複数辞典一括検索+
じんこう‐わくせい【人工惑星】🔗⭐🔉
じんこう‐わくせい【人工惑星】
ロケットで打ち上げられ、太陽のまわりを公転する人工物体。
⇒じん‐こう【人工】
しんごえん【新語園】‥ヱン🔗⭐🔉
しんごえん【新語園】‥ヱン
仮名草子。10巻10冊。浅井了意作。1682年(天和2)刊。一条兼良の「語園」に倣い、漢籍の中から教訓的逸話を選び出して仮名交り文で書いたもの。
しんこ‐えんげきじっしゅ【新古演劇十種】🔗⭐🔉
しんこ‐えんげきじっしゅ【新古演劇十種】
市川家の歌舞伎十八番に対抗して、尾上家が選定した家の狂言10種。土蜘つちぐも・茨木いばらき・一つ家・菊慈童・羅漢・古寺の猫・戻橋・羽衣・刑部姫おさかべひめ・身替座禅をいう。5代菊五郎が前の9種を制定し、6代目が1種を追加して完成。
⇒しん‐こ【新古】
しん‐こきゅう【深呼吸】‥キフ🔗⭐🔉
しん‐こきゅう【深呼吸】‥キフ
肺臓内の空気をできるだけ多く出入させる深い呼吸。胸式と腹式とがある。
しんこきんわかしゅう【新古今和歌集】‥シフ🔗⭐🔉
しんこきんわかしゅう【新古今和歌集】‥シフ
勅撰和歌集。八代集の一つ。20巻。1201年(建仁1)源通具みちとも・藤原有家・同定家・同家隆・同雅経らが後鳥羽上皇の院宣をうけて和歌所を設け、1205年(元久2)撰進。約1980首。真名・仮名両序がある。妖艶な情調象徴と、本歌取り・三句切れ・体言止めなどの特色は新古今調といわれ、万葉調・古今調と共に歌調の三典型の一つ。新古今集。
→文献資料[新古今和歌集]
しん‐こく【申告】🔗⭐🔉
しん‐こく【申告】
①申し告げること。
②国民が法律上の義務として、行政官庁に一定の事実を申し出ること。
⇒しんこく‐のうぜい‐せいど【申告納税制度】
しん‐こく【辰刻】🔗⭐🔉
しん‐こく【辰刻】
時。時刻。刻限。
⇒しんこく‐ほう【辰刻法】
しん‐こく【神国】🔗⭐🔉
しん‐こく【神国】
神が基を開き、神の守護するという国。神州。神皇正統記「大日本は―なり」
しん‐こく【深谷】🔗⭐🔉
しん‐こく【深谷】
底の深い谷。
しん‐こく【深刻】🔗⭐🔉
しん‐こく【深刻】
①きわめて残忍なこと。
②㋐胸を打ち心に深くきざみつけられるさま。「―な悩み」
㋑表現などが念入りに工夫されているさま。「―な描写」
㋒切実で重大なさま。「―な事態」「状況を―に受けとめる」
⇒しんこく‐しょうせつ【深刻小説】
広辞苑 ページ 10182。