複数辞典一括検索+
はる‐いのこ【春亥の子】‥ヰ‥🔗⭐🔉
はる‐いのこ【春亥の子】‥ヰ‥
旧暦2月の初亥の日。東日本で、田の神を祭り農耕の予祝をする。→亥の子2
はる‐うま【春馬】🔗⭐🔉
はる‐うま【春馬】
(→)「さつきうま」に同じ。
バルール【valeur フランス】🔗⭐🔉
バルール【valeur フランス】
絵画で、色彩の相対的な明暗・彩度などのつり合い。色価。
バルーン【balloon】🔗⭐🔉
バルーン【balloon】
風船。気球。「アド‐―」
はるおしみ‐づき【春惜しみ月】‥ヲシミ‥🔗⭐🔉
はるおしみ‐づき【春惜しみ月】‥ヲシミ‥
陰暦3月の異称。
○春惜しむはるおしむ
春が過ぎて行くのを惜しむ。〈[季]春〉
⇒はる【春】
はる‐おみなえし【春女郎花】‥ヲミナヘシ🔗⭐🔉
はる‐おみなえし【春女郎花】‥ヲミナヘシ
(→)カノコソウの別称。
はる‐か【遥か】🔗⭐🔉
はる‐か【遥か】
①距離または年月の遠くへだたっているさま。伊勢物語「京にもあらず、―なる山里に住みけり」。枕草子107「ゆくすゑ―なるもの。…産れたるちごの大人になる程」。「―な昔」
②程度の甚だしいさま。今昔物語集4「其の間、仏法の衰へたる事―なり」。「―に大きい」
③気持の上でかけはなれたさま。気が進まないさま。源氏物語桐壺「大床子のお物などはいと―におぼしめしたれば」
⇒はるか‐げ【遥かげ】
パルカエ【Parcae】🔗⭐🔉
パルカエ【Parcae】
古代ローマの運命の女神たち。ギリシアのモイライに相当。単数形はパルカ。
はるか‐げ【遥かげ】🔗⭐🔉
はるか‐げ【遥かげ】
はるかなさま。遠い先のさま。枕草子222「―にいひつれど、ほどなく還らせ給ふ」
⇒はる‐か【遥か】
はるか・す【晴るかす・霽るかす】🔗⭐🔉
はるか・す【晴るかす・霽るかす】
〔他四〕
はれるようにする。はらす。伊勢物語「おぼつかなく思ひつめたること、すこし―・さん」
はる‐がすみ【春霞】🔗⭐🔉
はる‐がすみ【春霞】
[一]〔名〕
春の季節に立つかすみ。春靄しゅんあい。〈[季]春〉
[二]〔枕〕
「春日かすが」「立つ」「ゐる」「おほ」などにかかる。
広辞苑 ページ 16152。