複数辞典一括検索+
○物は使いようものはつかいよう🔗⭐🔉
○物は使いようものはつかいよう
物は使い方ひとつで、つまらない物が役立ったり、良い物を損ねてしまったりするものである。
⇒もの【物】
ものは‐づくし【物は尽し】
(→)「ものづくし」に同じ。
ものは‐づけ【物は付け】
雑俳の一種。点者が出した「…物は」「…する物は」などという題に応じて答句を付けるもの。寛保(1741〜1744)頃から江戸に起こった。
も‐の‐はな【藻の花】
湖や沼に生ずる淡水藻の花。夏、水面に出て葉の間に淡黄緑や白色の小さい花をつける。〈[季]夏〉
もの‐はみ【膆・物食み】
鳥の胃。えぶくろ。〈倭名類聚鈔18〉
もの‐はゆ・し【物映し】
〔形ク〕
まばゆい。きまり悪い。おもはゆい。〈名語記〉
もの‐はり【物張り】
衣の染色・洗張り、また、その裁ち縫いをすること。また、その人。今昔物語集24「故宰相殿の―にてなむ侍りし」
もの‐び【物日】
①祭日・祝日など特別な事の行われる日。
②遊郭で、五節句などの祝日や、毎月の朔日・15日など特に定めてあった日。この日は遊女は休むことが許されず、休むときは、客のない場合でも身揚みあがりをしなければならなかった。紋日。売り日。役日。
モノフォニー【monophony】
(→)単声音楽に同じ。
もの‐ふか・し【物深し】
〔形ク〕
①奥ふかい。深い。枕草子73「いみじう―・く遠きが」
②趣が深い。おくゆかしい。源氏物語椎本「耳なれぬけにやあらむいと―・くおもしろしと」
③縁故がふかい。栄華物語初花「―・からぬ人も涙留め難し」
もの‐ふ・る【物古る・物旧る】
〔自上二〕
何となく古くなる。古びる。源氏物語若紫「こよなう荒れまさり、広う―・りたる所」
モノ‐ポール【monopole】
磁極のN極またはS極のどちらか一方だけをもつとされる仮想的な粒子。1934年ディラックが理論的にその存在を予想したが、未発見。磁気単極子。
もの‐ほけん【物保険】
⇒ぶつほけん
もの‐ほこりらか【物誇りらか】
得意そうなさま。蜻蛉日記中「―に言ひののしるほどに」
もの‐ほし【物干し】
洗った衣類・布帛などを乾すこと。また、その場所。「―場」
⇒ものほし‐ざお【物干し竿】
⇒ものほし‐だい【物干し台】
もの‐ほし・い【物欲しい】
〔形〕[文]ものほ・し(シク)
何かほしい。何か手に入れたい。
ものほし‐げ【物欲しげ】
(→)「物欲しそう」に同じ。「―な顔つき」
ものほし‐ざお【物干し竿】‥ザヲ
洗い物などをかけて干す竿。
⇒もの‐ほし【物干し】
ものほし‐そう【物欲しそう】‥サウ
何かほしそうなさま。ものほしげ。「―な口ぶり」「―にふるまう」
ものほし‐だい【物干し台】
洗濯物を干す場所として屋根などに設けた台。
⇒もの‐ほし【物干し】
モノポリー【monopoly】
①独占。専売。
②独占権。専売権。
③独占会社。専売公社。
モノマー【monomer】
〔化〕(→)単量体のこと。
もの‐まいり【物参り】‥マヰリ
社寺に参詣さんけいすること。ものもうで。建礼門院右京大夫集「ゆかりある人の―すとて」
もの‐まえ【物前】‥マヘ
①戦が始まる前。戦のまぎわ。甲陽軍鑑6「―にて腰立たず無性になる人は本の臆病者とて」
②盆・正月・節句などの前。節季。日本永代蔵5「今日と明日との―さもいそがはしき片手に」
もの‐まお・す【物申す】‥マヲス
〔自四〕
(→)「ものもうす」に同じ。仁徳紀「―・す我が兄せを見れば」
もの‐まさ【尸者】
祖先の祭に、神霊の代りに立って祭を受ける者。また葬儀で、死人に代わって弔問を受ける人。神代紀下「鴗そびを以て―とす」
もの‐まなび【物学び】
物事を学ぶこと。学問。
モノマニア【monomania】
偏執狂。偏狂。凝り症。
もの‐まね【物真似】
①人や動物その他の態度・声音などをまねること。また、それをする興行物。狂言、柿山伏「―の上手な奴でござる」
②ある人物に扮してそれらしく姿態・行動を再現すること。猿楽の能では舞歌ぶがとともに技法の基礎とする。
もの‐まねび【物学び】
ものまねをすること。人まね。源氏物語手習「所につけたる―しつつ」
もの‐まめやか
実直なさま。まじめ。源氏物語帚木「思ひとまる人は―なりと見え」
もの‐み【物見】
①物事を見ること。見物けんぶつ。源氏物語花宴「―にはえ過ぐし給はでまゐり給ふ」
②敵の様子などを見張ること。また、その役の人。斥候。「―番」「―船」
③外部や遠方を見るための設備。
㋐牛車ぎっしゃの左右の立板にある窓。→牛車(図)。
㋑物見窓。
㋒物見櫓やぐら。
㋓編笠などで、目の前に当たる透かして編んだ部分。
④みごとなこと。みもの。醒睡笑「松茸の―なるを一折」
⇒ものみ‐がさ【物見笠】
⇒ものみ‐ぐさ【物見草】
⇒ものみ‐ぐるま【物見車】
⇒ものみ‐すだれ【物見簾】
⇒ものみ‐だい【物見台】
⇒ものみ‐ぶね【物見船】
⇒ものみ‐まど【物見窓】
⇒ものみ‐やく【物見役】
⇒ものみ‐やぐら【物見櫓】
⇒ものみ‐ゆさん【物見遊山】
ものみ‐がさ【物見笠】
見物する人のかぶる編笠。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐ぐさ【物見草】
松の異称。蔵玉集「―袖にかざさむ折々に涙をだにも花と思へば」
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐ぐるま【物見車】
祭礼などを見物する人の乗る牛車ぎっしゃ。源氏物語葵「かねてより―心づかひしけり」
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐すだれ【物見簾】
車の物見にかけるすだれ。
⇒もの‐み【物見】
ものみせ‐だて【物見せ立て】
目に物見せようとするさまをすること。狂言、鴈盗人「こなたの―いらぬこと」
ものみ‐だい【物見台】
遠方を見るために設けた高い台。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐だか・い【物見高い】
〔形〕[文]ものみだか・し(ク)
なんでも見たがる風がある。ものみだけし。「―・いは江戸の常」「―・い野次馬」
ものみ‐だけ・し【物見猛し】
〔形ク〕
「ものみだかし」に同じ。狂言、八幡の前「ことにやわたは人おほい所で、―・いほどに」
ものみ‐ぶね【物見船】
見物するために乗る船。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐まど【物見窓】
物見のために設けた窓。のぞき窓。物見の窓。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐やく【物見役】
敵の動静を探る役の人。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐やぐら【物見櫓】
遠望するために設けた櫓。
⇒もの‐み【物見】
ものみ‐ゆさん【物見遊山】
物見と遊山。見物して遊びまわること。
⇒もの‐み【物見】
もの‐むつか・し【物難し】
〔形シク〕
何となくいとわしい。気がむさくさする。源氏物語若紫「―・しくおぼえ給ひて」
もの‐むつかり【物憤り】
物事に腹をたてること。栄華物語玉飾「―などせさせ給はざりつれば」
もの‐めか・し【物めかし】
〔形シク〕
目立つさまである。ひとかどのものに見える。源氏物語若菜上「位など今少し―・しき程になりなば」
もの‐めか・す【物めかす】
〔他四〕
目立つようにする。源氏物語松風「―・さむほども憚り多かるに」
もの‐めずらし・い【物珍しい】‥メヅラシイ
〔形〕[文]ものめづら・し(シク)
物事がめずらしい。何となくめずらしい。「田舎出なので、都会のすべてが―・い」「―・そうに眺める」
もの‐めで【物愛で】
①物事を深く愛めでること。物事に感動すること。源氏物語須磨「―する若き人にて」
②物好みすること。物好き。
もの‐も
〔感〕
(→)「ものもう」(感)に同じ。
もの‐もい【物思ひ】‥モヒ
モノオモイの約。万葉集20「防人に行くは誰が夫せと問ふ人を見るが羨ともしさ―もせず」
広辞苑 ページ 19577 での【○物は使いよう】単語。