複数辞典一括検索+![]()
![]()
たん【段・反】🔗⭐🔉
たん【段・反】
①距離の単位。6尺を1間けん、6間を1段とする。今昔物語集13「洞より一二―許りを隔てて宿りしぬ」
②土地面積の単位。1段(反)は300歩(坪)で、約991.7平方メートル。太閤検地以前は360歩。
③(「端」とも書く)布帛の大きさの単位。成人一人前の衣料に相当する分量。1反は、普通、布では並幅で鯨尺2丈6尺または2丈8尺とされる。
[漢]反🔗⭐🔉
反 字形
筆順
〔厂部2画/4画/教育/4031・483F〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) タン(慣)
〔訓〕そる・そらす・かえる・かえす・そむく
[意味]
[一]ハン
①かえる。かえす。もとへもどる・もどす。ふりかえる。「反射・反芻はんすう・反省・往反」
②ひっくりかえる。そる。裏がえす。そらす。「反転・反覆」
③あべこべ。逆。「反対・反撃・反比例」
④そむく。さからう。(同)叛。「予想に反する」「反逆・反感・謀反むほん・背反・離反」
⑤漢字音の表記法の一つ。かえし。「反切」「流は力求の反」
[二]タン
①布類の長さの単位。一反は、成人一人前の着物が作れる衣料で、幅約三十六センチ、長さ約十メートル。「反物たんもの」▶「端」に当てた字。
②地積の単位。一反は三百歩。一町の十分の一。十アール弱。「反収・反別」▶「段」に当てた字。
[解字]
会意。「厂」(=薄い布や板)+「又」(=手)。ものを手で押してそりかえらせる、また、そったものがもとへもどる意。もと、又部2画。
[下ツキ
違反・逆反・減反・造反・悖反・背反・倍反・八反・謀反・離反
[難読]
反歯そっぱ
筆順
〔厂部2画/4画/教育/4031・483F〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) タン(慣)
〔訓〕そる・そらす・かえる・かえす・そむく
[意味]
[一]ハン
①かえる。かえす。もとへもどる・もどす。ふりかえる。「反射・反芻はんすう・反省・往反」
②ひっくりかえる。そる。裏がえす。そらす。「反転・反覆」
③あべこべ。逆。「反対・反撃・反比例」
④そむく。さからう。(同)叛。「予想に反する」「反逆・反感・謀反むほん・背反・離反」
⑤漢字音の表記法の一つ。かえし。「反切」「流は力求の反」
[二]タン
①布類の長さの単位。一反は、成人一人前の着物が作れる衣料で、幅約三十六センチ、長さ約十メートル。「反物たんもの」▶「端」に当てた字。
②地積の単位。一反は三百歩。一町の十分の一。十アール弱。「反収・反別」▶「段」に当てた字。
[解字]
会意。「厂」(=薄い布や板)+「又」(=手)。ものを手で押してそりかえらせる、また、そったものがもとへもどる意。もと、又部2画。
[下ツキ
違反・逆反・減反・造反・悖反・背反・倍反・八反・謀反・離反
[難読]
反歯そっぱ
広辞苑に「反」で完全一致するの検索結果 1-4。