複数辞典一括検索+![]()
![]()
おと【△弟・△乙】🔗⭐🔉
おと【△弟・△乙】
[名]
上代、男女の別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうと。また、いもうと。「其の―木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を留めて」〈記・上〉
兄(え)。
末の子。おとご。「姉が手を引き、―は抱く」〈浄・油地獄〉
狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前(おとごぜ)。おたふく。おかめ。
〔接頭〕名詞に付いて、
年下の、年が若い、末の、などの意を表す。「―おじ(弟叔父)」「―ご(弟子)」
年若く美しい意を表す。「―たなばた(弟棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
[名]
上代、男女の別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうと。また、いもうと。「其の―木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を留めて」〈記・上〉
兄(え)。
末の子。おとご。「姉が手を引き、―は抱く」〈浄・油地獄〉
狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前(おとごぜ)。おたふく。おかめ。
〔接頭〕名詞に付いて、
年下の、年が若い、末の、などの意を表す。「―おじ(弟叔父)」「―ご(弟子)」
年若く美しい意を表す。「―たなばた(弟棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
おと‐うと【弟】🔗⭐🔉
おと‐うと【弟】
《「おとひと(弟人)」の音変化》
きょうだいのうち、年下の男。
兄。
夫や妻の弟。また、妹の夫。義弟。
古く、性別に関係なく、年下のきょうだいを呼んだ語。「妻(め)の―をもて侍りける人に」〈古今・雑上・詞書〉→弟(おと)
きょうだいのうち、年下の男。
兄。
夫や妻の弟。また、妹の夫。義弟。
古く、性別に関係なく、年下のきょうだいを呼んだ語。「妻(め)の―をもて侍りける人に」〈古今・雑上・詞書〉→弟(おと)
おと‐と【△弟】🔗⭐🔉
おと‐と【△弟】
《「おとうと」の音変化》おとうと。古くは、同性のきょうだいの年下の者。「いや―などを有(も)っていると、随分厄介なものですよ」〈漱石・門〉「姉―(=妹)の中につとまとはれて」〈更級〉
おと‐ひと【△弟】🔗⭐🔉
おと‐ひと【△弟】
おとうと。「行(わざ)友(このかみ)―に闕(か)けり」〈雄略紀〉
てい【弟】🔗⭐🔉
てい【弟】
年下の兄弟。おとうと。「兄(けい)たり難く―たり難し」
兄(けい)。
師について教えをうける者。門人。門弟。弟子。「師は若く、―は幼く」〈蘆花・思出の記〉
年下の兄弟。おとうと。「兄(けい)たり難く―たり難し」
兄(けい)。
師について教えをうける者。門人。門弟。弟子。「師は若く、―は幼く」〈蘆花・思出の記〉
弟🔗⭐🔉
弟
[音]テイ
ダイ
デ
[訓]おとうと
ただ
[部首]弓
[総画数]7
[コード]区点 3679
JIS 446F
S‐JIS 92ED
[分類]常用漢字
[難読語]
→いとこ【従兄弟・従姉妹】
→いや‐いとこ【弥従兄弟・弥従姉妹】
→おとうかし【弟猾】
→おとぎり‐そう【弟切草】
→おと‐ご【乙子・弟子】
→おとと‐い【弟兄】
→おと‐ひめ【弟姫・乙姫】
→おとみ‐づわり【弟見悪阻】
→おと‐みや【弟宮】
→さののおとがみ‐の‐おとめ【狭野弟上娘子】
→てしかが【弟子屈】
→な‐おと【汝弟】
→はとこ【再従兄弟・再従姉妹】
→まな‐でし【愛弟子】
[音]テイ
ダイ
デ
[訓]おとうと
ただ
[部首]弓
[総画数]7
[コード]区点 3679
JIS 446F
S‐JIS 92ED
[分類]常用漢字
[難読語]
→いとこ【従兄弟・従姉妹】
→いや‐いとこ【弥従兄弟・弥従姉妹】
→おとうかし【弟猾】
→おとぎり‐そう【弟切草】
→おと‐ご【乙子・弟子】
→おとと‐い【弟兄】
→おと‐ひめ【弟姫・乙姫】
→おとみ‐づわり【弟見悪阻】
→おと‐みや【弟宮】
→さののおとがみ‐の‐おとめ【狭野弟上娘子】
→てしかが【弟子屈】
→な‐おと【汝弟】
→はとこ【再従兄弟・再従姉妹】
→まな‐でし【愛弟子】
大辞泉に「弟」で完全一致するの検索結果 1-6。