複数辞典一括検索+![]()
![]()
此🔗⭐🔉
【此】
6画 止部
区点=2601 16進=3A21 シフトJIS=8D9F
《音読み》 シ
〈c
〉
《訓読み》 これ/この/ここに
《意味》
{指}これ。この。近いものをさすことば。〈同義語〉→是・→之・→斯。〈対語〉→彼ヒ。「彼此相対=彼此相ヒ対ス」「去彼取此=彼ヲ去リテ此ヲ取ル」〔→老子〕
{接続}ここに。則(すなわち)や斯(ここに)と同じように、「AならばBだ」と、すらりとつながる関係を示すことば。…ならば。「有徳此有人=徳有レバ此ニ人有リ」〔→大学〕
「如此カクノゴトシ」とは、「若是」と同じで、「このようだ」との意。「如此則無敵於天下=此クノ如クンバ則チ天下ニ敵無シ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「止(あし)+比(ならぶ)の略体」で、足を並べてもうまくそろわず、ちぐはぐになること。ただし普通には、その音を借用して、斯シ・是シ・之シなどとともに、近いものをさす指示詞に当て、その本義は忘れられた。
《単語家族》
眥シ(上下のまぶたがじぐざぐに交差したまなじり)
茨シ(ふぞろいに並べた草)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 止部
区点=2601 16進=3A21 シフトJIS=8D9F
《音読み》 シ
〈c
〉
《訓読み》 これ/この/ここに
《意味》
{指}これ。この。近いものをさすことば。〈同義語〉→是・→之・→斯。〈対語〉→彼ヒ。「彼此相対=彼此相ヒ対ス」「去彼取此=彼ヲ去リテ此ヲ取ル」〔→老子〕
{接続}ここに。則(すなわち)や斯(ここに)と同じように、「AならばBだ」と、すらりとつながる関係を示すことば。…ならば。「有徳此有人=徳有レバ此ニ人有リ」〔→大学〕
「如此カクノゴトシ」とは、「若是」と同じで、「このようだ」との意。「如此則無敵於天下=此クノ如クンバ則チ天下ニ敵無シ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「止(あし)+比(ならぶ)の略体」で、足を並べてもうまくそろわず、ちぐはぐになること。ただし普通には、その音を借用して、斯シ・是シ・之シなどとともに、近いものをさす指示詞に当て、その本義は忘れられた。
《単語家族》
眥シ(上下のまぶたがじぐざぐに交差したまなじり)
茨シ(ふぞろいに並べた草)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「此」で完全一致するの検索結果 1-1。