複数辞典一括検索+![]()
![]()
イー【一】🔗⭐🔉
イー【一】
中国語の一いち。ひとつ。浮世床2「両人、―、六りゅう、七ちぇえ、三さん」。「―‐ファン(翻)」
いち【一・壱】🔗⭐🔉
いち【一・壱】
(呉音)
[一]〔名〕
①自然数の最初の数。ひとつ。ひと。いつ。「壱」は「一」の大字。
②幾つかの中の一つ。ある一つ。「―部分」
③同一。また、一つのものの全体。「―門」
④最もすぐれたこと。また、そのもの。第一。首位。最上。最善。「―のおとど」「世界―」
⑤物事の最初。「―からやり直す」
⑥もっぱら。ただ一つ。
⑦わずか。
⑧三味線のいちのいと。
⑨髷まげの元結もとゆいで結んだ所から後方に出た部分。
[二]〔副〕
最も。一番。いっち。狂言、文相撲「何を―得てゐるぞ」→いつ(一・壱)
⇒一押二金三男
⇒一が栄える
⇒一金二男
⇒一か八か
⇒一から十まで
⇒一工面二働
⇒一と言って二とない
⇒一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪引く
⇒一にも二にも
⇒一の裏は六
⇒一姫二太郎
⇒一富士二鷹三茄子
⇒一も二も無く
⇒一を聞いて十を知る
⇒一を以て万を知る
いつ【一・壱】🔗⭐🔉
いつ【一・壱】
(呉音はイチ)
①数の名。いち。ひとつ。
②同じこと。同一。「心を―にして」
③そのものだけ。まじりけのないこと。ひとえに。「成否は―にここにかかる」
④壱岐国いきのくにの略。
→いち(一・壱)
いっち【一・逸】🔗⭐🔉
いっち【一・逸】
〔副〕
(イチの促音化)いちばん。最も。誹風柳多留初「堪忍の―しまいに肌を入れ」
ひ【一】🔗⭐🔉
ひ【一】
(声に出して数える時などに使う)ひとつ。ひい。
ひい【一】🔗⭐🔉
ひい【一】
(ヒの長音化)ひとつ。「―、ふう、みい」
ひと【一】🔗⭐🔉
ひと【一】
①ひとつ。いち。
②「或る」の意。平家物語7「―とせ東国へ向かひ候ひし時」。「―ころ」
③一度だけのこと。少し。ちょっと。「―ねむり」
④一つと数え上げるに値すること。かなりのこと。「―仕事終える」「―騒動ある」
⑤一方。
⑥ひとつのものの全体に満ちている意。すっかり。全部。源氏物語明石「昼は日―日、寝いをのみ寝暮し」
ひと‐つ【一・一つ】🔗⭐🔉
ひと‐つ【一・一つ】
(ツは数詞の下に添える接尾語)
➊数としての1。いち。
①1個。土佐日記「ただ―ある鏡をたいまつる」。狂言、柑子「―はほぞぬけ、―は潰れ、―は残る」
②1歳。「―違いの弟」
③そのものだけであること。単一。唯一。古今和歌集秋「わが身―の秋にはあらねど」。「やるもやめるも心―だ」「祖母の手―に育てられた」
④(物を列挙する場合に)1項。また、第1。筆頭。古今和歌集序「そもそもうたのさまむつなり。…そのむくさの―には、そへうた」。枕草子23「―には御手をならひ給へ。次にはきんの御琴を」。「―、金壱万円也」
⑤1杯。また器物に一杯になること。狂言、樋の酒「『何と酒が行くか』『なかなか、はや―有るは』」
⑥昔の時刻の数え方。一刻を四分した第1。伊勢物語「子ね―より丑うし三つまであるに」
⑦(「―は」「―には」の形で)一方。一面。狂言、丼礑どぶかっちり「あたりに人もなし、―は路次の御慰みにもなりませうず」。「―には運も悪かった」
⑧(あとに打消の語を伴って)上の事を強調して示す語。さえ。「挨拶―できない」
➋物事を一体としてとらえていることを表す。
①二つ以上のものが一緒になって区別できないこと。古今和歌集秋「緑なる―草とぞ春は見し」。枕草子122「袍うえのきぬも下襲したがさねも―になりたる」。「空と海とが―になる」
②すべて。全体。万葉集11「わが身―は君がまにまに」
③同じであること。更級日記「生れしより―にて」。「―屋根の下で暮らす」
④共にすること。「―寝」
➌(副詞的に用いて)
①こころみに。ちょっと。「―飲んでみよう」
②どうか。「―よろしく」
⇒ひとつ‐いんろう【一つ印籠】
⇒ひとつ‐えり【一つ選り】
⇒ひとつ‐えり【一つ襟】
⇒ひとつ‐おき【一つ置き】
⇒ひとつ‐おぼえ【一つ覚え】
⇒ひとつおも‐はらから【一母同胞】
⇒ひとつ‐がい【一つ買い】
⇒ひとつ‐がき【一つ書】
⇒ひとつ‐かま【一つ釜】
⇒ひとつ‐かまど【一つ竈】
⇒ひとつ‐きるもの【一つ着物】
⇒ひとつ‐くち【一つ口】
⇒ひとつ‐こ【一つ子】
⇒ひとつ‐こと【一つ事】
⇒ひとつ‐ざし【一つ差し】
⇒ひとつ‐なべ【一つ鍋】
⇒ひとつなる‐くち【一つなる口】
⇒ひとつ‐ね【一つ寝】
⇒ひとつ‐の‐もの【一つの物】
⇒ひとつ‐ば【一つ葉】
⇒ひとつ‐ばし【一つ橋】
⇒ひとつ‐はちす【一つ蓮】
⇒ひとつ‐ばなし【一つ話】
⇒ひとつ‐び【一つ火】
⇒ひとつ‐ひきりょう【一つ引両】
⇒ひとつ‐びとつ【一つ一つ】
⇒ひとつ‐べっつい【一つ竈】
⇒ひとつ‐ぼし【一つ星】
⇒ひとつ‐まえ【一つ前】
⇒ひとつ‐まつ【一つ松】
⇒ひとつ‐まなぐ【一つ眼】
⇒ひとつ‐み【一つ身】
⇒ひとつ‐むすめ【一つ娘】
⇒ひとつめ‐こぞう【一つ目小僧】
⇒ひとつ‐も【一つも】
⇒ひとつ‐もの【一つ物】
⇒ひとつ‐もん【一つ紋】
⇒ひとつ‐や【一つ家】
⇒一つ穴の貉
⇒一つまさりの女房は金の草鞋で探しても持て
⇒一つ間違えば
○一つ穴の貉ひとつあなのむじな
共謀して悪事をたくらむ者をいう語。また、別のように見えながら実は同じ悪者の仲間であるという意。「一つ穴の狐」ともいう。同じ穴の貉。
⇒ひと‐つ【一・一つ】
[漢]一🔗⭐🔉
一 字形
筆順
〔一部0画/1画/教育/1676・306C〕
〔音〕イチ(呉) イツ(漢)
〔訓〕ひとつ・ひと=・ひ (名)かず・はじめ
[意味]
①数の名。ひとつ。「一を聞いて十を知る」「日本三景の一いつ」「一日一善・一億・万一・唯一ゆいいつ」▶金銭証書などでは「壱」とも書く。
②ひとたび。「一考・一別以来・一再いっさい」
③順序の最初。
㋐物事のはじめ。「一から始める」「一にも二にも」「一の膳ぜん」「一年生・一姫ひめ二太郎」
㋑最上。最高。「一の人(=摂政・関白または太政大臣)」「天下一品・世界一」
④独自のすぐれた。ひとかどの。「一人物・一見識」
⑤同じ(くする)。ひとしい。「心を一いつにする」「一揆いっき・一様・一概・統一とういつ」
⑥全体をおしなべて。すべて。「一家・一新・一任」
⑦まじりけがない。もっぱら。ひたすら。「成否は一いつに諸君の双肩にかかっている」「純一じゅんいつ・一向いっこう・専一せんいつ」
⑧あるひとつ(の)。他(の)。「一いつにいわく」「一説・一朝・一方」。あるいは…あるいは…。…したり…したり。「一喜一憂・一得一失・一進一退」
⑨すこし。わずか。「一助・一瞥いちべつ」
[解字]
一本の横線でひとつという数を示す指事文字。数のもと、最初を意味し、転じて、ひとつにまとめる、まじりけがない、もっぱら、の意味にも用いられる。また、一が最小の正の整数であるところから、わずか、ちょっと、の意味にも用いられる。[弌]は異体字。
[下ツキ
画一・帰一・均一・合一・混一・渾一・什一・純一・随一・斉一・全一・専一・第一・単一・逐一・統一・同一・二者択一・不一・万一・唯一
[難読]
一昨日おととい・一昨年おととし・一寸ちょっと・一日ついたち・一向ひたすら・一廉ひとかど・いつかど・一入ひとしお・一節切ひとよぎり・一人ひとり
筆順
〔一部0画/1画/教育/1676・306C〕
〔音〕イチ(呉) イツ(漢)
〔訓〕ひとつ・ひと=・ひ (名)かず・はじめ
[意味]
①数の名。ひとつ。「一を聞いて十を知る」「日本三景の一いつ」「一日一善・一億・万一・唯一ゆいいつ」▶金銭証書などでは「壱」とも書く。
②ひとたび。「一考・一別以来・一再いっさい」
③順序の最初。
㋐物事のはじめ。「一から始める」「一にも二にも」「一の膳ぜん」「一年生・一姫ひめ二太郎」
㋑最上。最高。「一の人(=摂政・関白または太政大臣)」「天下一品・世界一」
④独自のすぐれた。ひとかどの。「一人物・一見識」
⑤同じ(くする)。ひとしい。「心を一いつにする」「一揆いっき・一様・一概・統一とういつ」
⑥全体をおしなべて。すべて。「一家・一新・一任」
⑦まじりけがない。もっぱら。ひたすら。「成否は一いつに諸君の双肩にかかっている」「純一じゅんいつ・一向いっこう・専一せんいつ」
⑧あるひとつ(の)。他(の)。「一いつにいわく」「一説・一朝・一方」。あるいは…あるいは…。…したり…したり。「一喜一憂・一得一失・一進一退」
⑨すこし。わずか。「一助・一瞥いちべつ」
[解字]
一本の横線でひとつという数を示す指事文字。数のもと、最初を意味し、転じて、ひとつにまとめる、まじりけがない、もっぱら、の意味にも用いられる。また、一が最小の正の整数であるところから、わずか、ちょっと、の意味にも用いられる。[弌]は異体字。
[下ツキ
画一・帰一・均一・合一・混一・渾一・什一・純一・随一・斉一・全一・専一・第一・単一・逐一・統一・同一・二者択一・不一・万一・唯一
[難読]
一昨日おととい・一昨年おととし・一寸ちょっと・一日ついたち・一向ひたすら・一廉ひとかど・いつかど・一入ひとしお・一節切ひとよぎり・一人ひとり
広辞苑に「一」で完全一致するの検索結果 1-9。