複数辞典一括検索+![]()
![]()
一🔗⭐🔉
【一】
1画 一部 [一年]
区点=1676 16進=306C シフトJIS=88EA
【弌】異体字異体字
4画 弋部
区点=4801 16進=5021 シフトJIS=989F
《常用音訓》イチ/イツ/ひと/ひと…つ
《音読み》 イチ
/イツ
〈y
〉
《訓読み》 ひとつ/ひと/ひとつにする(ひとつにす)/ひとつとなる/もっぱら/ひとたび/すこし
《名付け》 おさむ・か・かず・かた・かつ・くに・さね・すすむ・たか・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひと・ひとし・まこと・まさし・もと・もろ
《意味》
{数}ひとつ。〈同義語〉→壱。「一字」「定于一=一ニ定マラン」〔→孟子〕
{数}ひと。順番の一番め。〈同義語〉→壱。「一月一日」「一位」
イツニス・イツトナル{動}ひとつにする(ヒトツニス)。ひとつとなる。「統一」「一意専心」「孰能一之=孰カ能クコレヲ一ニセン」〔→孟子〕
{形}(「一…」の形で)…じゅうすべて。…のすみからすみまで。「一天(空じゅう)」「一国慕之=一国コレヲ慕フ」〔→孟子〕
イツナリ{形}同じであるさま。「其揆一也=其ノ揆一也」〔→孟子〕
イツニス{動}同じくする。一致させる。「一致而百慮=致ヲ一ニシテ慮ヲ百ニス」〔→易経〕
イツニス{動}ひとつのもの、また、同じものとして扱う。いっしょくたにする。「一死生為虚誕=死生ヲ一ニスルハ虚誕タリ」〔→王羲之〕
イツニ{副}もっぱら。ひたすら。「欲一以窮之=一ニ以テコレヲ窮メンコトヲ欲ス」〔→礼記〕
イツニ{副}なんと。「一至此乎=一ニ此ニ至ルカ」〔→呂覧〕
{副}ひとたび。一回。一度。「一戦勝斉=一タビ戦ヒテ斉ニ勝ツ」〔→孟子〕
{副}ひとたび。もしいちどでも…したら。「此地一為別=此ノ地一タビ別レヲ為セバ」〔→李白〕
イツモ{副}すこし。ちょっと。わずかに。「一見」「不一動其心=一モ其ノ心ヲ動カサズ」〔→小学〕
{形}あるひとつの。また、あるひとりの。「一朝」「一少年」
イツニハ・イツハ{副}…したり…したり。▽「一…一…」の形で用いられる。「一則以喜、一則以懼=一ハ則チ以テ喜ビ、一ハ則チ以テ懼ル」〔→論語〕
《解字》
指事。一本の横線で、ひとつを示す。ひとつの意のほか、全部をひとまとめにする、いっぱいに詰めるなどの意を含む。壱イチの原字壹は、壺ツボにいっぱい詰めて口をくびったさま。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、壱と書くことがある。
《単語家族》
咽エツ(のどがいっぱいに詰まる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
1画 一部 [一年]
区点=1676 16進=306C シフトJIS=88EA
【弌】異体字異体字
4画 弋部
区点=4801 16進=5021 シフトJIS=989F
《常用音訓》イチ/イツ/ひと/ひと…つ
《音読み》 イチ
/イツ
〈y
〉
《訓読み》 ひとつ/ひと/ひとつにする(ひとつにす)/ひとつとなる/もっぱら/ひとたび/すこし
《名付け》 おさむ・か・かず・かた・かつ・くに・さね・すすむ・たか・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひと・ひとし・まこと・まさし・もと・もろ
《意味》
{数}ひとつ。〈同義語〉→壱。「一字」「定于一=一ニ定マラン」〔→孟子〕
{数}ひと。順番の一番め。〈同義語〉→壱。「一月一日」「一位」
イツニス・イツトナル{動}ひとつにする(ヒトツニス)。ひとつとなる。「統一」「一意専心」「孰能一之=孰カ能クコレヲ一ニセン」〔→孟子〕
{形}(「一…」の形で)…じゅうすべて。…のすみからすみまで。「一天(空じゅう)」「一国慕之=一国コレヲ慕フ」〔→孟子〕
イツナリ{形}同じであるさま。「其揆一也=其ノ揆一也」〔→孟子〕
イツニス{動}同じくする。一致させる。「一致而百慮=致ヲ一ニシテ慮ヲ百ニス」〔→易経〕
イツニス{動}ひとつのもの、また、同じものとして扱う。いっしょくたにする。「一死生為虚誕=死生ヲ一ニスルハ虚誕タリ」〔→王羲之〕
イツニ{副}もっぱら。ひたすら。「欲一以窮之=一ニ以テコレヲ窮メンコトヲ欲ス」〔→礼記〕
イツニ{副}なんと。「一至此乎=一ニ此ニ至ルカ」〔→呂覧〕
{副}ひとたび。一回。一度。「一戦勝斉=一タビ戦ヒテ斉ニ勝ツ」〔→孟子〕
{副}ひとたび。もしいちどでも…したら。「此地一為別=此ノ地一タビ別レヲ為セバ」〔→李白〕
イツモ{副}すこし。ちょっと。わずかに。「一見」「不一動其心=一モ其ノ心ヲ動カサズ」〔→小学〕
{形}あるひとつの。また、あるひとりの。「一朝」「一少年」
イツニハ・イツハ{副}…したり…したり。▽「一…一…」の形で用いられる。「一則以喜、一則以懼=一ハ則チ以テ喜ビ、一ハ則チ以テ懼ル」〔→論語〕
《解字》
指事。一本の横線で、ひとつを示す。ひとつの意のほか、全部をひとまとめにする、いっぱいに詰めるなどの意を含む。壱イチの原字壹は、壺ツボにいっぱい詰めて口をくびったさま。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、壱と書くことがある。
《単語家族》
咽エツ(のどがいっぱいに詰まる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源に「一」で完全一致するの検索結果 1-1。