複数辞典一括検索+

のり【法・則・典・範・矩】🔗🔉

のり法・則・典・範・矩】 (「宣る」の連用形から) ①のっとるべき物事。標準として守るべき事柄。おきて。法令。法度はっと。万葉集16「商変あきかえし領らすとのみ―」。「―を越える」 ②方法。神代紀「其の禁厭之法まじないやむるのりを定む」 ③教化。継体紀「吾が風のりを万国に光てらすこと」 ④仏法。仏の教え。仏典。宇津保物語俊蔭「仏にあひ奉りて―を聞くべし」 ⑤里程。日葡辞書「ミチノノリゴリ(五里)ナリ」 ⑥築堤の切り取りなどの、垂直からの傾斜の程度。斜面。 ⑦さしわたし。「内うち―」

フラン【franc フランス・法】🔗🔉

フランfranc フランス・法】 フランス・ベルギー・スイスなどの貨幣単位。フランス・ベルギーは1999年ユーロに移行。

ほう【法】ハフ🔗🔉

ほうハフ (慣用音はハッ) ①物事の普遍的なあり方。物事をする仕方。また、それがしきたりになったもの。のり。おきて。 ②社会秩序維持のための規範で、一般に国家権力による強制を伴うもの。平家物語2「目代もくだい―にまかせて防きければ」 ③〔言〕(mood)インド‐ヨーロッパ語などで、文の内容に対する話者の心的態度を示す動詞の語形変化。直説法・接続法(仮定法)・命令法・希求法などがある。 ④〔数〕除数または乗数。↔実 ⇒法三章

ほう【法】ホフ(仏教)🔗🔉

ほうホフ (呉音。慣用音はホッ)〔仏〕(梵語dharma 達磨・達摩・曇) ①真理。道理。正しい理法。存在の法則性。 ②ものの性質。特性。属性。 ③一切の存在するもの。→諸法。 ④存在するものの分類。カテゴリー。七十五法・百法など。 ⑤真理を表現した教説。仏の教え。仏法。また、その教えを記した経典。 ⑥正義。善。正しい行為。 ⑦仏教の儀礼。

[漢]法🔗🔉

 字形  筆順 〔水(氵・氺)部5画/8画/教育/4301・4B21〕 〔音〕ホウ〈ハフ〉(漢) ホウ〈ホフ〉(呉) ハッ=・ホッ=(慣) 〔訓〕のり・のっとる [意味] [一]ホウ〈ハフ〉 ①おきて。規則。「法を守る」「法律・法典・法廷・法度はっと・法医学・司法・憲法・国際法・非合法」 ②(儀式の)しきたり。礼式。規範。「そんな法があるものか」「法式・法外・作法」 ③てだて。やりかた。「法帖ほうじょう・方法・筆法・文法・製法・料理法」 ④基準となる数。「寸法・内法」 ⑤フラン。フランスの貨幣の単位。▶francフランスの音訳。なお、現代中国語では「法郎西フランス」の略として用いる。 [二]ホウ〈ホフ〉〔仏〕 ①仏の教え。仏道。広く、宗教。「説法・修法・法会・法衣ほうえ・法主ほっす」 ②一切の存在・事象。「諸法・色法」 [解字] の略体。会意。「水」+「」(=珍獣の名)+「去」(=ひっこむ)。珍獣をおりの中に囲みこむ意。転じて、おきて・のりの意。は異体字。 [下ツキ 悪法・罨法・一法・違法・枉法・王法・加法・家法・画法・観法・帰謬法・技法・教法・漁法・句法・求法・弘法・軍法・刑法・外法・剣法・憲法・拳法・減法・公法・航法・合法・国法・骨法・語法・護法・作法・算法・式法・十進法・実定法・仕法・司法・私法・尺貫法・宗法・修法・手法・呪法・皴法・遵法・順法・商法・乗法・定法・常法・正法・書法・除法・新法・寸法・正攻法・正書法・製法・税法・説法・懺法・戦法・相法・奏法・像法・対位法・大法・脱法・調法・適法・伝法・内法・二進法・如法・忍法・筆法・秘法・仏法・不法・文法・兵法・別法・弁証法・便法・方法・末法・魔法・密法・明法・妙法・民法・無法・滅法・用法・立法・理法・療法・礼法・暦法・六法・論法・話法

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-5