複数辞典一括検索+![]()
![]()
のり【△法・△則・△典・△範・×矩】🔗⭐🔉
のり【△法・△則・△典・△範・×矩】
《動詞「の(宣)る」の連用形が名詞化したもので、神仏・天皇の宣告の意からという。一説に、動詞「の(乗)る」の連用形からとも》
守るべき規範。法律。おきて。「―を守る」
手本。模範。「後進に―を示す」
人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども―を踰(こ)えず」
仏の教え。仏法。また、戒律。「―の道」
基準とする長さ。尺度。
差し渡し。寸法。「内―」
土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。
距離。道のり。「道ノ―五里ナリ」〈日葡〉
守るべき規範。法律。おきて。「―を守る」
手本。模範。「後進に―を示す」
人としての道理。人道。「心の欲するところに従えども―を踰(こ)えず」
仏の教え。仏法。また、戒律。「―の道」
基準とする長さ。尺度。
差し渡し。寸法。「内―」
土木工事で、切り土・盛り土などの斜面の傾斜。また、その斜面。
距離。道のり。「道ノ―五里ナリ」〈日葡〉
ほう【法】🔗⭐🔉
ほう【法】
(ハフ)
現象や事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の―がある」
社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為の基準として存立している規範の体系。裁判において適用され、国家の強制力を伴う。法律。「―のもとの平等」「民事訴訟―」
集団生活において、その秩序を維持するために必要とされる規範。おきて。しきたり。道徳や慣習など。「―にはずれたやり方」
物事をする定まったやり方。正しいしかた・方法。「―にかなった筆使い」「そんなばかな―はない」
珠算で、乗数。または、除数。→実
インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話し手の心的態度の相違が、動詞の語形変化の上に現れたもの。直説法・接続法・希求法・命令法・条件法など。叙法。
(ホフ)《梵dharmaの訳。達磨・曇摩と音写。保持するものの意》仏語。
永遠普遍の真理。
法則。規準。
有形・無形の一切の存在。また、その本体。
仏の教え。仏法。また、それを記した経典。
祈祷(きとう)。また、その儀式。「―を修する」
(ハフ)
現象や事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の―がある」
社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為の基準として存立している規範の体系。裁判において適用され、国家の強制力を伴う。法律。「―のもとの平等」「民事訴訟―」
集団生活において、その秩序を維持するために必要とされる規範。おきて。しきたり。道徳や慣習など。「―にはずれたやり方」
物事をする定まったやり方。正しいしかた・方法。「―にかなった筆使い」「そんなばかな―はない」
珠算で、乗数。または、除数。→実
インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話し手の心的態度の相違が、動詞の語形変化の上に現れたもの。直説法・接続法・希求法・命令法・条件法など。叙法。
(ホフ)《梵dharmaの訳。達磨・曇摩と音写。保持するものの意》仏語。
永遠普遍の真理。
法則。規準。
有形・無形の一切の存在。また、その本体。
仏の教え。仏法。また、それを記した経典。
祈祷(きとう)。また、その儀式。「―を修する」
ほう‐ろう【法×臘・法×
】ホフラフ🔗⭐🔉
ほう‐ろう【法×臘・法×
】ホフラフ
僧尼の出家受戒後の年数。毎年、夏安居(げあんご)を終えると一歳を加える。夏臘(げろう)。法歳。
】ホフラフ
僧尼の出家受戒後の年数。毎年、夏安居(げあんご)を終えると一歳を加える。夏臘(げろう)。法歳。
法🔗⭐🔉
法
[音]ホウ
ハッ
ホッ
[訓]のり
のっと‐る
フラン
[部首]水
[総画数]8
[コード]区点 4301
JIS 4B21
S‐JIS 9640
[分類]常用漢字
[難読語]
→あん‐ぽう【罨法】
→うち‐のり【内法】
→ぐ‐ほう【弘法】
→ぐ‐ほう【求法】
→ぐもんじ‐ほう【求聞持法】
→け‐ほう【化法】
→こんこう‐ほう【混汞法】
→さんだら‐ぼっち【桟俵法師】
→じ‐ほう【実法】
→しゅん‐ぽう【皴法】
→ず‐ほう【修法】
→せん‐ぼう【懺法】
→そと‐のり【外法】
→だいだ‐ぼっち【大太法師】
→のり‐めん【法面】
→はっ‐とう【法堂】
→はっ‐ぴ【法被・半被】
→べき‐ほう【冪法】
→ほう‐え【法衣】
→ほう‐く【法鼓】
→ほっ‐く【法鼓】
→ほ‐ら【法螺】
→ほろ‐みそ【法論味噌】
→み‐しほ【御修法】
→み‐のり【御法】
→メーファーズ【没法子】
→よろ‐ぼうし【弱法師】
→よろ‐ぼし【弱法師】
→りょう‐ぶ【令法】
[音]ホウ
ハッ
ホッ
[訓]のり
のっと‐る
フラン
[部首]水
[総画数]8
[コード]区点 4301
JIS 4B21
S‐JIS 9640
[分類]常用漢字
[難読語]
→あん‐ぽう【罨法】
→うち‐のり【内法】
→ぐ‐ほう【弘法】
→ぐ‐ほう【求法】
→ぐもんじ‐ほう【求聞持法】
→け‐ほう【化法】
→こんこう‐ほう【混汞法】
→さんだら‐ぼっち【桟俵法師】
→じ‐ほう【実法】
→しゅん‐ぽう【皴法】
→ず‐ほう【修法】
→せん‐ぼう【懺法】
→そと‐のり【外法】
→だいだ‐ぼっち【大太法師】
→のり‐めん【法面】
→はっ‐とう【法堂】
→はっ‐ぴ【法被・半被】
→べき‐ほう【冪法】
→ほう‐え【法衣】
→ほう‐く【法鼓】
→ほっ‐く【法鼓】
→ほ‐ら【法螺】
→ほろ‐みそ【法論味噌】
→み‐しほ【御修法】
→み‐のり【御法】
→メーファーズ【没法子】
→よろ‐ぼうし【弱法師】
→よろ‐ぼし【弱法師】
→りょう‐ぶ【令法】
大辞泉に「法」で完全一致するの検索結果 1-4。