複数辞典一括検索+
とう‐けん【闘犬】🔗⭐🔉
とう‐けん【闘犬】
犬をたたかわせて観覧すること。犬合いぬあわせ。また、それに用いる犬。
とう‐げん【套言】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐げん【套言】タウ‥
(「套」は、かさねる意)
①ふるくさいことば。
②きまり文句。常套語。套語。
とう‐げん【桃源】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐げん【桃源】タウ‥
(陶淵明の「桃花源記」に書かれた理想郷から)俗世間を離れた別天地。仙境。武陵桃源。桃源郷。→桃花源記。
⇒とうげん‐きょう【桃源郷】
とう‐げん【董源】🔗⭐🔉
とう‐げん【董源】
五代南唐の画家。字は叔達。江南の人。王維・李思訓に学んで山水画をよくし、南宗画の基を築いた。
どう‐けん【同県】🔗⭐🔉
どう‐けん【同県】
同じ県。出身の県が同じであること。「―人」
どう‐けん【同権】🔗⭐🔉
どう‐けん【同権】
権利が互いに同じであること。「男女―」
どう‐けん【洞見】🔗⭐🔉
どう‐けん【洞見】
見ぬくこと。見とおすこと。洞察。「時代を―する」
どう‐けん【銅剣】🔗⭐🔉
どう‐げん【同源・同原】🔗⭐🔉
どう‐げん【同源・同原】
同一の起源を持つこと。特に、語源が同じであること。
どうげん【道元】ダウ‥🔗⭐🔉
どうげん【道元】ダウ‥
鎌倉初期の禅僧。日本曹洞そうとう宗の開祖。京都の人。内大臣源(土御門)通親の子か。号は希玄。比叡山で学び、のち栄西の法嗣に師事。1223年(貞応2)入宋、如浄より法を受け、27年(安貞1)帰国後、京都深草の興聖寺を開いて法を弘めた。44年(寛元2)越前に曹洞禅の専修道場永平寺を開く。著「正法眼蔵」「永平広録」など。諡号しごうは承陽大師。(1200〜1253)
→著作:『正法眼蔵』
→著作:『正法眼蔵随聞記』
どう‐げん【銅元】🔗⭐🔉
どう‐げん【銅元】
清末の補助貨の一種。100枚で銀1元にあたる銅貨。
広辞苑 ページ 13839。