複数辞典一括検索+![]()
![]()
御🔗⭐🔉
【御】
12画 彳部 [常用漢字]
区点=2470 16進=3866 シフトJIS=8CE4
《常用音訓》ギョ/ゴ/おん
《音読み》 ギョ
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 おさめる(をさむ)/はべる/ふせぐ/お/おん/おおん(おほん)/み
《名付け》 お・おき・おや・のり・み・みつ
《意味》
{動}おさめる(ヲサム)。でこぼこをならして調整する。転じて、家や国家を平和におさめる。「統御」「以御于家邦=モッテ家邦ヲ御ム」〔→孟子〕
ギョス{動}馬を調教しておとなしく手なずける。思うとおりにあやつる。〈同義語〉→馭ギョ。「御者ギョシャ(=馭者)」「御風=風ニ御ス」「樊遅御=樊遅御ス」〔→論語〕
{名}馬を使いこなすこと。また、馬をならす役目。「執御=御ヲ執ル」
ギョス{動}はべる。天子のそば近く仕えてその言いつけに従い起居の調和をとる。「進御シンギョ(天子の身辺にはべる)」
{名}天子のそばに仕える人。「女御ジョギョ・ニョウゴ(天子のそば近くに仕える正妃以外の夫人)」「侍御ジギョ(天子のそばに仕える侍臣の官)」
{形}皇帝の動作や所有物につけて、尊敬をあらわすことば。「御衣」「御苑ギョエン」「御幸」
{動}ふせぐ。▽禦ギョ(ふせぐ)に当てた用法。
〔国〕
お。おん。おおん(オホン)。み。相手の動作や持ち物につけて、尊敬の意をあらわすことば。「御便り」「御身オンミ」「御台所ミダイドコロ」
自分の動作をあらわす語につけて、相手に対する謙そんの意をあらわすことば。「御説明申しあげます」
相手の親族をさすときにつけて、尊敬の意をあらわすことば。「嫁御」
《解字》
会意兼形声。原字は「午(きね)+卩(ひと)」の会意文字で、堅い物をきねでついて柔らかくするさま。御はそれに止(あし)と彳(いく)を加えた字で、馬を穏やかにならして行かせることを示す。つきならす意から、でこぼこや阻害する部分を調整して、うまくおさめる意となる。
《類義》
治チは、自然物に人工を加えて整えること。駕ガは、馬の背に馬具や車の柄を載せること、乗ること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 彳部 [常用漢字]
区点=2470 16進=3866 シフトJIS=8CE4
《常用音訓》ギョ/ゴ/おん
《音読み》 ギョ
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 おさめる(をさむ)/はべる/ふせぐ/お/おん/おおん(おほん)/み
《名付け》 お・おき・おや・のり・み・みつ
《意味》
{動}おさめる(ヲサム)。でこぼこをならして調整する。転じて、家や国家を平和におさめる。「統御」「以御于家邦=モッテ家邦ヲ御ム」〔→孟子〕
ギョス{動}馬を調教しておとなしく手なずける。思うとおりにあやつる。〈同義語〉→馭ギョ。「御者ギョシャ(=馭者)」「御風=風ニ御ス」「樊遅御=樊遅御ス」〔→論語〕
{名}馬を使いこなすこと。また、馬をならす役目。「執御=御ヲ執ル」
ギョス{動}はべる。天子のそば近く仕えてその言いつけに従い起居の調和をとる。「進御シンギョ(天子の身辺にはべる)」
{名}天子のそばに仕える人。「女御ジョギョ・ニョウゴ(天子のそば近くに仕える正妃以外の夫人)」「侍御ジギョ(天子のそばに仕える侍臣の官)」
{形}皇帝の動作や所有物につけて、尊敬をあらわすことば。「御衣」「御苑ギョエン」「御幸」
{動}ふせぐ。▽禦ギョ(ふせぐ)に当てた用法。
〔国〕
お。おん。おおん(オホン)。み。相手の動作や持ち物につけて、尊敬の意をあらわすことば。「御便り」「御身オンミ」「御台所ミダイドコロ」
自分の動作をあらわす語につけて、相手に対する謙そんの意をあらわすことば。「御説明申しあげます」
相手の親族をさすときにつけて、尊敬の意をあらわすことば。「嫁御」
《解字》
会意兼形声。原字は「午(きね)+卩(ひと)」の会意文字で、堅い物をきねでついて柔らかくするさま。御はそれに止(あし)と彳(いく)を加えた字で、馬を穏やかにならして行かせることを示す。つきならす意から、でこぼこや阻害する部分を調整して、うまくおさめる意となる。
《類義》
治チは、自然物に人工を加えて整えること。駕ガは、馬の背に馬具や車の柄を載せること、乗ること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「御」で完全一致するの検索結果 1-1。