複数辞典一括検索+![]()
![]()
○痺れを切らすしびれをきらす🔗⭐🔉
○痺れを切らすしびれをきらす
待ちどおしく思う。待ちくたびれる。
⇒しびれ【痺れ】
じ‐ひろ【地火炉】ヂ‥
⇒じかろ
し‐ひん【四品】
人の年齢の4区別。6歳以上を小、16歳以上を少、30歳以上を壮、50歳以上を老とする。
しひん【詩品】
①六朝時代の文学評論書。梁の鍾嶸しょうこう著。漢・魏より梁までの詩人122人を、上・中・下の3品に分けて批評を加えたもの。
②二十四詩品。詩の味わいを24の項目に分けて論じたもの。唐の司空図の著と言われてきたが、異説もある。
し‐ひん【資稟】
うまれつき。
し‐びん【溲瓶・尿瓶】
シュビンの訛。〈日葡辞書〉
じ‐びん【自鬢】
①自分の鬢髪を自分で結うこと。万葉集の文反古「―に髪をゆひ」
②能で、男子が結髪していた時代に、役によって役者が自分の髪で舞台に出ること。
しひん‐せき【泗浜石】
[書経禹貢]中国の泗水の辺から産出するという石。硯すずり・磬けいなどに用いる。
し‐ふ【子婦】
子の妻。よめ。
し‐ふ【氏譜】
氏族の系譜。
し‐ふ【司符】
伊勢大神宮司・造東大寺司などから下した符。
し‐ふ【四府】
左右の近衛府・兵衛府の総称。宇津保物語俊蔭「―のぬしたちのも設け給へ」
し‐ふ【私夫】
かくしおとこ。まおとこ。
し‐ふ【師父】
①師と父。
②父のように敬愛する師。
し‐ふ【師傅】
①太師と太傅。
②かしずいてもりそだてて教導する役。もりやく。
③中国で、妓女の相方となって弾奏する男。幇間ほうかんの類。
し‐ふ【紙布】
経たてに絹糸・綿糸・麻糸などを用い、緯よこに紙糸を用いて織った織物。宮城県白石・静岡県熱海などの産。
し‐ふ【詩賦】
詩と賦、すなわち中国の韻文。古今和歌集序「大津皇子の初めて―を作りしより」
シフ【CIF】
⇒シー‐アイ‐エフ
しぶ【渋】
①まだ熟してない柿などを食べた時の、舌を刺激する味。渋い味。「―を抜く」
②水などの垢あか。万葉集8「衣手に水渋みしぶつくまで」
③渋皮。
④物からしみ出る赤黒い液。「茶―」
⑤柿渋の略。補強・防腐のための塗料に用いる。
⑥割に合わない目にあうこと。また、そのつらさ。歌舞伎、上総綿小紋単地「おぬしが金でもねえものを、遣つたあとで―じやあねえかえ」
⇒渋ぬける
⇒渋を食う
し‐ぶ【支部】
本部の管理に属し、本部と分離してその事務を取り扱う所。
し‐ぶ【四分】
①10分の4。
②「四分の官」の略。すなわち次官すけ。公廨稲くげとう配分の時、その四分(40パーセント)を受けたからいう。→一分の官
し‐ぶ【四部】
①四つの部分・部門。「―の博士」「―合唱」
②〔仏〕(→)四衆ししゅに同じ。四部衆。徒然草「―の弟子はよな」
③中国で、書籍の四つの部門、経・史・子・集の総称。四庫。
し‐ぶ【市部】
市に属する地域。
し‐ぶ【使部】
律令制で、太政官八省などの官庁で雑役に使った下級の役人。つかいべ。
し‐ぶ【祠部】
神祇官じんぎかんの唐名。
し‐ぶ【篩部・師部】
高等植物の茎葉の中心部にある篩管が集まっている部分。木部とともに維管束組織を構成する。同化物質その他体内物質の通道を担うが、植物体を支える繊維組織や柔組織をともなうことがない。↔木部
じ‐ふ【二夫】
二人の夫おっと。両夫。にふ。太平記11「苟も―に嫁せん事を悲しみて」
じ‐ふ【自負】
自分の才能や仕事に自信や誇りを持つこと。「第一人者を―する」「―心」
じ‐ふ【慈父】
①いつくしみ深い父親。
②父親を親愛していう称。
じ‐ふ【慈婦】
いつくしみ深い婦人。
じ‐ふ【璽符】
天子の御璽。印璽。
ジフ【GIF】
(Graphic Interchange Format)画像データ記録のためのファイル形式の一つ。256色までの画像を保存でき、イラスト画などの記録に向く。
じ‐ぶ【治部】ヂ‥
治部省の略。また、治部省官吏の総称。
ジブ【jib】
回転式クレーンの、荷物を吊り下げるために主体部分から突き出される腕。→ジブ‐クレーン
しぶ・い【渋い】
〔形〕[文]しぶ・し(ク)
①渋柿を食べた時のような舌を刺激する味がある。西大寺本最勝王経平安初期点「苦にがく渋シフクして滋こき味無けむ」。「―・い茶」
②声などが、なめらかでない。夫木和歌抄2「うぐひすの声まだ―・く聞ゆなりすだちの小野の春のあけぼの」
③はでやかでなく、おちついた深い味がある。「―・い色の着物」「―・いのどをきかせる」
④不平そうである。にがりきっている。「―・い顔をする」
⑤金品を出し惜しむ。けちである。「金払いが―・い」
しぶ‐いた【四分板】
厚さ4分(1センチメートル余)ぐらいに製材した板。
しぶ‐いち【四分一】
①一つのものを四つに割ったものの一つ。4分の1。四半分。
②元来は銅3に銀1を混ぜた日本特有の合金。暗褐色で美しい特殊の光沢を有するため、装飾用とする。朧銀おぼろぎん。白四分一。
③〔建〕室内の貼付壁をとめるために周囲に取り付ける漆塗の細い木。
⇒しぶいち‐にんそく【四分一人足】
⇒しぶいち‐の‐いえ【四分一の家】
⇒しぶいち‐ろう【四分一鑞】
しぶいち‐にんそく【四分一人足】
戦国時代、大名が築城工事などのため領民に課した一種の夫役ぶやく。
⇒しぶ‐いち【四分一】
しぶいち‐の‐いえ【四分一の家】‥イヘ
(昔、大臣の邸宅は1町の定めであったからいう)1町の4分の1の狭い邸宅。
⇒しぶ‐いち【四分一】
しぶいち‐ろう【四分一鑞】‥ラフ
四分一すなわち朧銀おぼろぎんを接合するのに用いる鑞。
⇒しぶ‐いち【四分一】
シフィリス【syphilis】
(→)梅毒。
しぶ‐いろ【渋色】
柿渋のような色。うすがきいろ。
し‐ふう【士風】
武士の気風。士人の風紀。
し‐ふう【師風】
師(先生)の学風・芸風。
し‐ふう【詩風】
詩の作風・風格。「清新な―」
しぶ‐うちわ【渋団扇】‥ウチハ
柿渋を表面にひいた、赤黒くて丈夫な粗末なうちわ。柿団扇。しぶせん。〈[季]夏〉
しぶえ【渋江】
姓氏の一つ。
⇒しぶえ‐ちゅうさい【渋江抽斎】
しぶえ‐ちゅうさい【渋江抽斎】‥チウ‥
①江戸後期の儒学者・漢方医。津軽藩の侍医允成の子。名は全善、字は道純。江戸に生まれ、医を伊沢蘭軒、儒を市野迷庵・狩谷棭斎えきさいに学ぶ。考証家として当代無比。著「経籍訪古志」(森枳園ら共撰)、「黄帝内経霊枢講義」など。(1805〜1858)
②史伝。森鴎外作。抽斎の伝記。性格・履歴・趣味・交友・子孫など多方面にわたり、その人と時代とを精細に描出。1916年(大正5)大阪毎日新聞、東京日日新聞に連載。
⇒しぶえ【渋江】
シフォン【chiffon】
(→)絹モスリンに同じ。
⇒シフォン‐ケーキ【chiffon cake】
⇒シフォン‐ベルベット【chiffon velvet】
シフォン‐ケーキ【chiffon cake】
スポンジ‐ケーキの一種。バターを使わず、シフォンのようにきめが細かい食感があるもの。中央に円筒形の空洞がある背の高い円型で焼く。
⇒シフォン【chiffon】
シフォン‐ベルベット【chiffon velvet】
薄い地で、けばの浅い上質のビロード。
⇒シフォン【chiffon】
しぶ‐かい【市部会】‥クワイ
旧制下、府県で市部・郡部の経済を分別した場合の、市部で選出した府県会議員をもって構成した合議体。
しぶ‐がき【渋柿】
①果実が熟してもタンニンが不溶性物質に変化しない渋い柿の総称。醂さわし、あるいは干して食べ、また、柿渋を取る。〈[季]秋〉。↔甘柿。
②(渋い柿を食った時のような)気むずかしい顔つきの人。陰性の人。
しぶ‐かたびら【渋帷子】
柿渋をひいたかたびら。日本永代蔵4「身に―を着せ」
しぶ‐がっしょう【四部合唱】‥シヤウ
四つの声部から成る合唱。男女両声から成る混声四部合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)を指すことが多いが、男声四部合唱・女声四部合唱もある。
しぶ‐がっそう【四部合奏】
四部の楽器による合奏。第1バイオリン・第2バイオリン・ビオラ・チェロを用いる弦楽四重奏の類。
しぶ‐かみ【渋紙】
(シブガミとも)張り合わせて柿渋を塗った紙。敷物または荷物の包み紙とする。好色一代女4「畳二枚敷の所を―にて囲ひ」
⇒しぶかみ‐づら【渋紙面】
しぶかみ‐づら【渋紙面】
赤黒く渋紙の色に似た顔。
⇒しぶ‐かみ【渋紙】
しぶかわ【渋川】‥カハ
群馬県中部の市。三国街道の宿駅、市場町として発達。化学・金属・製材などの工業が盛ん。伊香保温泉がある。人口8万7千。
⇒しぶかわ‐ふとおり【渋川太織】
しぶかわ【渋川】‥カハ
姓氏の一つ。
⇒しぶかわ‐かげすけ【渋川景佑】
⇒しぶかわ‐げんじ【渋川玄耳】
⇒しぶかわ‐はるみ【渋川春海】
⇒しぶかわ‐ばんごろう【渋川伴五郎】
⇒しぶかわ‐りゅう【渋川流】
しぶ‐かわ【渋皮】‥カハ
①樹木または果実のあまかわ。「栗の―」
②垢あかぬけのしないきたない皮膚。しぶりかわ。
⇒渋皮がむける
しぶかわ‐かげすけ【渋川景佑】‥カハ‥
江戸後期の天文暦学者。高橋至時よしときの次子。大坂生れ。幕府天文方の渋川家の養子となり、助左衛門と称。「新巧暦書」「新修五星法」を完成。(1787〜1856)
⇒しぶかわ【渋川】
広辞苑 ページ 8968 での【○痺れを切らす】単語。