複数辞典一括検索+
○月と鼈つきとすっぽん🔗⭐🔉
○月と鼈つきとすっぽん
(月とスッポンとは丸いところは同じだが、全くかけはなれているところから)二つのものの間に非常に差のあることのたとえ。
⇒つき【月】
つき‐とば・す【突き飛ばす】
〔他五〕
手荒くつき当たってはねとばす。「犯人が警官を―・して逃げる」
つき‐と・める【突き止める】
〔他下一〕[文]つきと・む(下二)
①つきさして動かないようにする。
②つき殺す。さし殺す。武家義理物語「三人とも―・め其の死骸の上に腰をかけて」
③最後まで究めて、確かな所を見とどける。探し当てる。「正体を―・める」「住所を―・める」
つき‐とも‐ない【付きとも無い】
「つきもない」に同じ。→付き(成句)
つき‐なかば【月半ば】
月の中ごろ。中旬。
つき‐な‐こと【付無事】
不似合なこと。おかしなこと。洒落本、辰巳之園「かならず―を言ふまいぞ」→付無つきなし
つき‐なし【月済し】
借銭を毎月いくらかずつ返すこと。→日済し
つき‐な・し【付無し】
〔形ク〕
①よりつく便宜がない。古今和歌集雑体「あふことの今ははつかになりぬれば夜深からでは―・かりけり」
②不似合いである。不相応である。竹取物語「かく―・き事を仰せ給ふこと」
→付きも無い
つき‐なみ【月並・月次】
①毎月。月ごと。例月。枕草子297「―の御屏風もをかし」
②平凡なこと。陳腐なこと。ありきたり。「―なせりふ」
③月ごとにあること。
㋐月並会の略。
㋑月並俳句の略。
㋒月次祭つきなみのまつりの略。
㋓月経。月のもの。
④月齢。拾遺和歌集秋「水の面に照る―を数ふれば」
⇒つきなみ‐かい【月並会】
⇒つきなみ‐こう【月次講】
⇒つきなみ‐ちょう【月並調】
⇒つきなみ‐の‐え【月次絵】
⇒つきなみ‐の‐まつり【月次祭】
⇒つきなみ‐は【月並派】
⇒つきなみ‐はいく【月並俳句】
つきなみ‐かい【月並会】‥クワイ
毎月きまった集会。月例の和歌や俳句の会。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐こう【月次講】‥カウ
毎月、日を定めて催す講。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐ちょう【月並調】‥テウ
①江戸末期、天保以降に行われた、陳腐卑俗で理屈に勝りがちな俳諧の称。
②転じて、一般に、何の新しみもない調子。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐の‐え【月次絵】‥ヱ
1年12カ月の行事や風物を順に描いた絵。源氏物語絵合「例の―も見馴れぬさまに言の葉を書き続けて御覧ぜさせ給ふ」
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐の‐まつり【月次祭】
(本来毎月行われるべきものを略したからという)古代から毎年陰暦6月・12月の11日に神祇官で行われた祭事。伊勢神宮を初め304座の祭神に幣帛を奉り、天皇および国家の安泰を祈請した。もと、当日の夜は天皇が神饌しんせんを供え、神と共食した。明治初年復興。伊勢神宮の内宮・外宮でも同月に行われている。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐は【月並派】
月並会を催す旧派の俳人をののしっていう語。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つきなみ‐はいく【月並俳句】
正岡子規が自分の革新した新派俳句に対して旧派(月並派)の俳句をののしって呼んだ称。転じて、陳腐で新しみのない俳句。
⇒つき‐なみ【月並・月次】
つき‐な・む【着き並む】
〔自四〕
居並んで着席する。つきならぶ。宇津保物語梅花笠「男きんだち―・み給ひぬ」
つき‐ならび【月並び】
今月来月とうちつづくこと。栄華物語衣珠「―に失ひ奉り給へりし」
つき‐なら・ぶ【着き並ぶ】
〔自四〕
(→)「つきなむ」に同じ。
つぎ‐に【次に】
〔接続〕
それから。そのあとにつづいて。
広辞苑 ページ 13091 での【○月と鼈】単語。