複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐まえ【御前】‥マヘ🔗⭐🔉
お‐まえ【御前】‥マヘ
[一]〔名〕
神仏または貴人の前。ごぜん。おんまえ。みまえ。狂言、福の神「何かと申す内に、是ははや―で御座る」
[二]〔代〕
(二人称)もとは目上を、今は主に男性が同等あるいは目下を指す。
⇒おまえ‐がた【御前方】
⇒おまえ‐ざた【御前沙汰】
⇒おまえ‐さま【御前様】
⇒おまえ‐さん【御前様】
⇒おまえ‐たち【御前達】
⇒おまえ‐の‐こころみ【御前の試】
⇒おまえ‐ぼうこう【御前奉公】
⇒おまえ‐まち【御前町】
お‐めえ【御前】🔗⭐🔉
お‐めえ【御前】
〔代〕
(「おまえ」の転)「おまえ」のぞんざいな言い方。
おん‐まえ【御前】‥マヘ🔗⭐🔉
おん‐まえ【御前】‥マヘ
女子の手紙の脇付わきづけ。御前に。
ご‐ぜ【御前】🔗⭐🔉
ご‐ぜ【御前】
①(御前駆ごぜんくの略)(→)「みさきおい」に同じ。今昔物語集31「指貫さしぬき姿の―ども十余人」
②貴婦人の尊敬語。今昔物語集31「わが―たちの御あたりには」
③(接尾語的に用いる)女性の尊敬語。「姫―」→ごぜん
ご‐ぜん【御前】🔗⭐🔉
ご‐ぜん【御前】
①貴人の座前または面前の尊敬語。おんまえ。源氏物語若菜下「―などにてたびたび試みさせ給ふに」
②(御前駆の略)貴人の前駆の尊敬語。みさきばらい。宇津保物語蔵開上「御随身ども―すべき人」
③自分の妻または他の女性に対する称。宇治拾遺物語14「―たち、…わび給ふなよ」
④貴人に対する敬称。江戸時代、大名・旗本などをその家臣から言った敬称。また、大名・高家などの奥方の敬称。好色一代女1「或大名の―死去の後」
⑤(接尾語的に用いる)神・貴人・白拍子しらびょうしなどを呼ぶのに敬意や親愛を表す。「竜王―」「静―」「若君―」「大姫―」→ごぜ。
⇒ごぜん‐かいぎ【御前会議】
⇒ごぜん‐がかり【御前掛り】
⇒ごぜん‐くじ【御前公事】
⇒ごぜん‐こう【御前講】
⇒ごぜん‐さま【御前様】
⇒ごぜん‐じあい【御前試合】
⇒ごぜん‐そう【御前僧】
⇒ごぜん‐ちょう【御前帳】
⇒ごぜん‐ちょくし【御前勅使】
⇒ごぜん‐ひこう【御前披講】
⇒ごぜん‐まじわり【御前交わり】
⇒ごぜん‐むき【御前向き】
⇒御前去らず
み‐さき【御先・御前】🔗⭐🔉
み‐さき【御先・御前】
①さきばらい。前駆。先駆。継体紀「前駈みさき警蹕おひて」
②神の使と信ぜられた動物。
㋐稲荷の狐の異称。
㋑烏の異称。東北地方で、正月11日に田に出て「おみさき、おみさき」と呼ぶ習俗がある。
⇒みさき‐おい【御先追・警蹕】
⇒みさき‐がみ【御先神】
⇒みさき‐がらす【御前烏】
み‐まえ【御前】‥マヘ🔗⭐🔉
み‐まえ【御前】‥マヘ
貴人または神仏の前。御前ごぜん。古今和歌集神遊歌「神の―に茂りあひにけり」
広辞苑に「御前」で完全一致するの検索結果 1-7。