複数辞典一括検索+
にてん‐いちりゅう【二天一流】‥リウ🔗⭐🔉
にてん‐いちりゅう【二天一流】‥リウ
宮本武蔵の創始した剣術の一派。はじめ円明流と称す。二刀一流。武蔵流。二刀流。
⇒にてん【二天】
にてん‐さんてん【二転三転】🔗⭐🔉
にてん‐さんてん【二転三転】
物事が時とともに何度も変わること。
にでん‐ぞう【二伝像】‥ザウ🔗⭐🔉
にでん‐ぞう【二伝像】‥ザウ
インドから中国、中国からさらに日本に伝わった仏像。特に京都嵯峨清涼寺の釈迦如来像をいう。二伝にでん。
にてん‐もん【二天門】🔗⭐🔉
にてん‐もん【二天門】
仁王門。また、仁王の代わりに四天王中の二天の像を安置した門。
⇒に‐てん【二天】
に‐と【二兎】🔗⭐🔉
に‐と【二兎】
2匹の兎うさぎ。
⇒二兎を追う者は一兎をも得ず
に‐と【二途】🔗⭐🔉
に‐と【二途】
二つの道。二つの筋道。二つの方途。「政令―に出づ」「言文―」
に‐ど【二度】🔗⭐🔉
に‐ど【二度】
①再び。2回。
②〔音〕全音階の上で、相隣る2音の間の音程。長2度(全音)・短2度(半音)・増2度(全音+半音)などがある。
⇒二度あることは三度ある
○二度あることは三度あるにどあることはさんどある
二度あったことは必ずもう一度繰り返されるものである。特に、悪い事は繰り返し起こるから注意せよということ。
⇒に‐ど【二度】
にど‐いも【二度芋】🔗⭐🔉
にど‐いも【二度芋】
(年に2度とれるからいう)(→)ジャガイモの異称。
にど‐いり【二度入】🔗⭐🔉
にど‐いり【二度入】
江戸の銭湯で、朝湯に顔を洗いにひと浴びし、仕事をすませて夕方再び入浴する職人などの習慣をいう。多くは朝の湯銭を払わなかった。浮世風呂前「―の御方あるとも御一人前の分別あるは湯屋の張札の如く」
に‐とう【二刀】‥タウ🔗⭐🔉
に‐とう【二刀】‥タウ
二本の刀。両刀。大小。
⇒にとう‐つかい【二刀遣い】
⇒にとう‐りゅう【二刀流】
に‐とう【二桃】‥タウ🔗⭐🔉
に‐とう【二桃】‥タウ
2個の桃。
⇒二桃三士を殺す
に‐とう【二等】🔗⭐🔉
に‐とう【二等】
等級の第二。一等の次。
⇒にとう‐しゃ【二等車】
⇒にとう‐へい【二等兵】
広辞苑 ページ 14999。