複数辞典一括検索+

○新たに沐する者は必ず冠を弾くあらたにもくするものはかならずかんむりをはじく🔗🔉

○新たに沐する者は必ず冠を弾くあらたにもくするものはかならずかんむりをはじく [楚辞漁父](髪を洗ったばかりの人は、必ず冠の塵をはじきおとしてからかぶるという意から)清廉潔白な人ほど、他から汚されることを嫌うものである。 ⇒あらた【新た】 あら‐たま粗玉・荒玉・璞】 掘りだしたままでまだ磨かぬ玉。〈倭名類聚鈔11⇒あらたま‐の【新玉の・荒玉の】 あらたま‐の新玉の・荒玉の】 〔枕〕 「年」「月」「日」「夜」「春」にかかる。「あらたまの年」は新年の意で〈[季]新年〉。古事記「―年が来経れば、―月は来経ゆく」 ⇒あら‐たま【粗玉・荒玉・璞】 あらたま・る改まる・革まる】 〔自五〕 ①新しくなる。古今和歌集「物ごとに―・れども我ぞ古りゆく」。「年が―・る」「制度が―・る」 ②一転、あるべき状態にもどる。改善される。源氏物語総角「今より後の御心、―・らむは、かひなかるべく」。「行状が―・る」 ③ことさらに容儀を正す。格式張る。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「ヲヲ、―・つた。願とは何事じや」。「―・っての御挨拶」「―・った場所に出る」 ④(「病革」の訓読にもとづく)病気が急に重くなる。「病勢―・る」 あらた・む改む・革む】 〔他下二〕 ⇒あらためる(下一) あらため改め】 ①あらためること。新しくかえること。「丑之助―菊五郎」 ②(多く他の語の下に付いて)しらべること。吟味。検査。「宗門―」 ⇒あらため‐いん【改印】 あらため‐いん改印】 江戸時代後期、江戸において出版された草双紙・錦絵に捺印または刷り込まれた、検閲済みであることを証する印。 ⇒あらため【改め】 あらため‐て改めて】 〔副〕 ①別の機会にまた。「また―参ります」 ②新たに。「―買い直す」 あらた・める改める・革める】 〔他下一〕[文]あらた・む(下二) ①新しくする。これまでのをやめて、別のものにする。宇津保物語楼上上「そのかみにふりにしものを―・むる」。源氏物語行幸「御装束ども、直衣、狩の御よそほひなどに―・め給ふ」。「日を―・める」 ②あるべき状態になおす。改善する。正す。宇津保物語国譲中「よろづの事見ぬものとなりにけるこそ―・めまほしく」。「規則を―・める」 ③(ことばや態度を)堅苦しく儀式ばらせる。きちんとさせる。日葡辞書「ギャウギ(行儀)ヲアラタムル」。「衣服を―・める」 ④(「検める」とも書く)検査する。しらべる。吟味する。好色五人女2「これは思ひもよらぬことを―・めらるる」。「所持品を―・める」 ⑤官職・所領などをとり上げ、他の人にかわらせる。御成敗式目「もし又、代官を―・めずは、地頭職を没収せられ守護使を入れらるべし」 あらた‐よ新世・新代】 新しい御代。改まった世。万葉集1「神あやしき亀も―といづみの川に」 ⇒あらた【新た】 あらた‐よ新夜】 日ごとにかわり改まってゆく夜。毎夜。夜々。万葉集12「―の全夜ひとよもおちず夢いめに見えこそ」 ⇒あらた【新た】 あら‐ち新血・荒血】 ①分娩時の出血。義経記6「八幡は―を五十一日忌ませ給ふなれば」 ②刀傷・腫物などの出血。 あらち‐お荒ち男‥ヲ (アラシヲの転)荒々しい男。勇猛な男。拾遺和歌集「―の狩る矢のさきにたつ鹿も」 あらち‐の‐せき愛発関】 三関の一つ。越前の愛発山あらちやまの辺にあった関。古代の北陸道の要衝。789年(延暦8)廃止。 あらち‐やま愛発山・有乳山・荒血山】 福井県敦賀市南東部の愛発にある山。古代の北陸道の要地。愛発関が設置された。荒血の中山。(歌枕) あら・つ放つ】 〔他四〕 (「あら(疎・粗)」の状態にする意から)ひきはなす。わけへだてる。応神紀「誰かた去れ―・ちし吉備なる妹いもを相見つるもの」 あら‐づくり粗造り】 あらく造って、仕上げをしてないこと。また、そのもの。 あら‐つち粗土】 ①荒れた、細かくこなれていない土。 ②粗壁を塗るのに用いる土。 あらっ‐ぽ・い荒っぽい・粗っぽい】 〔形〕 ①荒々しい。乱暴である。「―・い気性」「積荷を―・く扱う」 ②粗雑である。「―・い作り」 あら‐づもり粗積り】 あらましを見積もること。おおよその見当。概算。 あら‐て粗手・荒手】 まばらなこと。 ⇒あらて‐あみ【荒手網】 ⇒あらて‐く・む【粗手組む】 あら‐て新手】 ①まだ戦わない元気のよい軍勢。「―を繰り出す」 ②新たに仲間に加わった人。 ③新しい手段・方法。「―の詐欺」 あらて‐あみ荒手網】 網漁具の端または上縁につける目の荒い網。定置網の垣網部、地引網の粗目の部分など。 ⇒あら‐て【粗手・荒手】 あらて‐く・む粗手組む】 〔他四〕 まばらに組み立てる。夫木和歌抄31「―・むしづが松垣花咲きて」 ⇒あら‐て【粗手・荒手】 あら‐てつがい荒手結・荒手番‥ツガヒ 「手結てつがい1」参照。 あらと ①(伊豆大島・佐渡で)家の入口。また、家の上り端ばなの一室。 ②(三河・飛騨で)山や村里などの入口。 あら‐と粗砥・荒砥】 あらとぎに用いる質の粗い砥石。 あら‐どう粗銅⇒そどう あら‐どうぐ荒道具‥ダウ‥ 雑多な道具。あらもの。浄瑠璃、博多小女郎波枕「鍋も釜もふすぼり鑵子かんすも畳も上げて、―」 あら‐とぎ粗研ぎ・荒研ぎ】 あらい砥石でとぐこと。ざっととぐこと。 あら‐どこ荒床】 硬く荒々しい寝床。万葉集2「―にころ伏す君が」 あら‐どこ新床】 ①新調した畳の床とこ。 ②鉱山でまだ手のつけてない鉱床。 あら‐とり荒鳥】 野禽やきん。狂言、鶯「野辺へ出て―をさせと申して」 あら‐どり疎取(→)木取きどりに同じ。 あらなく‐に (アラナクはアラヌのク語法) ①ないのに。万葉集4「相見ぬは幾久さにも―」 ②ないことだなあ。万葉集18「終日ひねもすに見とも飽くべき浦に―」 あら‐なみ荒波】 荒立つ波。荒い波。厳しい物事のたとえ。「浮世の―を越えて行く」 あら‐なみだ粗涙】 大粒の涙。浄瑠璃、義経千本桜「見るも無念の―」 あら‐なわ荒縄‥ナハ わらで作った太い縄。「―で縛る」 あら‐にあら煮】 魚類のあらを煮つけたもの。 あら‐に荒荷】 ①木材・竹材・石材・鉄材・石炭・砂などの重くて大量の貨物。 ②近世、海運貨物のうち、雑貨類の称。 あらにこ‐の‐はらえ荒和の祓‥ハラヘ (→)夏越の祓なごしのはらえの異称。 アラニンalanine】 アミノ酸の一つ。蛋白質の構成成分であり、また、代謝に重要な役割を果たす。 あら‐ぬ有らぬ】 (ヌは打消の助動詞) ①ちがっている。他の。枕草子49「見やりたれば―顔なり」 ②実際にはない。思いがけぬ。とんでもない。徒然草「―いそぎいできて」。「―うわさをたてられる」 ⇒あらぬ‐おもい【有らぬ思い】 ⇒あらぬ‐かた【有らぬ方】 ⇒あらぬ‐こと【有らぬ事】 ⇒あらぬ‐さま【有らぬ様】 ⇒あらぬ‐すがた【有らぬ姿】 ⇒あらぬ‐よ【有らぬ世】 あらぬ‐おもい有らぬ思い‥オモヒ 思ってはならないのに、とどめることのできない思い。小野篁集「いとどしく君がなげきのこがるれば―も燃えまさりけり」 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あら‐ぬか粗糠】 籾殻もみがらあらぬ‐かた有らぬ方】 思いも寄らぬ方。別の方面。続後拾遺和歌集「―にも引く心かな」 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あらぬ‐こと有らぬ事】 ①別の事。 ②意外な事。とんでもない事。無実の事。「―を言いふらす」 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あらぬ‐さま有らぬ様】 あってはならぬさま。かわったさま。源氏物語夕顔「―にかきかへ給ひて」 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あらぬ‐すがた有らぬ姿】 変わり果てた姿。 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あら‐ぬの粗布】 織目のあらい粗末な布。 あらぬ‐よ有らぬ世】 ちがった世界。別世界。源氏物語夕顔「―にかへりたるやうに」 ⇒あら‐ぬ【有らぬ】 あら‐ぬり粗塗り】 壁などの最初の下塗り。 あら‐ねつ粗熱】 料理で、加熱調理直後の熱。「―を取る」 あら‐の荒野・曠野】 自然のままに荒れた野。人気ひとけのないさびしい野。あれの。万葉集14「信濃なる須賀の―に」 ⇒あらの‐ら【荒野ら・曠野ら】 あらの阿羅野】 俳諧集。山本荷兮かけい編。3冊。元禄2年(1689)芭蕉序。芭蕉以下の発句735句を第1・2冊に、歌仙10巻を第3冊に集めてある。曠野集。俳諧七部集の一つ。 →文献資料[阿羅野] あらの‐ら荒野ら・曠野ら】 (ラは接尾語)あらの。 ⇒あら‐の【荒野・曠野】 あらはか‐でら荒陵寺】 四天王寺の古称。 あら‐ばこ荒筥】 祭具や調進具などを納めた木箱。 あらば‐こそ (あらばともかくとして、の意から否定の意に転じた)あるものか。ありようがない。謡曲、安宅「もとより勧進帳の―」。「遠慮会釈も―」 あら‐ばしり新走り】 その年に収穫した米ですぐ醸造した酒。秋のうちにでき、家庭で飲用した。〈[季]秋〉 アラバスターalabaster】 雪花石膏せっかせっこうあらはた荒畑】 姓氏の一つ。 ⇒あらはた‐かんそん【荒畑寒村】 あら‐はだ新肌・新膚】 初めて男と接する女の肌。にいはだ。 あらはた‐かんそん荒畑寒村】 社会主義者。横浜生れ。本名、勝三。平民社に参加、赤旗事件で入獄。日本共産党の創立に加わる。労農派に転じ、人民戦線事件で入獄。第二次大戦後、日本社会党創立に参加。著「谷中村滅亡史」「寒村自伝」など。(1887〜1981) 荒畑寒村 提供:毎日新聞社 ⇒あらはた【荒畑】 あら‐ばたけ荒畑】 あれた畑。枕草子144「えせ者の家の―といふものの」 あら‐ばたらき荒働き】 激しい労働。あらしごと。 アラバマAlabama】 アメリカ合衆国南部の州。農林業が盛ん。州都モントゴメリー。→アメリカ合衆国(図)⇒アラバマ‐ものがたり【アラバマ物語】 アラバマ‐ものがたりアラバマ物語】 (To Kill a Mockingbird)アメリカの女性作家リー(Harper Lee1926〜)の小説。1960年作。人種差別と闘う弁護士とその幼い娘を描く。 ⇒アラバマ【Alabama】 アラバルFernando Arrabal】 スペイン出身の劇作家・小説家。初めはスペイン語で、パリ留学後はフランス語で書いた。作「二人の死刑執行人」など。(1932〜) アラビアArabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アジア大陸南西端、インド洋に突出する世界最大の半島。紅海を隔ててアフリカと対し、面積270万平方キロメートル。住民はアラブ人で、イスラム教徒。→サウジ‐アラビア⇒アラビア‐いがく【アラビア医学】 ⇒アラビア‐うま【アラビア馬】 ⇒アラビア‐かい【アラビア海】 ⇒アラビア‐きすうほう【アラビア記数法】 ⇒アラビア‐ご【アラビア語】 ⇒アラビア‐ゴム ⇒アラビア‐ゴム‐の‐き【アラビアゴムの樹】 ⇒アラビア‐じん【アラビア人】 ⇒アラビア‐すうじ【アラビア数字】 ⇒アラビア‐のり【アラビア糊】 ⇒アラビア‐もじ【アラビア文字】 ⇒アラビア‐わん【アラビア湾】 アラビアータarrabiata イタリア】 (「怒っている」の意から)イタリア料理で、唐辛子をきかせた辛いトマトソース。 アラビア‐いがくアラビア医学】 8〜13世紀にイスラム世界で行われた医学。5世紀にギリシア医学がペルシアに伝えられ、それを基礎にユダヤ・インド医学を加味して体系化したもの。すぐれた医学者が輩出し、イブン=シーナー(アヴィセンナ)はその一人で、その著「医学典範(カノン)」はヨーロッパ中世にガレノスと並ぶ古典として重視された。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐うまアラビア馬】 アラビア原産の馬。東洋種の馬の代表で、温和・怜悧・強健・堅忍・軽捷、乗用馬として優良。毛色には葦毛が多い。天正(1573〜1592)年間日本に渡来。アラブ。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐かいアラビア海】 (Arabian Sea)インド洋北西部の付属海。インド半島とアラビア半島に挟まれる。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐きすうほうアラビア記数法‥ハフ アラビア数字を用いた位取り原理に基づいて、任意の数を表す方法。インド記数法。インド‐アラビア記数法。アルゴリズム。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐ごアラビア語】 (Arabic)アラビア半島・イラク・シリア・北アフリカで用いられている言語。セム語派の南西セム語群に属する。正則語と通俗語とがあり、前者はコーランに基礎を置き、文語・公式語として用いられる。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐ゴム (gum arabic)アカシア属植物の樹液を分泌させて固まらせたもの。多糖に属する。白色粉末。水によく溶けコロイド溶液を作る。糊・乳剤・錠剤結合剤などの製造用。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐ゴム‐の‐きアラビアゴムの樹】 マメ科アカシア属の高木。北西アフリカ原産。葉は羽状複葉、茎に下向きのとげがある。花は白色で細かく、球形に集まって咲く。樹液からアラビア‐ゴムを製造。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐じんアラビア人(→)「アラブ人」に同じ。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐すうじアラビア数字】 (インドに始まってアラビア人がヨーロッパに伝えたからいう)0・1・2・3・…・9の数字。インド数字。算用数字。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐のりアラビア糊】 ①アラビア‐ゴムを主成分とする糊。 ②転じて、液状の糊の総称。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐もじアラビア文字】 アラム文字から発達した表音文字。子音のみを表す28文字から成り、母音を示す場合は文字の上下に符号をつける。右から左へ横書きにする。アラビア語・ペルシア語・ウルドゥー語などに使用。 アラビア文字 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビア‐わんアラビア湾(→)ペルシア湾に同じ。 ⇒アラビア【Arabia・亜剌比亜・亜拉毘亜】 アラビアン‐ナイトArabian Nights】 (原題「千夜一夜物語」の英語名)インド・イラン起源や中東諸地方の物語集。シェヘラザードという才女が面白い物語を千一夜にわたって続けるという形式をとる。初めパフラヴィー語で書かれ、8世紀後半頃アラビア語に訳され、以後増補。著者不明。アラビア夜話。千一夜物語。 アラビアン‐ライトArabian light】 サウジ‐アラビア産の軽質原油。産出量が多いので中東産原油価格を決める基準とされていた。 あら‐びき粗挽き】 穀物・コーヒー豆・肉などを、小さな粒が残る程度に挽くこと。また、そのもの。 あら‐びしお粗醤‥ビシホ 下等な醤ひしおあら‐ひじり荒聖】 勇猛な僧。また、荒い行ぎょうを積んだ法師。荒法師。平家物語5「文覚は天性不敵第一の―なり」 あらひと‐がみ現人神・荒人神】 ①(神は隠身を常とするが、人の姿となってこの世に現れた神とすることから)天皇の称。あきつみかみ。あきつかみ。景行紀「吾は是れ―の子みこなり」 ②随時、姿を現して霊威を発揮する神。特に、住吉すみのえの神・北野の神などの称。万葉集6「住吉の―船の舳にうしはき給ひ」 アラビノースarabinose】 分子式CH10O ペントースの一つ。ガム質・ヘミセルロース・グリコシドなどの植物多糖類中に存在する。 あら・びる荒びる】 〔自上一〕 (→)「荒ぶ」(上二)に同じ。祝詞、鎮火祭「此の心悪しき子の心―・びるは」 アラブArab】 ①アラブ人。また、アラブ諸国の総称。 ②アラビア馬。 ⇒アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽう【アラブ首長国連邦】 ⇒アラブ‐じん【アラブ人】 ⇒アラブ‐せきゆゆしゅつこく‐きこう【アラブ石油輸出国機構】 ⇒アラブ‐みんぞく‐しゅぎ【アラブ民族主義】 ⇒アラブ‐れんごう【アラブ連合】 ⇒アラブ‐れんめい【アラブ連盟】 あら・ぶ荒ぶ】 〔自上二〕 ①あばれる。乱暴する。古事記「―・ぶる神等」 ②荒れている。未開である。神代紀「葦原の中つ国は本より荒芒あらびたり」 ③ちりぢりになる。うとくなる。離れる。万葉集2「放ち鳥―・びな行きそ君まさずとも」↔和にきアラファトYasser Arafat】 パレスチナの政治家・革命家。パレスチナ解放機構(PLO)の指導者、パレスチナ暫定自治政府議長。ノーベル平和賞。(1929〜2004) アラファト 提供:UPI/APL あら‐ぶき荒吹】 銅の古式製錬の第一工程。銅鉱石を火で吹き溶かし、銅鈹かわを製する段階。すぶき。→まぶき アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽうアラブ首長国連邦‥チヤウ‥パウ (United Arab Emirates)アラビア半島東部北岸を占める連邦国家。アブ‐ダビ・ドバイ・シャルジャ・アジュマン・ウム‐アル‐カイワイン・ラス‐アル‐ハイマ・フジャイラの7首長国から成る。1971年イギリス保護領から独立。面積8万4000平方キロメートル。人口404万1千(2003)。首都アブ‐ダビ。→西アジア(図)。 アブダビ 撮影:田沼武能 ⇒アラブ【Arab】 アラブ‐じんアラブ人】 本来はアラビア半島に住むセム系の遊牧民族の総称。現在はアラビア語を母語とし、イスラム勃興以降のアラブの歴史・文化遺産に帰属意識を持つ人々を指す。西アジアから北アフリカにかけて居住。アラビア人。 ⇒アラブ【Arab】 アラブ‐せきゆゆしゅつこく‐きこうアラブ石油輸出国機構⇒オアペック⇒アラブ【Arab】 あらふね‐やま荒船山】 群馬県南西部、長野県との境にある山。標高1423メートル。山頂部の溶岩台地は長さ2キロメートルに及び、特異な山容は船にたとえられる。 アラブ‐みんぞく‐しゅぎアラブ民族主義】 アラブ民族の統一をめざす思想・運動。20世紀前半にアラブ諸国に広がり、1950〜60年代に高揚。政治的統一には失敗したが、アラブ人のアイデンティティー形成に大きく寄与した。 ⇒アラブ【Arab】 アラフラ‐かいアラフラ海】 (Arafura Sea)オーストラリア北端とニューギニア島南西岸との間にある浅海。真珠貝の採取で有名。 あらぶる‐かみ荒ぶる神】 荒立つ国つ神。人に害を与える暴悪の神。古事記「―またまつろはぬ人等どもアラ‐ブレーヴェalla breve イタリア】 〔音〕二分の二拍子。 アラブ‐れんごうアラブ連合‥ガフ 「エジプト」参照。 ⇒アラブ【Arab】 アラブ‐れんめいアラブ連盟】 エジプト・サウジ‐アラビア・ヨルダン・イラク・シリア・レバノン・イエメンのアラブ7カ国が1945年結成した連盟。のちリビア・スーダン・チュニジア・モロッコ・クウェート・アルジェリア・バーレーン・カタール・アラブ首長国連邦・オマーン・モーリタニア・ソマリア・ジブチ・パレスチナ解放機構・コモロが加盟。アラブ諸国の独立と主権確立、政治・経済協力が目的。本部はカイロ。 ⇒アラブ【Arab】 アラベスクarabesque】 (「アラビア風の」の意) ①アラビア人の創意に始まる、イスラム美術の装飾模様。円に内接・外接する多角形を基礎とする幾何学的文様と植物の葉・花・蔓つるなどを流麗な唐草模様にしたものとがある。イスラム建築の装飾に広く用いられる。イスラム文様。アラビア模様。 ②アラビア模様のような華麗で装飾的な器楽曲。 ③クラシック‐バレエの基本ポーズの一つ。 あら‐ほうし荒法師‥ホフ‥ 荒々しい僧。あらひじり。 あら‐ぼとけ新仏】 ①死後初めての盆にまつられる死者の霊。新精霊あらしょうりょう。 ②葬って間もない死者。 あら‐ぼね】 風雨に曝らされた骨。されぼね。枯骨。 あら‐ぼり粗彫・荒彫】 ざっとあらく彫りつけること。また、その彫刻物。 あら‐ぼん新盆】 人が死んで初めてむかえる盆。初盆。にいぼん。転じて、新仏あらぼとけの意にもいう。〈[季]秋〉 あら‐まき荒巻・苞苴・新巻】 ①葦、竹の皮、わらなどで魚を巻いたもの。つと。すまき。〈倭名類聚鈔14〉 ②甘塩の鮭さけをわら縄で巻いたもの。北海道の産。今は臓腑をとって塩をつめて作る。近世以後、歳暮の贈答品に用いる。新巻鮭。〈[季]冬〉 あら‐まき荒蒔き】 耕さずに種をまくこと。 あら‐まさひと荒正人】 文芸評論家。福島県生れ。東大卒。第二次大戦後、平野謙らと「近代文学」を創刊、批評界をリードした。作「第二の青春」「負け犬」など。(1913〜1979) ⇒あら【荒】 あら‐まさめ粗柾目】 あらい柾目。↔糸柾目 あら‐まし (アリに助動詞マシの付いたものか) ①将来のことを前から思いめぐらすこと。予期。堀河百首「―にのみ日を暮すかな」。徒然草「かねての―、皆違ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬ事もあれば」 ②大よそのところ。事の次第。概略。好色一代女2「此の―を語られしに」。「事件の―」 ③(「に」を付け、また単独で、副詞的に用いて)ひととおり。おおかた。武道伝来記「大かた―に吟味して」。「仕事を―終える」 ⇒あらまし‐ごと あらま・し荒まし】 〔形シク〕 荒い。荒々しい。源氏物語橋姫「―・しき風のきほひ」 あらまし‐ごと 前もって思い設ける事柄。将来の予期。源氏物語総角「なからむ後の―をあけくれ思ひ続け給ふ」 ⇒あら‐まし あら‐ま・す 〔他四〕 (「あらまし」を活用させた語か)前から考えておく。予期する。徒然草「行末久しく―・す事ども」 あらまつり‐の‐みや荒祭宮】 伊勢の皇大神宮の別宮。天照大神あまてらすおおみかみの荒御魂あらみたまを祀る。 あら‐まほ・し 〔形シク〕 そうありたい。そうあってほしい。理想的である。源氏物語桐壺「劣らずもてかしづき給へるは―・しき御あはひどもになむ」 あら‐みあら見】 魚群の集来を見張り、魚が来るとこれを急報する役目。色見いろみ。「―小舎」 あら‐み荒忌】 出産のけがれによる忌いみあら‐み新身】 新たに鍛えた刀。新刀しんとう。↔古身。 ⇒あらみ‐だめし【新身試し】 あら‐みかげ荒御蔭(→)「あらみさきのかみ」に同じ。 あら‐みかみ現御神(→)「あきつかみ」に同じ。孝徳紀「明神あらみかみと御宇あめのしたしらす日本の天皇」 あらみがわ‐の‐はらえ荒見川の祓‥ガハ‥ハラヘ (アラミはアライミ(荒忌)の約、真忌まいみに対し、前もってする斎戒さいかい)大嘗祭だいじょうさいの前、陰暦9月晦日に、奉仕者がけがれを除くため京都の紙屋川かみやがわでした祓。 あら‐みさき荒御鋒】 神功皇后が新羅遠征の時、乗船にあらわれたという住吉すみのえの大神の荒御魂あらみたまあらみさき‐の‐かみ荒御裂神】 男女の仲をさく嫉妬深い女神。あらみさき。あらみさきひめ。あらみかげ。 あら‐みぞ荒溝】 ①水のない溝。から堀。 ②井堰・灌漑溝の修理。荒川洗い。 あら‐みたま新霊】 ①あらぼとけ。 ②(長野県で)年内に喪のあった家を訪問し、または物を贈ること。多く大晦日おおみそかの夜に行う。 あら‐みたま荒御魂】 荒く猛き神霊。〈神功紀訓注〉↔和御魂にきみたま あらみ‐だめし新身試し】 新刀の切れ味をためすこと。 ⇒あら‐み【新身】 あら‐みち荒道】 けわしい道。夫木和歌抄21「岩国の山の―たむけして」 アラミド‐せんいアラミド繊維‥ヰ (aramid fiber)芳香族ポリアミド(主鎖に芳香環をもつポリアミド)から成る合成繊維。強度も弾性率も高く、耐熱性にすぐれる。デュポン社のケブラー(Kevlar)など。 アラム‐ごアラム語】 (Aramaic)古代のアッシリア・バビロニア・ペルシア帝国の公用語。セム語派の北西セム語群に属する。旧約聖書にも用いられ、約3000年の伝承をもつ。現在もトルコ・イラク・イラン・シリアのキリスト教徒・ユダヤ教徒らによって話されている。 あら‐むしゃ荒武者】 荒々しい武者。勇猛な武士。転じて、乱暴者。 あら‐むしろ粗筵・荒筵】 編目のあらいむしろ。稲わらなどで編んだ粗悪なむしろ。 アラム‐もじアラム文字】 (Aramaic letters)紀元前7世紀頃から用いられ、セム語族に属するシリア語・ヘブライ語・アラビア語などの文字の基となった文字。 あら‐め荒布】 褐藻類コンブ科の多年生海藻。波の荒い外洋の低潮線以下に直立して、海中林をつくる。全長1メートル余。茎は円柱状で強靱、その上端は叉状に分岐して葉になる。食用・肥料となるほか、アルギン酸の原料とする。本種と混同されるカジメは茎の先端が叉状に分かれないことで区別できる。〈[季]春〉。倭名類聚鈔17「骨海藻、阿良米」 あらめ ⇒あらめ‐の‐ふくめ【荒布のふくめ】 あら‐め荒目】 ①編目や織目が荒いこと。 ②荒目網・荒目縅おどしの略。 ⇒あらめ‐あみ【荒目網】 ⇒あらめ‐おどし【荒目縅】 あらめ‐あみ荒目網】 編目の荒い網。 ⇒あら‐め【荒目】 あらめ‐いも庶妹】 異母妹。ままいも。(和訓栞) あらめ‐いろね庶兄】 異母兄。まませ。(和訓栞) あらめ‐おどし荒目縅‥ヲドシ 甲冑の札さねを幅広として目をあらくした縅。 ⇒あら‐め【荒目】 あらめ‐の‐ふくめ荒布のふくめ】 煮物の一種。荒布をゆでて、調味した出し汁と砂糖・醤油などで煮含めたもの。 ⇒あら‐め【荒布】 アラモAlamo】 アメリカのテキサス州サン‐アントニオ市にある僧院跡。1836年テキサス独立戦争中クロケットら約200名の独立軍がメキシコ軍相手に立てこもって全滅。「―砦」 ア‐ラ‐モードà la mode フランス】 (「流行に従って」の意) ①最新流行。最新流行の型。 ②デザート類にアイス‐クリームを添えたもの。 あら‐もと粡・糏】 玄米の中に混じっている籾もみ、また、小米。屑米。〈倭名類聚鈔17あら‐もの荒物】 ①(「新物」とも書く)生なまのままの進物または供物。生の魚鳥など。 ②値は安いのに重くてかさばる船荷や商品。〈日葡辞書〉 ③笊ざる・箒ほうき・塵取りなどの雑貨類。 ⇒あらもの‐や【荒物屋】 あら‐もの荒者】 荒々しい人。勇猛な人。平治物語「希代の―にて悪禅師といひけり」 あらもの‐や荒物屋】 荒物3を売る店。 ⇒あら‐もの【荒物】 あら‐や新家・新屋】 ①新築した家。新居。 ②分家ぶんけあら‐やしき新屋敷(→)出屋敷でやしきに同じ。 あらや‐しき阿頼耶識】 〔仏〕(梵語ālaya-vijñāna)人間存在の根底をなす意識の流れ。輪廻を超え経験を蓄積して個我を形成し、またすべての心的活動のよりどころとなる。唯識派で説く。八識の中の第8識。旧訳くやくでは阿梨耶識。略して阿頼耶・頼耶・阿梨耶・梨耶とも。 あら‐やすり粗鑢・荒鑢】 目のあらいやすり。 あら‐やま荒山】 けわしい山。人気ひとけのない山。万葉集13「―も人し寄すれば寄そるとぞいふ」 あら‐ゆ荒湯】 荒磯に湧きでる温泉。為忠百首「波かくる浜の―はわれなれや」 あら‐ゆ新湯】 沸かしてまだ人が入らない風呂の湯。さらゆ。しんゆ。 あら‐ゆみ荒弓(→)「荒木の弓」に同じ。 あら‐ゆる有らゆる】 〔連体〕 (アリに奈良時代の助動詞ユの連体形ユルの付いたもの)あるかぎりの。すべての。ありとあらゆる。地蔵十輪経元慶点「所在アラユル悩害に随ひて」。「―手段をつくす」 あら‐よ荒世】 6月と12月の大祓おおはらえの時に、神祇官から天皇の贖物あがものの料に奉る荒あらたえの衣。四時祭式「二人―を執り」↔和世にごよ あら‐よ荒節】 祓はらえの式、節折よおりの儀に、天皇の身長をはかる竹の一つ。↔和節にごよ あら‐ら 〔感〕 驚いた時などに発する声。 あら‐らか荒らか・粗らか】 ①荒々しいこと。激しいこと。源氏物語「風―に吹き」。「足音も―に立ち去る」 ②大ざっぱ。粗雑。こまやかでないこと。枕草子55「牛飼は、大きにて、髪―なるが」 あららぎ 斎宮の忌詞で、塔のこと。斎宮寮式「塔を―と称す」。〈和訓栞〉 あららぎ】 〔植〕 ①ノビルまたは行者葫ぎょうじゃにんにくの古名。允恭紀「其の―一茎」 ②イチイの別称。 あららぎアララギ】 短歌雑誌。正岡子規没後、その門人らが根岸短歌会の機関誌として刊行した「馬酔木あしび」「アカネ」の後をうけて、1908年(明治41)蕨真けっしんの手により創刊。翌年から伊藤左千夫を中心に編集、斎藤茂吉・古泉千樫らが参加。14年から島木赤彦が中心となり、赤彦没後は茂吉・土屋文明らが編集。97年終刊。大正・昭和を通じて歌壇の主流をなす。 あら‐ら・げる荒らげる】 〔他下一〕[文]あらら・ぐ(下二) 荒くする。「声を―・げる」 あらら‐せんにん阿羅邏仙人】 (梵語Ārāḍakālāma)釈尊の時代のインドの宗教家。釈尊が出家して最初に解脱げだつの道をこの仙人に尋ねた。無所有処定むしょうしょじょうを究極の境地と説く。 アララト‐さんアララト山】 (Mt. Ararat)トルコ東部、イラン・アルメニアとの国境近くにある高峰。成層火山で標高5165メートル。旧約聖書のノアの方舟はこぶねの漂着地点とされる。ビュクアール山。アララット山。 あらら‐まつばらあらら松原】 (アララはアラアラ(粗粗)の約)まばらな松原。 あら‐り粗利】 粗利益。売上総利益。 あら‐りえき粗利益・荒利益(→)売上総利益に同じ。 あらり‐と 〔副〕 はっきりと。歴然と。狂言、張蛸「両に革を引張つていぼの―付いたを求めて来い」 あら‐りょうじ荒療治‥レウヂ 患者の苦痛を無視して、手荒く治療すること。転じて、人をむごく殺傷することや、手荒い処置、思い切った改革などにいう。「時には―が必要だ」 アラル‐かいアラル海】 (Aral Sea)中央アジア、カスピ海の東方にある塩湖。アム‐ダリア・シル‐ダリアの二大河川が流入。面積6万6000平方キロメートルであったが、1950年代以降両河川からの流入水量減少により、2000年現在で2万3400平方キロメートルにまで縮小した。 アラルコンPedro Antonio de Alarcón】 スペインの小説家。「三角帽子」はファリャのバレエ音楽の原作。(1833〜1891) あられ】 ①雪の結晶に過冷却状態の水滴が付着して凍こおり、白色不透明の氷の小塊になって地上に降るもの。古くは雹ひょうをも含めていう。雪あられ。氷あられ。〈[季]冬〉。古事記「笹葉に打つや―の」 ②ほしいい、または細かく切った餅を乾燥したもの。茶漬けや香煎に使う。ぶぶあられ。 ③霰餅の略。 ④織物または染物の文様の名。いしだたみの細かいもの。こいしだたみ。 ⑤霰星の略。 ⑥生姜や豆腐などのさいの目切り。 ⇒あられ‐いし【霰石】 ⇒あられ‐うつ【霰打つ】 ⇒あられ‐がすり【霰絣】 ⇒あられ‐がま【霰釜】 ⇒あられ‐がゆ【霰粥】 ⇒あられ‐かん【霰羹】 ⇒あられ‐こぼし【霰覆し】 ⇒あられ‐こもん【霰小紋】 ⇒あられ‐ざけ【霰酒】 ⇒あられ‐じ【霰地】 ⇒あられ‐しょうが【霰生薑】 ⇒あられ‐そば【霰蕎麦】 ⇒あられ‐どうふ【霰豆腐】 ⇒あられ‐ばい【霰灰】 ⇒あられ‐ばしり【霰走】 ⇒あられ‐ふり【霰降り】 ⇒あられ‐ぼし【霰星】 ⇒あられ‐もち【霰餅】 ⇒霰に切る あられ‐いし霰石】 天然産の炭酸カルシウム。化学成分は方解石と同じであるが、原子配列が異なり、斜方晶系。柱状・塊状、ときには豆状をなす。 霰石 撮影:松原 聰 ⇒あられ【霰】 あられ‐うつ霰打つ】 〔枕〕 「あられ松原」にかかる。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がすり霰絣】 細かい石畳文様を織り出した絣の織物。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がま霰釜】 霰星を外面に細かく鋳出した茶の湯の釜。 ⇒あられ【霰】 あられ‐がゆ霰粥】 鯛など白身魚の身を細かくして入れて煮た粥。椀に盛って熱いすまし汁をかけて食べる。 ⇒あられ【霰】 あられ‐かん霰羹】 細かい賽さいの目に切ったヤマノイモをまぜてつくった羊羹。 ⇒あられ【霰】 あられ‐こぼし霰覆し】 玉石または玉石と切石などをまぜて敷きつめた路。 ⇒あられ【霰】 あられ‐こもん霰小紋】 霰形の細かい文様を一面に染め出したもの。 ⇒あられ【霰】 あられ‐ざけ霰酒】 味醂みりんに糯もち米の麹こうじまたは霰餅を入れて密封し、熟成させた混成酒。奈良の名産。霙酒みぞれざけ。〈[季]冬〉 ⇒あられ【霰】 あられ‐じ霰地‥ヂ 細かい石畳文様を織り出した織物。 ⇒あられ【霰】 あられ‐しょうが霰生薑‥シヤウ‥ 生薑の根を角に小さく切ったもの。 ⇒あられ【霰】 あられ‐そば霰蕎麦】 かけ蕎麦に霰に見立てたバカガイの貝柱ともみ海苔のりを散らした料理。 ⇒あられ【霰】 あられ‐どうふ霰豆腐】 賽さいの目に切った豆腐。また、そのような豆腐を油で揚げた料理。 ⇒あられ【霰】

広辞苑 ページ 664 での○新たに沐する者は必ず冠を弾く単語。