複数辞典一括検索+![]()
![]()
お【御】🔗⭐🔉
お【御】
〔接頭〕
➊(オホ(大)の約。平安時代、限られた語の上に付いた)尊敬する人に関係のある事物に冠する。源氏物語槿「中宮の―前に雪の山つくられたりし」。「―もの(大膳)」「―まし(大坐)」
➋(オホミ→オホン→オン→オと変化してできた語。主として中世以後、文章語で多くオンが用いられたのに対し、広く口語で用いられた)
①尊敬する人に関係のある事物に冠する。狂言、鈍根草「ただ―ことばの違はぬやうになされてくだされう」。「先生の―宅」「―手紙拝見いたしました」
②尊敬する人に対する動作や事物に冠して、動作や事物の主の謙譲・卑下の気持を表す。「―送りする」「―なぐさめ申しあげる」
③広く事物に冠して、聞き手に対する丁寧の気持を表す。浮世風呂3「お正月の来るのが―たのしみだよ」。「―菓子」「―天気」「―暑うございます」
④口語動詞の連用形の上に付け、やわらかに命令する気持を表す。「お…なさい」の略。浮世風呂2「ゆるりと流して―出で」。「早く―帰り」
⑤中世以後、主に女の名の上に付けて尊敬・親愛の意をそえる。「阿」「於」の字も使った。三河物語「―千代様十三にして」。「―富さん」
おおん【御・大御】オホン🔗⭐🔉
おおん【御・大御】オホン
〔接頭〕
(オホミの音便。オホムとも書く。平安時代の語)
①高度の尊敬の意を表す。「―神」
②「おおん何々」とあるべきところを略して名詞的に用いる。大和物語「これもうちの―(御歌の略)」。源氏物語梅枝「対の上の―(御香の略)は」
おん【御】🔗⭐🔉
おん【御】
(オホム(御)の約)
[一]〔名〕
貴人に関する物事について「おん…」とあるべきを略して用いたもの。源氏物語花宴「源氏の君の―(御詩)をば」
[二]〔接頭〕
敬意をあらわす。「―身」「―礼」→お(御)
ぎょ【御】🔗⭐🔉
ぎょ【御】
①(「馭」に通ずる)馬を扱うこと。
②㋐天子に関係ある事物に添えて敬意を表す語。
㋑一般にある語に冠して敬意を表す語。
ご【御】🔗⭐🔉
ご【御】
(呉音)
[一]〔名〕
(「御前ごぜん」の略)貴婦人の称呼の下に添えて敬称とする語。土佐日記「淡路の―の歌に劣れり」
[二]〔接頭〕
①主に漢語の体言に冠して尊敬の意を添える。源氏物語桐壺「十二にて―元服したまふ」。日葡辞書「ゴベウショ(御廟所)」
②主に漢語の体言に冠して丁寧の意を添える。「―飯にする」
③自分の行為を表す語に冠して謙譲の意を添える。「―説明いたします」
[三]〔接尾〕
人物を表す語の下に付けて尊敬の意を添える。日葡辞書「チチゴ」。浄瑠璃、伽羅先代萩「ゆうべ呼んだ花嫁―」
→ぎょ(御)
み【御】🔗⭐🔉
み【御】
〔接頭〕
①神・天皇・宮廷などに属するものであることを表す。「―あかし」「―食け」「―垣」
②一般に、尊敬または丁寧の意を表す。「―教え」「お―おつけ」
③(「深」とも当てる)美称または語調をととのえるために添える。「―吉野」「―雪」「―山」
[漢]御🔗⭐🔉
御 字形
筆順
〔彳部8画/11画/常用/2470・3866〕
〔音〕ギョ(漢) ゴ(呉)
〔訓〕おん・お・み・おおん
[意味]
[一]ギョ
①馬や馬車をじょうずにあやつる。(同)馭。「御者・礼楽射御書数」
②思い通りに扱う。おさめる。支配する。「御しやすい人間」「御宇・統御・制御」
③ふせぐ。(同)禦。「防御」
④天子の行為や持ち物などに尊敬の意を表す語。「御物・御璽・御感・入御・崩御」。転じて、広く尊敬の意を表す語。「御慶・御意」
[二]ゴ
①=[一]④。「御幣・御幸・御家人・御朱印・御両親・御成功」▶転じて、丁寧な言い方にも用いる。「御飯」「御説明いたします」
②「御前」③④(→御前)の略。「殿御とのご・親御おやご・伊勢いせの御」
[解字]
形声。「彳」(=ゆく)+「止」(=あし)+音符「午」(=きね)+「卩」(=ひと)。後二者は、きねでついて堅いものを柔かくする意。「御」は、馬をおとなしくさせて行かせる意。[
]は異体字。
[下ツキ
駕御・還御・供御・出御・制御・遷御・着御・統御・渡御・女御・発御・崩御・防御・臨御
[難読]
御髪おぐし・みぐし・御神籤おみくじ・御籤おみくじ・御目見おめみえ・御稜威みいつ・御酒みき・御手洗みたらし・御息所みやすんどころ・御幸みゆき
筆順
〔彳部8画/11画/常用/2470・3866〕
〔音〕ギョ(漢) ゴ(呉)
〔訓〕おん・お・み・おおん
[意味]
[一]ギョ
①馬や馬車をじょうずにあやつる。(同)馭。「御者・礼楽射御書数」
②思い通りに扱う。おさめる。支配する。「御しやすい人間」「御宇・統御・制御」
③ふせぐ。(同)禦。「防御」
④天子の行為や持ち物などに尊敬の意を表す語。「御物・御璽・御感・入御・崩御」。転じて、広く尊敬の意を表す語。「御慶・御意」
[二]ゴ
①=[一]④。「御幣・御幸・御家人・御朱印・御両親・御成功」▶転じて、丁寧な言い方にも用いる。「御飯」「御説明いたします」
②「御前」③④(→御前)の略。「殿御とのご・親御おやご・伊勢いせの御」
[解字]
形声。「彳」(=ゆく)+「止」(=あし)+音符「午」(=きね)+「卩」(=ひと)。後二者は、きねでついて堅いものを柔かくする意。「御」は、馬をおとなしくさせて行かせる意。[
]は異体字。
[下ツキ
駕御・還御・供御・出御・制御・遷御・着御・統御・渡御・女御・発御・崩御・防御・臨御
[難読]
御髪おぐし・みぐし・御神籤おみくじ・御籤おみくじ・御目見おめみえ・御稜威みいつ・御酒みき・御手洗みたらし・御息所みやすんどころ・御幸みゆき
広辞苑に「御」で完全一致するの検索結果 1-7。