複数辞典一括検索+![]()
![]()
○盗人にも三分の理ぬすっとにもさんぶのり🔗⭐🔉
○盗人にも三分の理ぬすっとにもさんぶのり
どんなに筋の通らない事にも、理屈をつければつけられるものである。「泥棒にも三分の道理」とも。
⇒ぬすっ‐と【盗人】
ぬす‐と【盗人】
(ヌスドとも)ヌスットの約。
ぬす‐ば・む【盗食む】
〔他四〕
鷹狩で、鷹が捕らえた鳥を人が行かないうちにその場で食う。
ぬす‐びと【盗人】
(ヌスット・ヌストとも)
①他人の所有物を盗みとる者。どろぼう。万葉集12「―の穿ほれる穴より入りて見えけむ」
②人をののしっていう語。枕草子82「いみじき―を」
⇒ぬすびと‐こんじょう【盗人根性】
⇒ぬすびと‐ざん【盗人算】
⇒ぬすびと‐じょうご【盗人上戸】
⇒ぬすびと‐はぎ【盗人萩】
⇒ぬすびと‐やど【盗人宿】
⇒ぬすびと‐れんが【盗人連歌】
⇒盗人に追銭
⇒盗人に鍵を預ける
⇒盗人のあとの棒ちぎりき
⇒盗人の上前を取る
⇒盗人の逆恨み
⇒盗人の隙はあれども守り手の隙が無い
⇒盗人の昼寝
⇒盗人を捕らえて見れば我が子なり
⇒盗人を見て縄を綯う
ぬすびと‐こんじょう【盗人根性】‥ジヤウ
⇒ぬすっとこんじょう。
⇒ぬす‐びと【盗人】
ぬすびと‐ざん【盗人算】
盗人が布を分けるときの一人当りの反たん数と過不足とを知って、盗人の数と総反数とを求める問題。中国の「孫子算経」(3〜4世紀)に始まり、日本の「塵劫記」その他にも出る。
⇒ぬす‐びと【盗人】
ぬすびと‐じょうご【盗人上戸】‥ジヤウ‥
①酒も菓子もどちらも好む人。
②酒を多量に飲んでも顔や姿に酔いの様子が出ないこと。また、そういう人。南総里見八犬伝25「当飲は現げに―」
⇒ぬす‐びと【盗人】
広辞苑 ページ 15162 での【○盗人にも三分の理】単語。