複数辞典一括検索+
なかざわ【中沢】‥ザハ🔗⭐🔉
ながさわ【長沢】‥サハ🔗⭐🔉
ながさわ【長沢】‥サハ
姓氏の一つ。
⇒ながさわ‐ろせつ【長沢蘆雪】
なかざわ‐どうに【中沢道二】‥ザハダウ‥🔗⭐🔉
なかざわ‐どうに【中沢道二】‥ザハダウ‥
江戸中期の心学者。名は義道。通称、亀屋久兵衛。京都の機織業者。手島堵庵とあんに学び、江戸に出て参前舎を開き、心学道話を講じた。著「道二翁道話」。(1725〜1803)
⇒なかざわ【中沢】
なかざわ‐ひろみつ【中沢弘光】‥ザハ‥🔗⭐🔉
なかざわ‐ひろみつ【中沢弘光】‥ザハ‥
洋画家。東京生れ。東京美術学校卒。白馬会・文展に出品。作「おもいで」「まひる」など。(1874〜1964)
⇒なかざわ【中沢】
なかざわ‐りんせん【中沢臨川】‥ザハ‥🔗⭐🔉
なかざわ‐りんせん【中沢臨川】‥ザハ‥
文芸評論家。名は重雄。長野県生れ。19世紀後半以降の西洋思想を紹介。著「近代思想十六講」など。(1878〜1920)
⇒なかざわ【中沢】
ながさわ‐ろせつ【長沢蘆雪】‥サハ‥🔗⭐🔉
ながさわ‐ろせつ【長沢蘆雪】‥サハ‥
江戸中期の画家。名は政勝または魚。字は氷計。山城の人。円山応挙の門下。機知に富む奔放な表現が特色。作に、紀伊の草堂寺・無量寺・成就寺の襖絵、厳島神社「山姥図」絵馬など。(1754〜1799)
⇒ながさわ【長沢】
なか‐し【仲仕】🔗⭐🔉
なか‐し【仲仕】
荷物をかついで運ぶ人夫。また、土木業を手伝う人夫。なかしゅ。なかせ。「沖―」
ながし【流し】🔗⭐🔉
ながし【流し】
①ながすこと。ながすもの。
②流罪。島流し。
③台所または井戸端・湯殿などに設けた、洗い水を流す所。
④湯屋で三助に背などを洗わせること。また、三助。「―をとる」
⑤生花で、流し枝のこと。
⑥客などを求めて町なかを動きまわること。また、その人。「新内―」「―のタクシー」
⑦能楽などの囃子はやしで、大鼓・小鼓・太鼓が1種類の打音を連続して打ち流すこと。三味線音楽では、同一の音を始めはゆっくり、次第に速く、最後に一つしっかり弾き、段落をつける方法。
⑧物事に構わず、やり過ごすこと。
⑨(九州・四国で)梅雨。
⑩(千葉・静岡・伊豆諸島などで)夏の、南寄りの風。
⇒ながし‐あみ【流し網】
⇒ながし‐いた【流し板】
⇒ながし‐うち【流し打ち】
⇒ながし‐えだ【流し枝】
⇒ながし‐かじ【流し舵】
⇒ながし‐ぎ【流し木】
⇒ながし‐さく【流し作】
⇒ながし‐さくば【流し作場】
⇒ながし‐しがらみ【流し柵】
⇒ながし‐ずき【流し漉き】
⇒ながし‐そうめん【流し索麺】
⇒ながし‐だい【流し台】
⇒ながし‐づり【流し釣り】
⇒ながし‐どり【流し撮り】
⇒ながし‐ば【流し場】
⇒ながし‐ばこ【流し箱】
⇒ながし‐びな【流し雛】
⇒ながし‐ぶみ【流し文】
⇒ながし‐め【流し目】
⇒ながし‐もち【流し黐】
⇒ながし‐もと【流し元】
⇒ながし‐もの【流し者】
⇒ながし‐よみ【流し読み】
広辞苑 ページ 14535。