複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ【是・此】🔗⭐🔉
こ【是・此】
〔代〕
(空間的・時間的または心理的に)話し手の近くにあり、話し手に属すると認めたものを指し示す語。これ。ここ。古事記中「ああしやごしや、―は嘲咲あざわらふぞ」。万葉集8「ほととぎす―ゆ鳴き渡る」
こ‐こ【此処・此所・此・是・玆・斯】🔗⭐🔉
こ‐こ【此処・此所・此・是・玆・斯】
〔代〕
➊話し手が「これ」と指せるような範囲の所。
①話し手の現に今いる所。又、その近く。このところ。この場所。万葉集1「大宮は―ときけども、大殿は―といへども」。日葡辞書「ココカシコ」「ココナヒト」。「―から一時間の距離」
②話し手が話題として直前にとり上げた場所。「東京は大都会である。―に政府がある」
③わが身。自分。竹取物語「―にも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見おくりたまへ」
④話し手の近くにいる人。源氏物語末摘花「―もかしこも、うちとけぬかぎりの気色けしきばみ心深きかたの御いどましさに」
⑤この世。現世。栄華物語つぼみ花「船の楽どもの舞ひ出でたるなど、大方―の事とは思し召されず」
⑥この国。わが国。土佐日記「彼の国人聞き知るまじくおもほえたれども…―の言葉つたへたる人に言ひ知らせければ」
➋「ここ」として話題に提示する事柄・状態。
①この点。この事。これ。万葉集8「一日一夜もさかりゐて嘆き恋ふらむ―思へば胸こそ痛き」。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「二三十程あてもなき刺青をし、痛いのを堪へて、―が命だと喜びけり」
②この状態。局面のこの位置。「事既に―に至る」
③取り立てて良いまたは悪いという点。源氏物語東屋「心に入れて見給へるほかげ、更に―と見ゆる所なく」
➌時の経過の中で、今を中心とした、ある範囲。
①この時。この場合。狂言、鐘の音「―は主と下人のことでござれば」。「―は私におまかせ下さい」
②現在を中心として、それより過去・未来のしばらくの間を限定して指す。「―2、3年お目に掛かりません」「―1、2日が峠です」
⇒此処一番
⇒此処だけの話
⇒此処で逢ったが百年目
⇒此処ばかりに日は照らぬ
⇒此処までお出で甘酒進じょ
⇒此処を先途
⇒此処を踏んだら彼所が上がる
これ【此・是・之・惟】🔗⭐🔉
これ【此・是・之・惟】
[一]〔代〕
➊空間的・時間的または心理的に、話し手の近くにあるものを指し示す語。
①自分の近くにあるもの、また、していること。「―を御覧よ」「―を済ましてから行こう」
②今、自分が話題にしている物・事・人。万葉集3「聞くが如ごとまこと尊くくすしくも神さびをるか―のみづ島」。源氏物語桐壺「いまひときざみの位をだにと贈らせ給ふなりけり。―につけても憎み給ふ人々多かり」「藤壺と聞ゆ。…―は、人の際まさりて」。「―が私の言いたいことです」
③この所。ここ。平家物語2「丹波少将急ぎ―へたべ」
④自分。わたし。謡曲、鉢木「―は一所不住の沙門にて候」
⑤この時。今。平家物語12「今度の事は―より後も類あるべしとも覚えず」。「―までの状態では」
⑥判断の対象として取り立てて述べるもの。ほかならぬ、この点・人・物・事。源氏物語帚木「女の―はしもと難つくまじきは、かたくもあるかな」。「―こそ最大の関心事だ」
➋漢文の「之」「是」「惟」などの訓読から発した用法。
①提示した語句を再度述べ立てるのに使う。平家物語2「日本は―神国也」。「国の交戦権は―を認めない」
②判断の対象を強調的に述べるのに使う。「…とは―いかに」「―すなわち」
[二]〔感〕
①漢文または漢文調の文で語調を助け、口調を強めるのに用いる語。「―時に昭和20年8月15日」
②人に注意を与え、また、呼びかける時に発する語。狂言、丼礑どぶかっちり「いや―、参りませいの」
⇒此あるかな
⇒此ぞこの
⇒此に懲りよどうさい坊
⇒此は如何なこと
⇒此はさて
⇒此ははや
⇒此やこの
○此あるかなこれあるかな
(漢文口調の表現)感嘆をこめて肯定を表す語。なるほどなあ。これこそ全く…である。
⇒これ【此・是・之・惟】
[漢]此🔗⭐🔉
此 字形
〔止部2画/6画/2601・3A21〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕この・これ・ここ
[意味]
ここ。こちら。この。これ。(対)彼。「彼此相対する」「此岸」
▷「如此」は、漢文訓読で「かくのごとし」とよむ。
[難読]
此処ここ・此方こなた・こちら・こち
〔止部2画/6画/2601・3A21〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕この・これ・ここ
[意味]
ここ。こちら。この。これ。(対)彼。「彼此相対する」「此岸」
▷「如此」は、漢文訓読で「かくのごとし」とよむ。
[難読]
此処ここ・此方こなた・こちら・こち
広辞苑に「此」で完全一致するの検索結果 1-5。