句とする。
つき‐くさ【月草・鴨跖草】
①(臼でついて染料にしたからいう)ツユクサの古名。〈[季]秋〉。万葉集7「―に衣そ染しむる」
②襲かさねの色目。表は縹はなだ、裏は薄縹または表に同じ。
⇒つきくさ‐の【月草の】
つきくさ‐の【月草の】
〔枕〕
(月草の花で染めたものは色がおちやすいのでいう)「うつる」「け(消)ぬ」「かり(仮)」などにかかる。万葉集4「―移ろひやすく思へかも」
⇒つき‐くさ【月草・鴨跖草】
つき‐くず・す【突き崩す】‥クヅス
〔他五〕
①突いて崩す。
②突入して混乱させる。「敵の前線を―・す」
③「くずす」を強めていう語。「その失敗が彼の自信を―・した」
つぎ‐ぐすり【接ぎ薬】
接合剤。接着剤。
つき‐ぐそく【突具足】
相手を突いて傷つける武器。〈日葡辞書〉
つき‐くだ・く【搗き砕く】
〔他五〕
穀物などを、ついて細かにする。
つぎ‐くち【注ぎ口】
液体を注ぎやすいように、器につけた口。
つき‐くるま【衝輣】
城門などを衝き破る装置を持つ、物見やぐらのある車。天智紀「唐の軍、雲車たかくるま―ありて」
つき‐げ【月毛・鴾毛】
馬の毛色で、葦毛のやや赤みのあるもの。また、その毛色の馬。桃花馬。
つき‐げやき【槻欅】
欅けやきの異名。
つき‐ごえ【突き声】‥ゴヱ
敵を攻撃する時に発する大きな声。かん高い声。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「三婦殿内にか宿にかと、―やり声」
つき‐ごし【月越し】
2カ月にわたること。翌月にかかること。「―の借金」
つき‐ごと【月毎】
月々。毎月。各月。「―の収支」
つき‐こみ【突込み】
①つきこむこと。つっこみ。
②皆同じように扱うこと。また、まとめて扱うこと。つっこみ。花暦八笑人「―に買ふと損をするぜへ」
⇒つきこみ‐おび【突込帯】
つきこみ‐おび【突込帯】
帯の先を結ばずに折りこむ締め方。はさみおび。
⇒つき‐こみ【突込み】
つき‐こ・む【突き込む】
〔自他五〕
⇒つっこむ
つき‐こ・む【搗き込む】
〔他四〕
(味噌などを)作り調えておく。しこむ。好色五人女2「―・みし朝夕の味噌風味変り」
つき‐こ・む【築き込む・築き籠む】
〔他下二〕
死体を埋めて塚を築く。謡曲、隅田川「この道のほとりに―・めて」
つぎ‐こ・む【注ぎ込む】
〔他五〕
①器の中に液体をそそぎこむ。つぎいれる。
②ある人またはある事のために自分のものをどしどし提供する。「資本を―・む」「精力を―・む」
つき‐ごめ【搗米】
ついて白くした米。精白米。
⇒つきごめ‐や【搗米屋】
つきごめ‐や【搗米屋】
米搗きを業とする人。また、搗米を売る店。傾城色三味線「―の茂平次殿とて、ほこり商売でござれども」
⇒つき‐ごめ【搗米】
つき‐こもり【晦】
(月がこもり隠れるからいう)月の末日。みそか。つごもり。〈日本霊異記上訓釈〉
つき‐ごろ【月頃】
数カ月このかた。数カ月来。万葉集4「ふるさとにこの―もありかつましじ」
つき‐ころ・す【突き殺す】
〔他五〕
刃物などをつきさして殺す。
つき‐ころば・す【突き転ばす】
〔他五〕
ついてころばす。つっころばす。
つき‐ざ【撞座】
梵鐘・磬けいなどを打ち鳴らす時、撞木しゅもくが当たるところ。蓮華文などで装飾する。→梵鐘(図)
つぎ‐ざお【継ぎ棹・接ぎ竿】‥ザヲ
①収納・携帯に便利なように棹を継ぎ合わせて組み立てる三味線。継三味線。好色一代男4「―のこくたん、六すぢ懸を取り出し」
②数本を継ぎ合わせて用いる釣竿。
つき‐さかき【撞賢木】
(「つき」は「いつき(斎)」の意)神事に用いるサカキ。神功紀「神、名は―厳御魂いつのみたま天疎向津媛命あまさかるむかつひめのみこと」
つき‐ささ・る【突き刺さる】
〔自五〕
とがったものの先が突き立って、中に入る。「とげが―・る」
つき‐さ・す【突き差す・突き刺す】
〔他五〕
とがったものをつき立てて中に入れる。突いて貫く。「―・すようなまなざし」
つぎ‐ざま【次様】
1段劣ること。二流。下ざま。徒然草「―の人はあからさまに立ち出でても」
広辞苑 ページ 13080 での【○月が満ちる】単語。