複数辞典一括検索+![]()
![]()
あと【後】🔗⭐🔉
あと【後】
(「跡」の意の転か)
➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。
①空間的なうしろ。
㋐背後。後方。源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。「家を―にする」
㋑後方の守り。後衛。日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」
②時間的な後。「面倒な事は―へ回す」「―で払う」
㋐何かがあったその後。以後。新千載和歌集雑「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。「3年―には完成を見よう」「―が心配」
㋑特に、人の死後。源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。「―に残る妻子」
③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。「―の月」
④(副詞的に)基準のところからさらに。「―一人乗れる」「―5分で終わる」
➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。
①結果の状態。日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。「―始末」
②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。
③相続人。後継者。また、子孫。日葡辞書「アトヲタツル」。「―が絶えはてる」
⇒後がない
⇒後から後から
⇒後にも先にも
⇒後の雁が先になる
⇒後は野となれ山となれ
⇒後へ引く
⇒後へ回す
⇒後へも先へも遣らぬ
⇒後へも先へも行かぬ
⇒後を黒む
⇒後を引く
ご【後】🔗⭐🔉
ご【後】
(慣用音。漢音はコウ)
時間的にあと。のち。「その―」
しり【尻・臀・後】🔗⭐🔉
しり【尻・臀・後】
①腰の後下部で、肉の豊かに出た所。肛門のあるあたり。臀部でんぶ。おいど。いしき。けつ。源氏物語帚木「簀子すのこだつものに―かけて」
②物の、「しり」1に当たる部分。器物などの下部・底面。据えたとき地につく部分。源氏物語若菜上「御障子の―ばかり固めたれば」。「徳利の―」
③一続きのものの後方の部分。
㋐うしろ。後部。伊勢物語「―に立ちて追ひ行けど」。「行列の―につく」
㋑末。しまい。最後の所。「―から3番目の成績」
④細長いものの先の部分。
㋐太刀たち・器物などの先端・末端。万葉集10「剣たちの―玉纏まき田井たいに」。源氏物語梅枝「筆の―くはへて」
㋑(長く後に引いた)衣服の裾きょ。源氏物語花宴「下襲したがさね、―いと長く引きて」
㋒道・川などの終わる所。はて。古事記中「道の―こはだ嬢子おとめは」。今昔物語集16「大きなる河の海に流れ出でたる―なり」
⑤物事の結果。また、余波。とばっちり。滑稽本、妙竹林話七偏人「表へ出るといたづらや、喧嘩の―に気をもませ」。「―が回って来る」
⑥包みかくした事柄。男色大鑑「此座の若衆―のはげる事をおそろしく」
⑦(尾羽を用いるところから)矢羽やばねに用いる鳥の羽を数える語。義経記2「鷲の羽百―」
⇒尻が暖まる
⇒尻が重い
⇒尻が軽い
⇒尻が来る
⇒尻がこそばゆい
⇒尻が据わる
⇒尻が長い
⇒尻が早い
⇒尻から抜ける
⇒尻から焼けて来る
⇒尻が割れる
⇒尻に敷く
⇒尻に付く
⇒尻に火がつく
⇒尻に帆を掛ける
⇒尻全し
⇒尻も結ばぬ糸
⇒尻を上げる
⇒尻を押す
⇒尻を落ち着ける
⇒尻を食らえ
⇒尻を据える
⇒尻を叩く
⇒尻を拭う
⇒尻を端折る
⇒尻を引く
⇒尻を捲る
⇒尻を持ち込む
⇒尻を割る
しり‐え【後方・後】‥ヘ🔗⭐🔉
しり‐え【後方・後】‥ヘ
①うしろの方。うしろ。万葉集20「父母が殿の―のももよ草」
②競技や物合せのときの、右方の組。蜻蛉日記中「―の方人かたうど、さながら集まりて」
⇒しりえ‐ざま【後方】
⇒しりえ‐で【後手】
⇒しりえ‐の‐くらい【後の位】
⇒しりえ‐の‐にわ【後の庭】
⇒しりえ‐の‐まつりごと【後の政】
⇒しりえ‐の‐みや【後の宮】
のち【後】🔗⭐🔉
のち【後】
①(時間的に)あと。古事記下「率寝てむ―は」。「晴―くもり」
②未来。将来。万葉集19「少女らが―のしるしと」。「―の不安」
③子孫。後胤。宇津保物語蔵開上「此の世に仲忠をはなちては御―なし」
④なきあと。死後。源氏物語若菜下「ましてこの―といひては伝はるべき末もなき」
ゆり【後】🔗⭐🔉
ゆり【後】
のち。あと。万葉集8「―とし云はば不欲いなとふに似む」
[漢]後🔗⭐🔉
後 字形
筆順
〔彳部6画/9画/教育/2469・3865〕
〔音〕ゴ(慣) コウ(漢)
〔訓〕のち・うしろ・あと・おくれる
[意味]
①あと。
㋐空間的に、うしろ。(対)前。「前後左右・後光・後宮こうきゅう・後援こうえん・後頭部こうとうぶ・銃後・鶏口牛後」
㋑時間的に、のち。(対)先・前。「その後」「後刻・後世こうせい・ごせ・後悔こうかい・午後・老後・空前絶後」
②あとになる。おくれる。「後家ごけ・後学こうがく・後進こうしん国・先憂後楽こうらく」
▷①②とも現代中国語ではもっぱら「后」を用いる。
[解字]
会意。「彳」(=ゆく)+「幺」(=わずか)+「夂」(=あしをひきずる)。わずかしか進めない、おくれる意。
[下ツキ
以後・牛後・嚮後・歇後・向後・午後・今後・最後・事後・爾後・銃後・術後・人後・生後・空前絶後・先後・善後・前後・直後・読後・背後・別後・没後・明後日・滅後・用後・予後・落後・老後
[難読]
後退りあとしざり・あとずさり・後朝きぬぎぬ・後方しりえ・後込みしりごみ
筆順
〔彳部6画/9画/教育/2469・3865〕
〔音〕ゴ(慣) コウ(漢)
〔訓〕のち・うしろ・あと・おくれる
[意味]
①あと。
㋐空間的に、うしろ。(対)前。「前後左右・後光・後宮こうきゅう・後援こうえん・後頭部こうとうぶ・銃後・鶏口牛後」
㋑時間的に、のち。(対)先・前。「その後」「後刻・後世こうせい・ごせ・後悔こうかい・午後・老後・空前絶後」
②あとになる。おくれる。「後家ごけ・後学こうがく・後進こうしん国・先憂後楽こうらく」
▷①②とも現代中国語ではもっぱら「后」を用いる。
[解字]
会意。「彳」(=ゆく)+「幺」(=わずか)+「夂」(=あしをひきずる)。わずかしか進めない、おくれる意。
[下ツキ
以後・牛後・嚮後・歇後・向後・午後・今後・最後・事後・爾後・銃後・術後・人後・生後・空前絶後・先後・善後・前後・直後・読後・背後・別後・没後・明後日・滅後・用後・予後・落後・老後
[難読]
後退りあとしざり・あとずさり・後朝きぬぎぬ・後方しりえ・後込みしりごみ
広辞苑に「後」で完全一致するの検索結果 1-7。