複数辞典一括検索+![]()
![]()
○向こうを張るむこうをはる🔗⭐🔉
○向こうを張るむこうをはる
対抗する。張りあう。
⇒むこう【向こう】
むこ‐かしずき【婿傅き】‥カシヅキ
婿を大事に世話すること。源氏物語宿木「時のみかどの、かくおどろおどろしきまで―し給ふべき」
むこ‐がね【婿がね】
やがて婿になるべき男。かねて婿にと考えていた人。伊勢物語「―によみておこせたりける」
む‐こきゅう【無呼吸】‥キフ
自発的な呼吸が停止した状態。意図的ではなく、10秒以上持続するものをいう。呼吸中枢の障害や薬物の作用などにより出現する。
む‐こく【無告】
[書経大禹謨]自分の苦しみを告げ訴えることができないこと。また、たよりとするところのないこと。また、その者。
⇒むこく‐の‐たみ【無告の民】
む‐ごく【無極】
この上もないこと。無上至極。日葡辞書「ムゴク。キワマリナク」
む‐こくせき【無国籍】
国籍がないこと。比喩的に、どこの国のものとも言えないこと。「―料理」
むこく‐の‐たみ【無告の民】
告げ訴えて救いを求めることのできない人民。また、よるべのない者。折たく柴の記中「そもそも当時天下―、いづれの所にか来り訴ふべき」
⇒む‐こく【無告】
むこ‐ご【婿子】
婿である子。むこ。
むこ‐ざ【婿座】
(→)竪座たてざに同じ。
む‐こし【無腰】
刀剣を佩おびていないこと。まるごし。
ムコ‐たとう【ムコ多糖】‥タウ
(mucopolysaccharide)アミノ糖(糖の水酸基がアミノ基で置換されたもの)を構成成分として含む多糖の総称。ヒアルウロン酸・コンドロイチン硫酸・ヘパリン・キチンの類。ムコはラテン語で粘液の意のmucusに由来。
むご‐たらし・い【惨たらしい・酷たらしい】
〔形〕
むごいさまである。残酷である。「―・い殺し方」→むごい
む‐こつ【無骨】
①骨のないこと。
②⇒ぶこつ
むこ‐とり【むこ取り】
(「むこ」は海藻の意。伊豆南端地方で)海藻採取のこと。
むこ‐とり【婿取り】
婿を迎えること。枕草子25「―して四五年まで産屋のさわぎせぬ所も、いとすさまじ」
⇒むことり‐むすめ【婿取り娘】
むことり‐むすめ【婿取り娘】
婿を迎えるべき家つきの娘。
⇒むこ‐とり【婿取り】
むこ‐にげ【婿逃げ】
婿入りのとき、婿が宴半ばで先に退席する習俗。全国に分布し、婿の牛戻り、食い逃げ、食い立ち、尻逃げなど異称も多い。
むこ‐の‐とまり【武庫泊】
兵庫県の武庫川河口付近にあった古代の港。武庫津。武庫浦。
むこ‐ひきで【婿引出】
(→)婿引出物に同じ。
⇒むこひきで‐もの【婿引出物】
むこひきで‐もの【婿引出物】
婚姻の時に舅しゅうとから婿に与える引出物。
⇒むこ‐ひきで【婿引出】
むこ‐ぼし【婿星】
(→)彦星に同じ。
むこ‐まぎらかし【婿紛らかし】
婚礼で婿に同行する同年輩の男性。↔よめまぎらかし
むこ‐みょうせき【婿名跡】‥ミヤウ‥
娘に婿を迎えて自分の家の相続者とすること。また、その婿。
むこ‐ようし【婿養子】‥ヤウ‥
養子縁組によって婿となった人。
⇒むこようし‐えんぐみ【婿養子縁組】
むこようし‐えんぐみ【婿養子縁組】‥ヤウ‥
男子が養子となるに際し、養親の娘と結婚すること。すなわち養子縁組と結婚とが同時に成立すること。
⇒むこ‐ようし【婿養子】
むご‐らし・い【惨らしい・酷らしい】
〔形〕[文]むごら・し(シク)
(→)「むごたらしい」に同じ。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「夫の心の―・しや」。尾崎紅葉、不言不語「旦那様の―・う余所余所しき御待遇しうちは」
む‐こん【無根】
①根拠となる事実のないこと。「事実―」
②仏道に縁のない者。
む‐こん【無痕】
痕跡をとどめていないこと。
む‐こん【夢魂】
夢を見ている間のたましい。
む‐ごん【無言】
①ものを言わないこと。天草本伊曾保物語「与へうずる珠が無うて―するによつて」。「―でうなずく」「―電話」
②(→)「無言の行」の略。山家集「―なりけるころ、ほととぎすの初声を聞きて」
⇒むごん‐か【無言歌】
⇒むごん‐げき【無言劇】
⇒むごん‐どうじょう【無言道場】
⇒むごん‐の‐ぎょう【無言の行】
むごん‐か【無言歌】
(Lieder ohne Worte ドイツ)(歌詞のない歌曲の意)歌曲風の旋律をもつ小器楽曲。メンデルスゾーン作曲のピアノ作品が有名。
メンデルスゾーン
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→無言歌 「春の歌」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐げき【無言劇】
(→)パントマイムに同じ。
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐どうじょう【無言道場】‥ダウヂヤウ
無言で修行する道場。沙石集4「―に物申す様候はず」
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐の‐ぎょう【無言の行】‥ギヤウ
無言でする戒行かいぎょう。無言行。無言戒。無言。転じて、口をきかず黙り込んでいること。
⇒む‐ごん【無言】
む‐さ【武者】
(サはシャの直音化)
⇒むしゃ。梁塵秘抄「―の好むもの、紺よ紅山吹濃き蘇芳」
む‐さ【無作】
〔仏〕因縁によって生成されたものでないこと。因縁の世界を超越した悟りの境地。↔有作うさ
⇒無作の大善
む‐さい【無才】
才能のないこと。才知のないこと。むざえ。源氏物語帚木「―の人、なまわろならん振舞など見えんに」
む‐さい【無妻】
妻のないこと。また、その男。独身。
む‐さい【無菜】
菜さいのないこと。副食物のないこと。
むさ・い
〔形〕[文]むさ・し(ク)
①むさぼり欲する心が強い。卑しい。下品である。甲陽軍鑑15「もとより礼儀をつかうて身を立つる人には心―・ければ」
②不潔で不快である。きたならしい。むさくるしい。狂言、粟田口「側近う使ふにはちと―・いなあ」。「―・い所へよくおいで下さいました」
む‐ざい【無罪】
①罪のないこと。無辜むこ。
②犯罪であると認定すべき証拠がないこと。また、その判決。↔有罪。
⇒むざい‐ほうめん【無罪放免】
むざい‐がき【無財餓鬼】
食べようとしても食物のない餓鬼。↔有財うざい餓鬼
む‐さいしょく【無彩色】
白から灰色を経て黒に至る系列の色。
むざい‐ほうめん【無罪放免】‥ハウ‥
罪を犯したと認定する証拠がなく、釈放されること。疑いが晴れて、その件から解放されること。
⇒む‐ざい【無罪】
む‐ざえ【無才】
(→)「むさい」に同じ。宇津保物語藤原君「―のをのこは先に立つ」
ムサカ【moussaka】
地中海東部地域の料理。牛や羊のひき肉と茄子なすの薄切りとを交互に重ねてオーブンで焼く。
む‐さく【無作】
ぶこつなこと。ぶさく。
む‐さく【無策】
ほどこすべき手立てを持っていないこと。「無為―」
む‐さくい【無作為】‥ヰ
作為のないこと。意図的に手を加えることなく、偶然にまかせること。ランダム。
⇒むさくい‐ちゅうしゅつ【無作為抽出】
むさくい‐ちゅうしゅつ【無作為抽出】‥ヰチウ‥
標本調査を行う際、標本を母集団から選出するのに、ある部分に偏しないよう、ばらばらに抜き出す方法。この目的で、さいころや乱数表などを使うことがある。任意抜き取り。確率抽出。ランダム‐サンプリング。
⇒む‐さくい【無作為】
むさ‐くさ
①みだれもつれたさま。もじゃもじゃ。男色大鑑「―としたお髭さはりとなりて」
②理性に欠け、また順序がなく、みだりがわしいさま。日葡辞書「ムサクサナコトヲイウ、また、スル」
③心が晴れやかでないさま。むしゃくしゃ。むさむさ。
むさくるし・い
〔形〕
ごちゃごちゃときたならしい。だらしなく不潔である。むさくろしい。「―・い所ですがぜひお寄り下さい」「―・い身なり」
むさくろし・い
〔形〕[文]むさくろ・し(シク)
(→)「むさくるしい」に同じ。狂言、髭櫓「常々わらはも―・しく思うて居ますに」
むささび【鼺鼠・鼯鼠】
(古くはムザサビとも)リス科の哺乳類。体長40センチメートル。背は黒褐色、腹は白色、頬は白い。前後肢の間に飛膜が発達し、木から木へ滑空する。昼は樹木の空洞内に潜み、夜出て、木の芽・果実などを食う。アジア東部、日本では北海道を除く森林に分布。晩鳥ばんどり。のぶすま。尾被おかずき。〈[季]冬〉。万葉集3「―は木末こぬれ求むとあしひきの山の猟夫さつおにあひにけるかも」
むささび
ムササビ
提供:東京動物園協会
む‐さし【六指】
①(→)「六つむさし」に同じ。
②(→)「じゅうろくむさし」に同じ。
③地上に大路・小路の形を描き、銭を投げて勝負を争う子どもの遊戯。
むさし【武蔵】
(古くはムザシ)旧国名。大部分は今の東京都・埼玉県、一部は神奈川県に属する。武州。
⇒むさし‐あぶみ【武蔵鐙】
⇒むさし‐がすり【武蔵絣】
⇒むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん【武蔵丘陵森林公園】
⇒むさし‐こばん【武蔵小判】
⇒むさし‐しちとう【武蔵七党】
⇒むさし‐ひら【武蔵平】
⇒むさし‐むらやま【武蔵村山】
むさし‐あぶみ【武蔵鐙】
①昔、武蔵国で製作された鐙。鐙を力革ちからがわに続ける鋂くさりの代りに、先に鉸具かこをつけた紋板(透し文様入りの一枚鉄)を用いたもの。儀式用のほか、一般にも普及。伊勢物語「―さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし」→鐙(図)。
②サトイモ科の多年草。暖地の林下などに自生する。緑と白の縞の仏炎苞ぶつえんほうをもつ花を開く。その上部の巻いているさまが、やや鐙に似る。漢名、由跋。
むさしあぶみ
⇒むさし【武蔵】
むさし‐がすり【武蔵絣】
武蔵国村山(現、東京都武蔵村山市)付近から産出する木綿絣。もと、村山絣・所沢絣と称した。
⇒むさし【武蔵】
むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん【武蔵丘陵森林公園】‥キウ‥ヱン
(→)森林公園2に同じ。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐こばん【武蔵小判】
1714年(正徳4)、慶長時代の貨幣制度に復するため、江戸幕府が鋳造した小判金。正徳小判。→正徳金。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐しちとう【武蔵七党】‥タウ
平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵国在住の土豪の組織した同族の集団。ふつう丹・私市きさい・児玉・猪俣・西・横山・村山の七党が挙げられる。
⇒むさし【武蔵】
むさしの【武蔵野】
①㋐関東平野の一部。埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域。広義には武蔵国全部。
㋑東京都中部の市。吉祥寺を中心とする中央線沿線の衛星都市。人口13万8千。
②大盃の名。梅暦「―といふは大盃にて、飲み(野見)つくされぬといふ謎なりとぞ」
③国木田独歩の第1文集。1901年(明治34)刊。「武蔵野」「源おぢ」などを収め、清新な浪漫的香気に富み、武蔵野の新しい自然美を描いて有名。
→文献資料[武蔵野]
⇒むさしの‐せん【武蔵野線】
⇒むさしの‐りょう【武蔵野陵】
むさしの‐せん【武蔵野線】
東京のJR外郭環状線。鶴見・西船橋間100.6キロメートルおよび貨物支線。旅客運輸は府中本町・西船橋間71.8キロメートル。
⇒むさしの【武蔵野】
むさしの‐りょう【武蔵野陵】
昭和天皇の皇陵。東京都八王子市長房町の武蔵陵墓地内で、多摩御陵・多摩東陵の北東にある。上円下方墳。むさしののみささぎ。
⇒むさしの【武蔵野】
むさし‐ひら【武蔵平】
武蔵国(東京都)八王子から産出する絹の袴地はかまじ。八王子平。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐むらやま【武蔵村山】
東京都西郊、狭山丘陵南麓の市。狭山茶と村山大島が特産の畑作農業地帯であったが、近年、住宅団地の建設と工場の進出が進行。人口6万7千。
⇒むさし【武蔵】
む‐さつ【無札】
客が切符を持たないこと。「―乗車」
む‐ざつ【無雑】
まじりけなく、純一なこと。
むさ‐と
〔副〕
(ムザトとも)
①惜しげもなく。わけもなく。むやみに。耳底記「古今ぢやというて、―秘すべきにあらず」
②不注意に。無造作に。うかと。天草本平家物語「―したことを言う宗盛かなと言うて」
む‐ざね【実】
(「身実むざね」の意)まさしくその身。正身そうじみただみ。正体。景行紀「―は神人かみにます」
→無言歌 「春の歌」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐げき【無言劇】
(→)パントマイムに同じ。
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐どうじょう【無言道場】‥ダウヂヤウ
無言で修行する道場。沙石集4「―に物申す様候はず」
⇒む‐ごん【無言】
むごん‐の‐ぎょう【無言の行】‥ギヤウ
無言でする戒行かいぎょう。無言行。無言戒。無言。転じて、口をきかず黙り込んでいること。
⇒む‐ごん【無言】
む‐さ【武者】
(サはシャの直音化)
⇒むしゃ。梁塵秘抄「―の好むもの、紺よ紅山吹濃き蘇芳」
む‐さ【無作】
〔仏〕因縁によって生成されたものでないこと。因縁の世界を超越した悟りの境地。↔有作うさ
⇒無作の大善
む‐さい【無才】
才能のないこと。才知のないこと。むざえ。源氏物語帚木「―の人、なまわろならん振舞など見えんに」
む‐さい【無妻】
妻のないこと。また、その男。独身。
む‐さい【無菜】
菜さいのないこと。副食物のないこと。
むさ・い
〔形〕[文]むさ・し(ク)
①むさぼり欲する心が強い。卑しい。下品である。甲陽軍鑑15「もとより礼儀をつかうて身を立つる人には心―・ければ」
②不潔で不快である。きたならしい。むさくるしい。狂言、粟田口「側近う使ふにはちと―・いなあ」。「―・い所へよくおいで下さいました」
む‐ざい【無罪】
①罪のないこと。無辜むこ。
②犯罪であると認定すべき証拠がないこと。また、その判決。↔有罪。
⇒むざい‐ほうめん【無罪放免】
むざい‐がき【無財餓鬼】
食べようとしても食物のない餓鬼。↔有財うざい餓鬼
む‐さいしょく【無彩色】
白から灰色を経て黒に至る系列の色。
むざい‐ほうめん【無罪放免】‥ハウ‥
罪を犯したと認定する証拠がなく、釈放されること。疑いが晴れて、その件から解放されること。
⇒む‐ざい【無罪】
む‐ざえ【無才】
(→)「むさい」に同じ。宇津保物語藤原君「―のをのこは先に立つ」
ムサカ【moussaka】
地中海東部地域の料理。牛や羊のひき肉と茄子なすの薄切りとを交互に重ねてオーブンで焼く。
む‐さく【無作】
ぶこつなこと。ぶさく。
む‐さく【無策】
ほどこすべき手立てを持っていないこと。「無為―」
む‐さくい【無作為】‥ヰ
作為のないこと。意図的に手を加えることなく、偶然にまかせること。ランダム。
⇒むさくい‐ちゅうしゅつ【無作為抽出】
むさくい‐ちゅうしゅつ【無作為抽出】‥ヰチウ‥
標本調査を行う際、標本を母集団から選出するのに、ある部分に偏しないよう、ばらばらに抜き出す方法。この目的で、さいころや乱数表などを使うことがある。任意抜き取り。確率抽出。ランダム‐サンプリング。
⇒む‐さくい【無作為】
むさ‐くさ
①みだれもつれたさま。もじゃもじゃ。男色大鑑「―としたお髭さはりとなりて」
②理性に欠け、また順序がなく、みだりがわしいさま。日葡辞書「ムサクサナコトヲイウ、また、スル」
③心が晴れやかでないさま。むしゃくしゃ。むさむさ。
むさくるし・い
〔形〕
ごちゃごちゃときたならしい。だらしなく不潔である。むさくろしい。「―・い所ですがぜひお寄り下さい」「―・い身なり」
むさくろし・い
〔形〕[文]むさくろ・し(シク)
(→)「むさくるしい」に同じ。狂言、髭櫓「常々わらはも―・しく思うて居ますに」
むささび【鼺鼠・鼯鼠】
(古くはムザサビとも)リス科の哺乳類。体長40センチメートル。背は黒褐色、腹は白色、頬は白い。前後肢の間に飛膜が発達し、木から木へ滑空する。昼は樹木の空洞内に潜み、夜出て、木の芽・果実などを食う。アジア東部、日本では北海道を除く森林に分布。晩鳥ばんどり。のぶすま。尾被おかずき。〈[季]冬〉。万葉集3「―は木末こぬれ求むとあしひきの山の猟夫さつおにあひにけるかも」
むささび
ムササビ
提供:東京動物園協会
む‐さし【六指】
①(→)「六つむさし」に同じ。
②(→)「じゅうろくむさし」に同じ。
③地上に大路・小路の形を描き、銭を投げて勝負を争う子どもの遊戯。
むさし【武蔵】
(古くはムザシ)旧国名。大部分は今の東京都・埼玉県、一部は神奈川県に属する。武州。
⇒むさし‐あぶみ【武蔵鐙】
⇒むさし‐がすり【武蔵絣】
⇒むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん【武蔵丘陵森林公園】
⇒むさし‐こばん【武蔵小判】
⇒むさし‐しちとう【武蔵七党】
⇒むさし‐ひら【武蔵平】
⇒むさし‐むらやま【武蔵村山】
むさし‐あぶみ【武蔵鐙】
①昔、武蔵国で製作された鐙。鐙を力革ちからがわに続ける鋂くさりの代りに、先に鉸具かこをつけた紋板(透し文様入りの一枚鉄)を用いたもの。儀式用のほか、一般にも普及。伊勢物語「―さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし」→鐙(図)。
②サトイモ科の多年草。暖地の林下などに自生する。緑と白の縞の仏炎苞ぶつえんほうをもつ花を開く。その上部の巻いているさまが、やや鐙に似る。漢名、由跋。
むさしあぶみ
⇒むさし【武蔵】
むさし‐がすり【武蔵絣】
武蔵国村山(現、東京都武蔵村山市)付近から産出する木綿絣。もと、村山絣・所沢絣と称した。
⇒むさし【武蔵】
むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん【武蔵丘陵森林公園】‥キウ‥ヱン
(→)森林公園2に同じ。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐こばん【武蔵小判】
1714年(正徳4)、慶長時代の貨幣制度に復するため、江戸幕府が鋳造した小判金。正徳小判。→正徳金。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐しちとう【武蔵七党】‥タウ
平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵国在住の土豪の組織した同族の集団。ふつう丹・私市きさい・児玉・猪俣・西・横山・村山の七党が挙げられる。
⇒むさし【武蔵】
むさしの【武蔵野】
①㋐関東平野の一部。埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域。広義には武蔵国全部。
㋑東京都中部の市。吉祥寺を中心とする中央線沿線の衛星都市。人口13万8千。
②大盃の名。梅暦「―といふは大盃にて、飲み(野見)つくされぬといふ謎なりとぞ」
③国木田独歩の第1文集。1901年(明治34)刊。「武蔵野」「源おぢ」などを収め、清新な浪漫的香気に富み、武蔵野の新しい自然美を描いて有名。
→文献資料[武蔵野]
⇒むさしの‐せん【武蔵野線】
⇒むさしの‐りょう【武蔵野陵】
むさしの‐せん【武蔵野線】
東京のJR外郭環状線。鶴見・西船橋間100.6キロメートルおよび貨物支線。旅客運輸は府中本町・西船橋間71.8キロメートル。
⇒むさしの【武蔵野】
むさしの‐りょう【武蔵野陵】
昭和天皇の皇陵。東京都八王子市長房町の武蔵陵墓地内で、多摩御陵・多摩東陵の北東にある。上円下方墳。むさしののみささぎ。
⇒むさしの【武蔵野】
むさし‐ひら【武蔵平】
武蔵国(東京都)八王子から産出する絹の袴地はかまじ。八王子平。
⇒むさし【武蔵】
むさし‐むらやま【武蔵村山】
東京都西郊、狭山丘陵南麓の市。狭山茶と村山大島が特産の畑作農業地帯であったが、近年、住宅団地の建設と工場の進出が進行。人口6万7千。
⇒むさし【武蔵】
む‐さつ【無札】
客が切符を持たないこと。「―乗車」
む‐ざつ【無雑】
まじりけなく、純一なこと。
むさ‐と
〔副〕
(ムザトとも)
①惜しげもなく。わけもなく。むやみに。耳底記「古今ぢやというて、―秘すべきにあらず」
②不注意に。無造作に。うかと。天草本平家物語「―したことを言う宗盛かなと言うて」
む‐ざね【実】
(「身実むざね」の意)まさしくその身。正身そうじみただみ。正体。景行紀「―は神人かみにます」
広辞苑 ページ 19128 での【○向こうを張る】単語。