複数辞典一括検索+

にほん‐とう【日本刀】‥タウ🔗🔉

にほん‐とう日本刀‥タウ 日本固有の方法で鍛えた刀かたな。刀質の優秀さをもって早くから海外にも知られた。慶長(1596〜1615)以前のものを古刀、以後のものを新刀という。→刀→新新刀⇒にほん【日本】

にほん‐とうき【日本当帰】‥タウ‥🔗🔉

にほん‐とうき日本当帰‥タウ‥ 〔植〕(→)当帰1に同じ。 ⇒にほん【日本】

にほん‐どうぐ【二本道具】‥ダウ‥🔗🔉

にほん‐どうぐ二本道具‥ダウ‥ 大名行列に立てる2本の槍。二つ道具。 ⇒に‐ほん【二本】

にほん‐どうろ‐こうだん【日本道路公団】‥ダウ‥🔗🔉

にほん‐どうろ‐こうだん日本道路公団‥ダウ‥ 高速道路・一般有料道路および関連施設の建設・管理を行なった特殊法人。2005年10月に民営化され、施設の管理・建設は東日本高速道路・中日本なかにほん高速道路・西日本高速道路の3株式会社に、保有施設・債務は独立行政法人日本高速道路保有‐債務返済機構に分割・継承される。 ⇒にほん【日本】

にほん‐にじゅうろくしょうにん【日本二十六聖人】‥ジフ‥シヤウ‥🔗🔉

にほん‐にじゅうろくしょうにん日本二十六聖人‥ジフ‥シヤウ‥ 日本のキリスト教徒の最初の殉教者。天正15年(1587)秀吉が発した禁教の令に基づき、慶長元年(96)秋、宣教師および教徒を捕らえ、同年末、長崎の西坂でその26人を処刑した。バテレン3人、イルマン3人、日本人イルマン3人、日本人信徒17人。1862年列聖。二十六聖人せいじん⇒にほん【日本】

にほん‐のうえん【日本脳炎】‥ナウ‥🔗🔉

にほん‐のうえん日本脳炎‥ナウ‥ 日本の各地で、夏から初秋にかけて流行する脳炎。日本脳炎ウイルスが病原で、コガタアカイエカなどにより媒介される。高熱・昏睡・筋肉強直を呈し、死亡率が高く、また、しばしば後遺症を残す。 ⇒にほん【日本】

広辞苑 ページ 15041