複数辞典一括検索+

せんじ‐がみ【宣旨紙】🔗🔉

せんじ‐がみ宣旨紙】 宣旨を書くための紙。かみやがみ。 ⇒せん‐じ【宣旨】

せん‐しき【浅識】🔗🔉

せん‐しき浅識】 あさはかな知識または識見。日本霊異記「行基沙弥は―の人にして」

ぜん‐しきもう【全色盲】‥マウ🔗🔉

ぜん‐しきもう全色盲‥マウ 「色覚異常」参照。

せんじ‐きょうさんしゅぎ【戦時共産主義】🔗🔉

せんじ‐きょうさんしゅぎ戦時共産主義】 1918〜21年、ロシア革命直後の内戦の中で共産党政府が行なった、農民からの穀物強制徴発などの強力な統制経済。外国の干渉と内戦への危機対策として採用。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんじ‐きんせいひん【戦時禁制品】🔗🔉

せんじ‐きんせいひん戦時禁制品】 戦時国際法上、敵国に輸送されれば敵国の交戦能力を増加させる可能性あるものとして、一方の交戦国が、中立国から他方の交戦国への輸送を防止し得る貨物。絶対禁制品(兵器・弾薬など)と条件付禁制品との別がある。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんじ‐ぐすり【煎じ薬】🔗🔉

せんじ‐ぐすり煎じ薬】 煎じ出して服用する薬。煎剤。 ⇒せんじ【煎じ】

せんし‐こうこがく【先史考古学】‥カウ‥🔗🔉

せんし‐こうこがく先史考古学‥カウ‥ 先史時代を遺物・遺跡によって考究する学問。↔歴史考古学。 ⇒せん‐し【先史】

せんじ‐こうさい【戦時公債】🔗🔉

せんじ‐こうさい戦時公債】 戦時に、国家が軍事費調達のために発行する公債。軍事公債。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんじ‐こくさいこうほう【戦時国際公法】‥ハフ🔗🔉

せんじ‐こくさいこうほう戦時国際公法‥ハフ 戦時における国際間の法律関係の規準を規定した法律の総称。交戦法規と中立法規とに分ける。戦時公法。戦時国際法。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんし‐じだい【先史時代】🔗🔉

せんし‐じだい先史時代】 (prehistoric age)考古学上の時代区分の一つ。人類が登場して以来、文献的史料によって歴史が解明できる時代になるまでを指す。日本では主に旧石器時代・縄文時代に当たる。→原史時代 ⇒せん‐し【先史】

広辞苑 ページ 11232