複数辞典一括検索+
太太神楽】🔗⭐🔉
太太神楽】
(→)太神楽だいかぐらに同じ。
だいたい‐きん【
大腿筋】🔗⭐🔉
大腿筋】
大腿部にある筋肉の総称。
⇒だい‐たい【大腿】
だいだい‐こう【
太太講】‥カウ🔗⭐🔉
太太講】‥カウ
(→)伊勢講いせこうに同じ。
だいたい‐こうか【
代替効果】‥カウクワ🔗⭐🔉
代替効果】‥カウクワ
〔経〕財の相対価格の変化によって生ずる、その財の需要量の変化。→所得効果。
⇒だい‐たい【代替】
だいたい‐こつ【
大腿骨】🔗⭐🔉
大腿骨】
下肢骨の最上部、すなわち大腿部にある長くて大きい管状骨。→骨格(図)。
⇒だい‐たい【大腿】
だいたい‐ざい【
代替財】🔗⭐🔉
代替財】
互いに他と競合関係にある財。米とパンなどがその例。↔補完財。
⇒だい‐たい【代替】
たい‐だい・し
〔形シク〕
(「怠怠」と書くのは当て字か。タギタギシの音便ともいう)厄介である。不都合である。竹取物語「かく―・しくやはならはすべき」
だいたい‐しっこう【
代替執行】‥カウ🔗⭐🔉
代替執行】‥カウ
強制執行の一方法。債務者が債務を履行しない場合に、債権者が裁判に基づき第三者に債務行為を代行させ、その費用を債務者に負担させる方法。
⇒だい‐たい【代替】
だいたい‐しとうきん【
大腿四頭筋】🔗⭐🔉
大腿四頭筋】
大腿の前面にある強い筋肉。大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋から成る。下前腸骨棘と寛骨臼の上縁から起こり大腿前面を下降し、下端は膝蓋骨に付着。大腿直筋は歩行やものを蹴るときに働く。→筋肉(図)
⇒だい‐たい【大腿】
だいだい‐ず【
大大的】🔗⭐🔉
大大的】
きわめて大がかりに物事を行うさま。「―に宣伝する」
⇒だい‐だい【大大】
だいたい‐バス【
代替バス】🔗⭐🔉
代替バス】
鉄道やバスの路線が廃止された後に、別の事業者や自治体が輸送を引き継いで運行するバス。
⇒だい‐たい【代替】
だい‐だいひょう【
広辞苑 ページ 11873。