複数辞典一括検索+
○神の正面仏のま尻かみのしょうめんほとけのまじり🔗⭐🔉
○神の正面仏のま尻かみのしょうめんほとけのまじり
神棚は正面に、仏壇は陰に設けよという意。
⇒かみ【神】
かみ‐の‐すごも【神食薦・神の簀薦】
神饌しんせんの下に敷く簀薦。竹を簾すだれのように編み、裏に白い生絹すずしをつけ白い縁をとる。江家次第15「―を捧げて」
かみ‐の‐その【神の園】
神社の境内。神苑。また、「祇」の訓「かみ」によって祇園の社の称。神の園生そのう。後拾遺和歌集神祇「ちはやぶる―なる姫小松」
かみ‐の‐そんざいしょうめい【神の存在証明】
神の存在を証明しようとした試み。プラトン・アリストテレスらを始めとして、特に、キリスト教信仰に哲学的根拠を与えるため、教父やスコラ学者が行なった。近世以後もデカルトなどさまざまな形で試みられている。→宇宙論的証明→存在論的証明→道徳的証明→物理神学的証明
かみ‐の‐たび【神の旅】
旧暦10月、神々が出雲大社に集まるために旅立つということ。〈[季]冬〉
かみ‐の‐たみ【神の民】
(the People of God)
①神の選民、すなわちユダヤ民族の自称。
②神の国の民、すなわちキリスト教徒の自称。
かみ‐の‐つかい【神の使】‥ツカヒ
①神または神社に付属して、その使となるといい伝える諸種の動物。日吉の猿、稲荷の狐、八幡の鳩、春日の鹿、熊野の烏、大黒天の鼠の類。つかわしめ。
②神社に遣わされる勅使・奉幣使。夫木和歌抄27「たれもみなそのうまやどに馬はあれど―にかちよりぞ行く」
かみ‐の‐つかさ【神の司】
神に仕える人。
かみ‐の‐つな【神の綱】
神の助け。神の加護。
かみ‐の‐と【上の戸】
清涼殿の殿上の東の入口。(名目抄)→清涼殿(図)
かみ‐の‐と【神の門】
海神が支配するという恐ろしい海峡。かみがと。万葉集16「黄柒ぬりの屋形―渡る」
かみ‐の‐とおか【上の十日】‥トヲ‥
月の初めの10日間。上旬。→中の十日→下の十日
かみ‐の‐はふり【神の祝】
神に仕える人。神職。神官。万葉集7「御幣帛みぬさ取り―がいつく杉原」
かみ‐の‐ふもと【神の麓】
(山を神と見立てていう)山の麓。万葉集16「いや彦―に今日らもか鹿の伏すらむ」
かみ‐の‐ふるめき【靂】
(→)「かみとき」に同じ。
かみ‐の‐へや【上の部屋】
江戸城本丸で老中が政務を執った部屋。↔下の部屋
かみ‐のぼり【紙幟】
①紙製の幟。特に、5月5日の節句に立てる幟。〈[季]夏〉
②江戸時代、罪人を引きまわす時、または仕置場に、罪状を記して立てた紙の幟。
かみ‐の‐まち【上の町】
①上手かみてにある町。高台にある町。かみまち。狂言、口真似「いや―の誰殿を呼うで参らう」↔下の町。
②第一流。上流。源氏物語宿木「―も、上臈とて」→まち(町)6
かみ‐の‐まつ【神の松】
正月、神棚に飾る松。世間胸算用1「―山草、昔より毎年飾りつけたる蓬莱に」
かみ‐の‐みい【上の御井】‥ヰ
神饌しんせんの調理に用いる井戸。伊勢の豊受大神宮の宮域内、藤岡山の麓にある。
かみ‐の‐みおも【神の御面】
(国を神と見立てていう)国の地勢。万葉集2「讃岐の国は…満たりゆかむ―と」
かみ‐の‐みかど【神の御門】
①神殿の門。また、社殿。古事記中「―を拝おろがみて」
②皇居。朝廷。万葉集11「皇祖すめろきの―を懼かしこみと侍従さもらふ時に」
かみ‐の‐みけし【神の御衣】
神のお召しになる御衣。また、神に捧げる衣服。
かみ‐の‐みこ【神の御子】
①神である天皇の皇子。万葉集2「天皇すめろきの―の御駕いでましの」
②キリスト教で、イエス=キリストのこと。
かみ‐の‐みこと【神の命】
神または天皇の敬称。古事記上「八千矛やちほこの―は八島国妻まきかねて」
かみ‐の‐みさか【神の御坂】
神の支配する坂。万葉集9「東あずまの国の恐かしこきや―に」
かみ‐の‐みち【神の道】
神の教え伝えた道。かんながらの道。神道。
かみ‐の‐みと【神の御戸】
神殿の戸。社殿。夫木和歌抄34「春日山―もる有明の月」
かみ‐の‐みむろ【神の御室】
神社。やしろ。永久百首「榊葉を―とあがむれば」
かみ‐の‐みや【上の宮】
⇒じょうぐう(上宮)
かみ‐の‐みや【神の宮】
神の宮殿。神社。万葉集9「わたつみの―の」
かみ‐の‐みやい【神の宮居】‥ヰ
神社。
かみ‐の‐みやつこ【神の御奴】
(→)「かみやつこ」に同じ。新勅撰和歌集神祇「楢のひろ葉をやひら手にさすとぞ急ぐ―」
かみ‐の‐みやでら【神の宮寺】
⇒じんぐうじ。謡曲、道明寺「神仏一如なる寺の名の…曇らぬ―ぞたふとき」
かみ‐の‐みやびと【神の宮人】
①神社に仕える人。神官。古事記下「誰にかもよらむ―」
②(天皇を神としていう)天皇に仕える人。万葉集7「皇祖神すめがみの―」
かみのやま【上山】
山形県南東部の市。もと松平氏の城下町。温泉と蔵王観光で知名。人口3万6千。
かみ‐の‐ゆみはり【上の弓張】
(→)上弦じょうげんに同じ。かみつゆみはり。
かみ‐の‐よ【神の代】
(→)神代かみよに同じ。堀河百首雑「―ならぬことをしぞ思ふ」
かみ‐の‐よつぎ【神の世継】
歴代の天皇。
かみ‐の‐るす【神の留守】
旧暦10月(神無月)に神々が出雲大社に集まるという俗信で、鎮座の地にいないことをいう。〈[季]冬〉
かみ‐はぎ【紙矧ぎ】
矢の羽茎の上下を樺矧かばはぎの代用として紙で巻くこと。また、そのもの。
広辞苑 ページ 4120 での【○神の正面仏のま尻】単語。