複数辞典一括検索+
○亀の上の山かめのうえのやま🔗⭐🔉
○亀の上の山かめのうえのやま
[列子湯問](亀が支えているという伝説から)(→)蓬莱ほうらい1の異称。亀山。
⇒かめ【亀】
かめ‐の‐うら【亀の卜】
⇒きぼく
かめ‐の‐お【亀の尾】‥ヲ
①(形が亀の尾に似るからいう)人の尾骨。〈日葡辞書〉
②折上格天井おりあげごうてんじょうの折上の所にある湾曲形の木。→支輪(図)。
③稲の在来品種。大正期、東北地方の代表的品種。
かめ‐の‐かがみ【亀の鑑】
(「亀鑑きかん」の訓読)手本。規範。十六夜日記「さてもあづまの―にうつさば、曇らぬかげもやあらはるると」
かめ‐の‐こ【亀の子】
①亀の子供。また、亀。〈[季]夏〉
②亀の甲。
⇒かめのこ‐ざる【亀の子笊】
⇒かめのこ‐しばり【亀の子縛り】
⇒かめのこ‐せんべい【亀の子煎餅】
⇒かめのこ‐だわし【亀の子束子】
⇒かめのこ‐ながし【亀の子流し】
⇒かめのこ‐ばんてん【亀の子半纏】
かめ‐の‐こう【亀の甲】‥カフ
①亀の体をおおう角質の甲羅。
②六角形が上下左右に並んだ模様。きっこうがた。俗に、化学でベンゼンの構造式に現れる六角形の称。
③昔、軍船・荷船の船首などにつけた亀の甲状の厚板の囲い。
④戦国時代、城攻めに用いた箱形の兵車で、外面を牛の皮で包んだもの。
⑤和船の甲板。
⇒かめのこう‐ぶね【亀の甲船】
⇒亀の甲より年の劫
かめのこう‐ぶね【亀の甲船】‥カフ‥
(→)亀甲船きっこうぶねに同じ。
⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】
広辞苑 ページ 4142 での【○亀の上の山】単語。