複数辞典一括検索+![]()
![]()
おと【弟・乙】🔗⭐🔉
おと【弟・乙】
(「落とす」「劣る」のオトと同源)
[一]〔名〕
①同性の年下のきょうだい。おとうと、また、いもうと。古事記上「其の―木の花のさくや姫」↔兄え。
②いちばん末の子。おとご。
③「乙娘」「乙御前」から出た娘の通名。狂言、枕物狂「其ややではなうて、ややが妹に―というて有るは」
④狂言面の一つ。若い醜女の面だが、瓢ふくべの神・蛤はまぐりの精などにも用いる。
乙
乙御前
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
[二]〔接頭〕
①「末」「次」「幼い」などの意を表す。
②「愛らしい」「美しい」などの意を表す。
⇒弟は血の緒
乙御前
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
[二]〔接頭〕
①「末」「次」「幼い」などの意を表す。
②「愛らしい」「美しい」などの意を表す。
⇒弟は血の緒
おと‐うと【弟】🔗⭐🔉
おと‐うと【弟】
(オトヒトの音便)
①同じ親から生まれた年下の者、特に男子。おと。おとと。古くは、同性の間で言い、妹をも言った。日本紀竟宴歌「おのが―名はおと姫」
②義弟。妻の弟。夫の弟。妹の夫。
③年少の男を親しんでいう称。
④自分より後に入門した人。
⇒おとうと‐ご【弟御】
⇒おとうと‐でし【弟弟子】
⇒おとうと‐なおし【弟直し】
⇒おとうと‐ぶん【弟分】
⇒おとうと‐むすめ【弟娘】
おと‐と【弟】🔗⭐🔉
おと‐と【弟】
(オトウトの約)
①(同性の)おとうと。また、いもうと。更級日記「あね―(妹)の中につとまとはれて」
②(中世以後)兄または姉から見て、年下のきょうだい。
⇒おとと‐い【弟兄】
⇒おとと‐え【弟兄】
⇒おとと‐むすめ【弟娘】
おと‐ひと【弟】🔗⭐🔉
おと‐ひと【弟】
(オト(弟)ヒト(人)の意)おとうと。
てい【弟】🔗⭐🔉
てい【弟】
(呉音はダイ、慣用音はデ)
①おとうと。「兄けいたりがたく―たりがたし」
②師につかえて教えをうけるもの。「―子ていし・でし」
③自己の謙称。
④(「悌」の通用字)兄または年長者につかえて柔順なこと。
[漢]弟🔗⭐🔉
弟 字形
筆順
〔弓部4画/7画/教育/3679・446F〕
〔音〕テイ(漢) ダイ(呉) デ(慣)
〔訓〕おとうと・おと
[意味]
①おとうと。(対)兄。「兄たり難く弟たり難し」(優劣がつけにくい)「兄弟けいてい・きょうだい・ひんでい・弟妹・従弟・異母弟」
②師について習う者。門人。(対)師。「師弟・高弟・門弟・弟子でし」
③おとうと分。自分の謙称。「小弟・弟子ていし」
④兄や年上の人に従順である。(同)悌。「孝弟」
[解字]
会意。「第」の原字。棒にひもがまきついてたれた形を示し、低い位置、順序が下位である意を表す。慣用音「デ」は唐音「デイ」の転。
[下ツキ
凱弟・義弟・兄弟・愚弟・賢弟・孝弟・高弟・直弟・実弟・子弟・師弟・舎弟・従兄弟・従弟・小弟・少弟・徒弟・末弟・法弟・門弟・令弟
[難読]
弟切草おとぎりそう
筆順
〔弓部4画/7画/教育/3679・446F〕
〔音〕テイ(漢) ダイ(呉) デ(慣)
〔訓〕おとうと・おと
[意味]
①おとうと。(対)兄。「兄たり難く弟たり難し」(優劣がつけにくい)「兄弟けいてい・きょうだい・ひんでい・弟妹・従弟・異母弟」
②師について習う者。門人。(対)師。「師弟・高弟・門弟・弟子でし」
③おとうと分。自分の謙称。「小弟・弟子ていし」
④兄や年上の人に従順である。(同)悌。「孝弟」
[解字]
会意。「第」の原字。棒にひもがまきついてたれた形を示し、低い位置、順序が下位である意を表す。慣用音「デ」は唐音「デイ」の転。
[下ツキ
凱弟・義弟・兄弟・愚弟・賢弟・孝弟・高弟・直弟・実弟・子弟・師弟・舎弟・従兄弟・従弟・小弟・少弟・徒弟・末弟・法弟・門弟・令弟
[難読]
弟切草おとぎりそう
広辞苑に「弟」で完全一致するの検索結果 1-6。