複数辞典一括検索+

とう‐しん【東晋】🔗🔉

とう‐しん東晋「晋しん2」参照。

とう‐しん【東進】🔗🔉

とう‐しん東進】 東の方向へ進むこと。「台風が―する」

とう‐しん【盗心】タウ‥🔗🔉

とう‐しん盗心タウ‥ ぬすもうと思う心。ぬすみごころ。

とう‐しん【登進】🔗🔉

とう‐しん登進】 官職・地位などがのぼりすすむこと。

とう‐しん【等身】🔗🔉

とう‐しん等身】 (トウジンとも)高さが人の身の丈たけに等しいこと。立像では150〜180センチメートルぐらいのもの。 ⇒とうしん‐だい【等身大】

とう‐しん【等親】🔗🔉

とう‐しん等親】 「養老令」の儀制令五等親条に規定される家族の階級的序列。例えば、妻から見て夫は1等親、夫から見て妻は2等親。血縁関係の緊密度を示す親等とは全く異なるが、現在は混用されている。→親等

とう‐しん【答申】タフ‥🔗🔉

とう‐しん答申タフ‥ 上司の問に答えて意見を申し述べること。特に、諮問機関からの行政官庁に対する意見の具申。「審議会の―」「改革案を―する」↔諮問

とう‐しん【蕩心】タウ‥🔗🔉

とう‐しん蕩心タウ‥ ①心をとろかすこと。 ②だらしなくしまりのない心。遊蕩の心。

とう‐しん【闘心】🔗🔉

とう‐しん闘心】 たたかう心。たたかおうとする心。

とう‐じん【刀刃】タウ‥🔗🔉

とう‐じん刀刃タウ‥ ①かたなのは。 ②かたな。刃物。

とう‐じん【東人】🔗🔉

とう‐じん東人】 ①東国の人。 ②主人。

とう‐じん【党人】タウ‥🔗🔉

とう‐じん党人タウ‥ ①なかまの者。 ②同じ郷党の人。 ③政党・党派に属する人。政党生え抜きの人。「―派」

広辞苑 ページ 13886