複数辞典一括検索+

かた【形・型】🔗🔉

かた形・型】 ➊(ふつう「形」と書く)(→)「かたち」1に同じ。 ①形状。「三日月―」「―くずれ」 ②事があったあとに残り、それがあったと知られるようなしるし。あとかた。源氏物語蓬生「昔だにあるかなきかなりし中門など、まして―もなくなりて」 ③模様。あや。允恭紀「細紋ささら―」 ④占いの際に現れるしるし。うらかた。万葉集14「告らぬ妹が名―に出でむかも」 ⑤銭の表。古銭で文字の刻まれた面。↔なめ。 ⑥物に似せて作った形。肖像。図画。法華義疏長保点「像カタに触れて心を置かずはあるべけむや」 ⑦貸したしるしとして取った物。抵当。浄瑠璃、大職冠「年季のこの玉を、たつた三百の―に張つて」。「借金の―にとられる」 ➋(ふつう「型」と書く)個々のものの形を生ずるもととなるもの、または個々の形から抽象されるもの。 ①形を作り出すもとになるもの。鋳型・型紙などの類。「―を取る」 ②伝統・習慣として決まった形式。「―破りの人」 ③武道・芸能・スポーツなどで、規範となる方式。「踊りの―」「攻めの―」 ④ものを類に分けた時、それぞれの特質をよく表した典型。そのような形式・形態。タイプ。パターン。「ハムレット―」「流行の―」 ⑤決まった大きさ。サイズ。 ⇒型に嵌まる ⇒型に嵌める ⇒形の如く

かたち【形・容】🔗🔉

かたち形・容】 感覚、特に視覚・触覚でとらえ得る、ものの有様(ただし色は除外)。 ①外見に現れた姿。かっこう。万葉集5「家ならば―はあらむを」。「―のよい松」「影も―もない」 ②中身や働きに対して、外形。形式。「―だけのお礼」「―がつく」 ③様子。催馬楽、浅水「御許の―消息し訪ひに来るや」 ④顔だち。容貌。容姿。伊勢物語「―のいとめでたくおはしければ」 ⇒かたち‐ざま【形様】 ⇒かたち‐しらい【容しらひ】 ⇒かたち‐ぞう【形族】 ⇒かたち‐づくり【形作り】 ⇒かたち‐ばかり【形許り】 ⇒かたち‐びと【容人】 ⇒形あり ⇒形変わる ⇒形に影の添う如し ⇒形を改める ⇒形を変う ⇒形を取る

なり【形・態】🔗🔉

なり形・態】 ①かたち。そうなった、ものの形状。伊勢物語「その山は…―は塩尻のやうになむありける」。「弓―になる」「曲がり―にも」 ②身なり。衣裳。源氏物語宿木「童べなどの、―あざやかならぬ折々うちまじりなどしたるを」。泉鏡花、小春の狐「服装なりは見すぼらしく、顔も窶やつれ」。「―ふりかまわず」 ③からだつき。歌舞伎、天衣紛上野初花「もう倅がこのやうに大きな―になりました」。夏目漱石、坊つちやん「身長なりは小さくつても喧嘩の本場で修業を積んだ兄にいさんだ」 ④(接尾語的に) ㋐そっくりそれに従う意を表す。するとおり。まま。浮世風呂2「奉公だから言ふ―になつて」 ㋑相応。「子供―の理屈」「それ―」→なり(助詞)

[漢]形🔗🔉

 字形  筆順 〔彡部4画/7画/教育/2333・3741〕 〔音〕ケイ(漢) ギョウ〈ギャウ〉(呉) 〔訓〕かたちかた [意味] ①表に現れたすがた。かたち。「形態・外形・象形・形而けいじ上・人形にんぎょう」 ②かたちづくる。かたちをとってあらわれる。姿をあらわす。「形成・形容・造形」 [解字] 本字は。形声。音符「井」(=四角いかたち)の変形+「彡」(=模様)。さまざまなかたちや模様のわくどりやかたの意。は異体字。 [下ツキ 異形・印形・外形・奇形・弓形・球形・矩形・原形・現形・御形・古形・固形・語形・詩形・字形・象形・陣形・図形・成形・整形・楔形・扇形・全形・僧形・造形・体形・台形・地形・定形・梯形・童形・人形・美形・変形・方形・無形・有形・裸形・菱形・鱗形・女形おやま

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-4