複数辞典一括検索+
○褄をとるつまをとる🔗⭐🔉
○褄をとるつまをとる
①裾の長い着物の竪褄たてづまを手で持ち上げて歩く。普通、芸者が左褄をとるのにいう。
②芸者になる。
⇒つま【褄】
つみ【柘】
ヤマグワの異称。万葉集3「この夕―のさ枝の流れこば」
つみ【罪】
①悪・穢けがれ・禍わざわいなど、神の禁忌をおかし、その報いを受けるべき凶事。古事記中「生剥いきはぎ、逆剥さかはぎ…の―の類たぐいを種々くさぐさ求まぎて、国の大祓おおはらえをして」
②社会の規範・風俗・道徳などに反した、悪行・過失・災禍など。また、その行いによって受ける罰。竹取物語「かぐや姫は―を作り給へりければ、…―の限り果てぬれば」。「―をつぐなう」「―に服する」
③刑罰を科せられる不法行為。法律上の犯罪。「―を犯す」
④仏教で、その教法を破る行為。あるいは、その人の背負っている罪業。紫式部日記「―深き人は、またかならずしもかなひ侍らじ、前の世知らるることのみ多う侍れば」
⑤キリスト教で、神の言葉にそむくこと。「―を告白する」
⑥悪いことや行いに対する自覚、もしくは責任。蜻蛉日記中「―もなく、さりげもなくいふ」。「子どもに―はない」
⑦無慈悲なこと。思いやりのないこと。「―な事をする」
⇒罪がない
⇒罪無くして配所の月を見る
⇒罪を着せる
⇒罪を悪んで人を悪まず
つみ【詰み】
詰むこと。将棋で王手がかかり、王将が相手の駒の利きで動けないこと、すなわち負まけとなること。
つみ【摘み】
摘むこと。古事記上「蒜ひる―に我が行く道の」
つみ【錘】
⇒つむ。日葡辞書「ツミデイトヲツムグ」
つみ【螺】
⇒つぶ。山家集「―と申す物拾ふなり」
つみ【雀鷂】
タカの一種。小形で、灰黒色、腹面は白色。雌は雄よりやや大きい。雄を「えっさい」と呼ぶことがある。小鳥を主食とする。日本では主に夏鳥。中国大陸・台湾・インドなどに広く分布。〈倭名類聚鈔18〉
つみ‐あ・ぐ【摘み上ぐ】
〔他下二〕
つまみあげる。万葉集20「み裳の裾―・げかきなで」
つみ‐あ・げる【積み上げる】
〔他下一〕[文]つみあ・ぐ(下二)
①積んで高く重ねる。積み重ねる。「荷物を―・げる」「実績を―・げる」
②積み終わる。
つみ‐いし【積石】
①積み重ねた石。
②いしずえ。今昔物語集12「昔の関寺の跡など云ひて、―ばかりを見て」
③すわらせて膝の上に石を積む拷問。
⇒つみいし‐づか【積石塚】
つみいし‐づか【積石塚】
墓の上を盛り土でなく自然石で厚く覆ったもの。時には土に石をまぜるものをもいう。
⇒つみ‐いし【積石】
つみ‐いれ【摘入れ】
⇒つみれ
つみ‐いれ【積入れ】
荷物を船などに積み込むこと。
つみ‐え【摘餌】‥ヱ
鳥のついばみ食う餌。
つみ‐え‐がま・し【罪得がまし】
〔形シク〕
罪を得そうである。源氏物語初音「年月の隔りけるも―・しく心苦しとおぼす」
つみ‐おかし【罪犯し】‥ヲカシ
罪を犯すこと。しばしば「摘み」にかけていう。拾遺和歌集雑「大原野辺のつぼすみれ、―あるものならば」
つみ‐おくり【積送り】
品物を積んで送ること。「―品」
つみ‐おろし【積み卸し】
貨物を船・車などに、積むこととおろすこと。
つみ‐かえ【積み換え・積み替え】‥カヘ
積みかえること。積みなおすこと。
つみ‐かえ・す【積み返す】‥カヘス
〔他五〕
車などに積んで送って来た品物を差出人に送り返す。積み戻す。
つみ‐か・える【積み替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]つみか・ふ(下二)
積みなおす。改めて積む。「貨車からトラックに―・える」「くずれた荷を―・える」
つみ‐かさな・る【積み重なる】
〔自五〕
つもってかさが高くなる。幾重にも重なる。「落葉が―・る」「疲れが―・る」
つみ‐かさ・ねる【積み重ねる】
〔他下一〕[文]つみかさ・ぬ(下二)
幾重にも積み上げる。積んで高くする。積み上げる。「本を―・ねる」「努力を―・ねる」
つみ‐かた【積方】
①積みかさねる方法。
②積む人。
広辞苑 ページ 13247 での【○褄をとる】単語。