複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ【百】🔗⭐🔉
ほ【百】
ひゃく。もも。他の語を伴って複合語を作る。古事記下「金鉏かなすきも五百箇いおちもがも」。「八百やお」
もも【百】🔗⭐🔉
もも【百】
①ひゃく。仁徳紀「―足らず八十葉やそばの木」
②数の多いことを示す語。万葉集12「―に千ちに人は言ふとも」
[漢]百🔗⭐🔉
百 字形
筆順
〔白部1画/6画/教育/4120・4934〕
〔音〕ヒャク(呉) ハク(漢)
〔訓〕もも
[意味]
①数の名。十の十倍。もも。「百倍・百人一首・数百・当百銭(=天保銭)」▶金銭証書などでは「陌」「佰」と書くことがある。
②多数。もろもろ。あらゆる。たびたび。「百も承知」(十分に知っている)「文武百官・百代ひゃくだい・はくたい・百般・百貨店・百戦錬磨・凡百」
[解字]
形声。「一」+音符「白」。
[難読]
百済くだら・百日紅さるすべり・百足むかで・百舌鳥もず・百合ゆり
筆順
〔白部1画/6画/教育/4120・4934〕
〔音〕ヒャク(呉) ハク(漢)
〔訓〕もも
[意味]
①数の名。十の十倍。もも。「百倍・百人一首・数百・当百銭(=天保銭)」▶金銭証書などでは「陌」「佰」と書くことがある。
②多数。もろもろ。あらゆる。たびたび。「百も承知」(十分に知っている)「文武百官・百代ひゃくだい・はくたい・百般・百貨店・百戦錬磨・凡百」
[解字]
形声。「一」+音符「白」。
[難読]
百済くだら・百日紅さるすべり・百足むかで・百舌鳥もず・百合ゆり
広辞苑に「百」で完全一致するの検索結果 1-5。