複数辞典一括検索+

ぬし‐さま【主様】🔗🔉

ぬし‐さま主様】 江戸時代、女が男を呼んでいった語。浄瑠璃、曾根崎「―とわしが間は、よもさけじと」

ぬし‐づ・く【主付く】🔗🔉

ぬし‐づ・く主付く】 〔自他四〕 わが物とする。所有する。持主となる。雨月物語2「田畠あまた―・きて」

ぬし‐ぶろ【塗師風呂】🔗🔉

ぬし‐ぶろ塗師風呂】 漆器を乾かすための密閉した室。風呂。

ぬしへいろく【塗師平六】🔗🔉

ぬしへいろく塗師平六】 狂言。都の塗師が、はやらないので越前の弟子平六を訪ねるが、平六の妻は仕事をとられるのを恐れ、平六は死んだという。平六は妻の入れ知恵で幽霊になって出て謡い舞う。塗師。

ぬし‐や【塗師屋】🔗🔉

ぬし‐や塗師屋】 漆器を製造し、または売る家。また、それを業とする人。ぬし。福沢諭吉、福翁百余話「木像なれば―の箔にて直に光を放つ可しと雖も」

ぬす‐あし【盗足】🔗🔉

ぬす‐あし盗足】 拍子ひょうしに合わせながら、音を立てずに足をふむこと。ぬすみ足。ぬき足。二曲三体人形図「盗足、足をぬく也」

ぬす‐だ・つ【盗起つ】🔗🔉

ぬす‐だ・つ盗起つ】 〔自四〕 (ヌスタツとも)鷹狩で、鷹に追われて草陰に隠れた鳥がひそかに飛び立つ。後京極殿鷹三百首「―・つ鳥の心かしこき」

ぬすっと‐こんじょう【盗人根性】‥ジヤウ🔗🔉

ぬすっと‐こんじょう盗人根性‥ジヤウ 盗みが身についた性質。 ⇒ぬすっ‐と【盗人】 ○盗人猛々しいぬすっとたけだけしい 盗みをしながらずぶとく平気な顔をしていること、また、悪事をとがめられて逆にくってかかることをののしっていう。 ⇒ぬすっ‐と【盗人】 ○盗人にも三分の理ぬすっとにもさんぶのり どんなに筋の通らない事にも、理屈をつければつけられるものである。「泥棒にも三分の道理」とも。 ⇒ぬすっ‐と【盗人】

ぬす‐と【盗人】🔗🔉

ぬす‐と盗人】 (ヌスドとも)ヌスットの約。

ぬす‐ば・む【盗食む】🔗🔉

ぬす‐ば・む盗食む】 〔他四〕 鷹狩で、鷹が捕らえた鳥を人が行かないうちにその場で食う。

広辞苑 ページ 15162