複数辞典一括検索+![]()
![]()
○拳を握るこぶしをにぎる🔗⭐🔉
○拳を握るこぶしをにぎる
大いに緊張したり残念がったりするさま。
⇒こぶし【拳】
こ‐ぶしん【小普請】
①小規模の修築工事。
②江戸時代、小破損の普請の人足を旗本・御家人ごけにんの非役の者に課したこと。1690年(元禄3)から金納となった。→小普請金。
③禄高200石以上3000石以下の非役の旗本および御家人。
⇒こぶしん‐いり【小普請入】
⇒こぶしん‐かた【小普請方】
⇒こぶしん‐きん【小普請金】
⇒こぶしん‐ぐみ【小普請組】
⇒こぶしん‐しはい【小普請支配】
⇒こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】
ごぶ‐しん【五分心】
幅が5分(約1.5センチメートル)ばかりのランプの芯しん。
こぶしん‐いり【小普請入】
江戸時代、職務に過失があって役を免ぜられた旗本・御家人が小普請3に編入されること。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こぶしん‐かた【小普請方】
江戸幕府の職名で、小普請奉行の属僚。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こぶしん‐きん【小普請金】
交代寄合および小普請3に対して課せられる人足金。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こぶしん‐ぐみ【小普請組】
小普請3が編入された組。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こぶしん‐しはい【小普請支配】
老中のもとで、小普請3を指揮・掌握する者。役高3000石。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。下した三奉行の一つ。江戸城本丸・大奥・紅葉山霊廟・寛永寺・増上寺・浜御殿その他役屋敷の普請・修繕をつかさどった。若年寄の支配。
⇒こ‐ぶしん【小普請】
こ‐ぶすま【小衾】
(コは愛称の接頭語)上にかける夜具。万葉集14「庭に立つ麻布あさて―」
こ‐ふだ【小札】
①小さな札。
②小さい短冊形の紙片で、古筆切こひつぎれなどの筆者についての略式の鑑定書。極札きわめふだ。
③歌舞伎劇場で、一幕見または子供の入場券。↔大札
こぶ‐だい【瘤鯛】‥ダヒ
ベラ科の海魚。全長約60センチメートル。成長と共に形や斑紋が変わる。成魚は紅紫色で斑紋なく、眼の上方に瘤こぶを生ずる。幼魚は体側に1本の白い帯を持つ。南日本産。カンダイ。
ごぶ‐だいじょうきょう【五部大乗経】‥キヤウ
天台で、華厳・大集・大品般若だいぼんはんにゃ・法華・涅槃の五経の総称。
こぶ‐だし【昆布出し】
昆布を煮出しただし汁。
こぶ‐だ・つ【瘤立つ】
〔自四〕
こぶのような隆起があらわれ出る。ふしくれだつ。
こぶ‐だら【昆布鱈】
(→)「たらこぶ(鱈昆布)」に同じ。
こぶち【首打・機】
(カウベウチの約)獣や野鳥の首を打ち挟んで捕らえる罠わな。鼠とりもある。くびち。
こ‐ぶち【小扶持】
わずかの扶持。
こぶちざわ【小淵沢】‥ザハ
山梨県北杜ほくと市の地名。八ヶ岳南麓に位置し、高原野菜栽培・酪農が盛ん。観光開発も進む。
こぶ‐ちゃ【昆布茶】
こまかく刻んだり粉末にしたりした昆布に調味料を加えた飲料。熱湯を注いで飲む。
こ‐ぶつ【古仏】
①古い仏像。
②(特に禅宗で)真実の仏者である高僧の敬称。正法眼蔵一顆明珠「―為汝説するには異類中行なり」
③過去世の仏、また、辟支仏びゃくしぶつの別称。
こ‐ぶつ【古物】
①つかいふるした物。一度使用した品物。
②昔から伝来した物。
⇒こぶつ‐しょう【古物商】
こ‐ぶつ【個物】
〔哲〕(individuum ラテン・das Einzelne; Einzelding ドイツ)個々のもの。アリストテレスのカテカストン(各自に即したもの)やトデティ(このもの)に由来する。感性に直接与えられ、このもの、あのものという一回的性格を持つもの。個体。↔普遍
ご‐ふつ【誤払】
誤って払い渡すこと。
ご‐ぶつ【五仏】
密教の金剛・胎蔵両界の曼荼羅まんだらで、中央の大日如来とその四方にある四仏の総称。金剛界では大日(中央)・阿閦あしゅく(東)・宝生(南)・阿弥陀(西)・不空成就(北)。胎蔵界では大日(中央)・宝幢ほうどう(東)・開敷華王かいふげおう(南)・無量寿(西)・天鼓雷音(北)。
⇒ごぶつ‐ほうかん【五仏宝冠】
ご‐ぶつ【互物】
互いに組み合って初めて役に立つもの。
ご‐ぶつ【後仏】
〔仏〕後の世に出現するという仏。弥勒仏みろくぶつをいう。↔前仏
ご‐ぶつ【御物】
貴人の用いる物品の尊敬語。ごもつ。
こぶ‐つき【瘤付き】
厄介者や子供を連れていること。また、その人。
ごぶ‐づき【五分搗き】
玄米を搗いて外皮の5割を取り除くこと。また、その米。半搗き米。
ごぶ‐づけ【五分漬】
乾した守口もりぐち大根を五分切りにし、醤油・味醂・砂糖などを合わせた煮汁に漬けたもの。
こぶつ‐しょう【古物商】‥シヤウ
古物を売買・交換する営業。また、その人。その取締りについては1949年制定の古物営業法がある。
⇒こ‐ぶつ【古物】
ご‐ぶつぜん【御仏前】
①仏前を丁寧にいう語。
②故人の位牌の前に供える金品に書き記す語。
ごぶつ‐ほうかん【五仏宝冠】‥クワン
金剛界の大日如来が頭上にかぶる冠。冠中に五智如来の化仏がいる。山伏の兜巾ときんは、これにかたどるという。五仏冠。五智冠。五智の宝冠。
⇒ご‐ぶつ【五仏】
こ‐ふで【小筆】
細字を書く小さい筆。
コブデン【Richard Cobden】
イギリスの政治家。1846年、自由貿易を唱えて穀物法廃止に成功。(1804〜1865)
コブド【Kobdo・科布多】
モンゴル国北西部の都市。1730年清朝が建設し、外モンゴル西部の統治の中心とした。ホブド。
コプト【Copt】
①古来エジプトに住んでいる人々。
②エジプトおよびエチオピアのキリスト教徒で、単性説(キリストに神性のみを認める説)を奉ずる者。
⇒コプト‐ご【コプト語】
⇒コプト‐びじゅつ【コプト美術】
こ‐ふどき【古風土記】
713年(和銅6)の元明天皇の詔によって編集された奈良時代の風土記を、後世の風土記と区別していう称。→風土記
コプト‐ご【コプト語】
(Coptic)古代エジプト語から派生した言語。3世紀以後エジプトのキリスト教徒が用い、17世紀頃からは宗教用語として使われる。
⇒コプト【Copt】
コプト‐びじゅつ【コプト美術】
(Coptic art)エジプトのキリスト教美術。5〜6世紀が全盛。古代東方美術の諸要素を摂取し、独特の地方様式を形成。
⇒コプト【Copt】
こ‐ぶとり【小肥り・小太り】
ややふとっていること。「―な体付き」
こぶとり【瘤取り】
昔話の一つ。古く宇治拾遺物語巻1「鬼に瘤取らるる事」にも見え、全国に分布。鬼の踊りに仲間入りした爺じじいが、また必ず来るようにと頬の瘤を質に取られる。隣の爺が自分も瘤を取ってもらおうと行くが、踊りがへたで、瘤をつけられてしまうという話。
こ‐ぶな【小鮒】
小さいフナ。宇津保物語国譲中「―入れさせ」
⇒こぶな‐ぐさ【小鮒草】
ご‐ふない【御府内】
江戸城を中心として、その四方、品川大木戸・四谷大木戸・板橋・千住・本所・深川以内の地。地図では、その境界線を朱で書いたので、これを御朱引き内という。
こぶな‐ぐさ【小鮒草】
イネ科の一年草。高さ約30センチメートル。葉は笹に似、基部は茎を巻く。初夏、紫褐色の花を穂状に配列。煎じて染液を採り、八丈島では黄八丈染に用いる。カイナグサ。カリヤス。古名、かいな・あしい。
コブナグサ
撮影:関戸 勇
⇒こ‐ぶな【小鮒】
こ‐ぶね【小舟・小船】
小さい舟。
⇒こぶね‐やく【小舟役】
⇒小舟に荷が勝つ
⇒こ‐ぶな【小鮒】
こ‐ぶね【小舟・小船】
小さい舟。
⇒こぶね‐やく【小舟役】
⇒小舟に荷が勝つ
広辞苑 ページ 7397 での【○拳を握る】単語。